こんなことがありました。

2022年9月の記事一覧

鉛筆 3年生は今週2度目のテストです

9月30日(金) 9月最終日、前期最終日の今日は、3年生が中間テストです。先日の学力テストに続き今週2度目のテスト。まさに、受験シーズン突入を感じる週となりました。

どのクラスも必死に解答用紙に向かっています。

明日からは10月。文化祭、修学旅行と中学校最大イベントが2週連続で待っています。

そんな中でのテストですが、気持ちと時間の切り替えをうまく図ることが大切です。

自分自身の進路を実現させるのは、あくまで自分。

本当の敵は、自分の中にあります。

頑張れ、3年生!

さあ、そんな戦う3年生の一方では、校庭で体育の時間にソフトボールに汗を流し、歓声をあげる2年生の姿がありました。

2年生も中学校生活がちょうど中間地点を過ぎました。いわゆる折り返し地点です。来年は受験生。まずは、今、なすべきことにしっかりと向き合い、力を蓄えてほしいと思います。

学校 中間・学力テストのあとは・・・

9月28日(水) 1・2年生は中間テスト、3年生は学力テストが実施されました。

テスト終了後の6時間目は、どの学年とも10月13日に開催される輝風祭(合唱コンクール)に向けて、合唱練習や楽器演奏の練習に取り組みました。

教室、廊下、音楽室、体育館などそれぞれの割り当ての場所で感染防止対策を施しながら、工夫して練習しています。

1週間前に行われた学年リハーサルの時よりも、まちがいなく聴きごたえのある響きになっています。残り2週間。学級、学年、小名浜一中全体が一丸となって輝風祭(合唱コンクール)の成功に向けて、さらに頑張ります。

お知らせ 市新人バドミントン大会 男女団体2位 個人戦でも県大会進出

9月23日(金)、24日(土) 市新人バドミントン大会が総合体育館で開催されました。

23日の団体戦では、男女ともに予選リーグを全勝で勝ち進み、決勝トーナメントに進出。男女ともに接戦の中、決勝まで勝ち進み県大会の切符を勝ち取りましたが、ともに準優勝でした。

24日の個人戦では、男子シングルス1名、女子ダブルス2ペアが準決勝に進出し、県大会に駒を進めました。準決勝で敗れ3位に終わりましたが、大きな差を感じさせないゲームでした。今後、県大会に向けて練習を重ね、県大会での勝利を目指してほしい思います。

 

音楽 合唱コンクールリハーサル 3学年

9月21日(水) 3学年合唱リハーサルが3・4時間目に行われました。

最後の合唱コンクール(輝風祭)ということもあり、先週から始まった朝・昼・放課後の練習に対する3年生の取り組みは、まさに「熱唱」の一言に尽きます。

各学級とも難易度の高い自由曲と卒業式の式歌となる課題曲「旅立ちの日に」を感情込めて歌い上げられるように、学級、学年が一丸となって取り組む覚悟が感じられました。

音楽 合唱コンクールリハーサル 2学年

9月21日(水) 2学年合唱リハーサルが5・6校時に行われました。

2年目ということもあり、1年生の緊張感とは少し違った雰囲気がありましたが、どの学級も一生懸命に歌声を響かせていました。

できるだけ本番の雰囲気に近づけられるよう、全員が制服でステージに立ちました。

まだまだ、思うようにいかない部分が多々あったようですが、これからの課題を見つけるよい機会にもなったようです。

他の学級の発表を聴く態度も立派です。発表を参考に、自分たちの学級に生かせるところを見つけることができたでしょうか。

本番までの約3週間。学級、そして学年が一丸となって練習に取り組み、よりよい合唱に仕上げようと気持ちを新たにしていました。

音楽 合唱コンクールリハーサル 1学年

9月21日(水) 1学年合唱リハーサルが1・2時間目に行われました。

1年生にとっては、中学校で初めての合唱コンクール(文化祭)。リハーサルとはいえ、何事も初めてなので、体育館の中は、緊張した空気で張りつめている感じでした。

全体合唱で課題曲を歌い、ノド慣らし。

各クラスごとに、これまでの練習の成果を発表しました。

本番当日は、「いわきアリオス」の大ホールで開催されます。体育館をアリオスに見立てて演奏を待つのも大切な経験です。順番を待つ姿にも緊張する様子が見られます。

学校全体で合唱練習が始まってまだまだ日は浅いですが、日に日に上達していることが、毎日校舎中に響き渡る歌声からわかります。

来る10月13日(木)の輝風祭まで約3週間。今日の反省をもとに学級が一丸となって練習に取り組もうと、気持ちを新たにしていました。

お知らせ 市新人陸上大会 多くの種目で入賞を果たしました

9月17日(土)~18日(日)の2日間、市総合陸上競技場で新人陸上大会が開催されました。本校生徒は、全力を出し切り多くの種目で入賞を果たすとともに、県大会出場の切符を手にしました。

【入賞・県大会出場種目】

〇共通男子400m 2位

〇1年女子砲丸投 3位

〇1年男子1500m 4位

〇1年男子100mH 2位、4位

〇共通女子混成競技 2位、3位

【入賞種目】

〇1年男子1500m 6位

〇2年女子1500m 7位

〇共通女子4×100mR 6位

〇共通男子4×100mR 5位

そして、今回の大会を陰ながら支えてくれたのが補助役員の生徒たちです。本校からは、引退した3年生が務めてくれました。後輩のために休日返上で大会運営に尽力してくれた3年生、本当にありがとうございます。

音楽 第23回 しおさいコンサート ~吹奏楽部~

9月17日(土) 勿来市民会館にて「第23回 しおさいコンサート」が開催され、本校吹奏楽部が参加いたしました。

これまでのコンクールとは違って、課題曲などはなく、楽曲を自由に選択、アレンジして発表します。思わず音楽に合わせて体を動かしてしまいたくなるような、楽しいリズムの演奏を披露しました。

今回の経験を生かして、さらに演奏に磨きをかけるとともに、10月に開催される校内文化祭(輝風祭)でもより素晴らしい演奏ができるようこれからも頑張っていきます。

学校 各自の思いを堂々と発表 立会演説会

9月15日(木) 後期生徒会立会演説会・生徒会選挙が行われました。

生徒会長・副会長・書記・会計に立候補した生徒たちから、生徒会役員としてどのような学校にしていきたいかなど、それぞれの思いを発表しました。

2学期に入り、選挙管理委員会が昼休みや放課後の時間を利用し、これまで準備してきました。演説会の運営も行い、スムーズな進行に努めました。

18歳から有権者となる現在。中学校での有権者教育が重要視されていますが、その礎となる体験です。将来の日本を考えるような幅広い知識と判断力を中学校のこの時期から身につけてほしいと思います。

音楽 合唱練習がスタート

9月12日(月) 今日から10月に開催される文化祭(輝風祭)の合唱コンクールへ向けて、朝の練習が始まりました。

初日なので、各学年、各学級とも戸惑いが見られる中での練習となったようですが、それぞれに工夫を加えながら、成長する姿が今から楽しみです。

お知らせ 市中体連駅伝競走大会

9月8日(木) 市中体連駅伝競走大会が21世紀の森公園で行われました。

夏休みから、暑い日も雨の日も練習を積みかさて来た駅伝部。選手一人一人が自己ベスト更新を目指すとともに、チームとして順位を一つでもあげることを目標に最後まで襷をつなぎました。

結果は、女子が7位。入賞及び県大会出場の6位まであと一歩でした。

男子が17位でした。

選手一人一人、それぞれの思いがあるようでしたが、最後まで仲間のために襷をつないだことが大きな経験と宝物になることを話の中で共有しました。今後、駅伝部での経験を生かしてそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

グループ 道徳の研究授業が行われました

9月7日(水) 1年生で道徳の研究授業が行われました。

タブレットを活用し、各自の意見を共有しながら学習を進めました。

登場人物の気持ちについて意見交換した後は、「自分だったら・・・」についてさらに考えを深めました。

お知らせ マルト杯市大会 惜しくも準優勝

9月4日(日) 小名浜球場において、市内4ブロックを勝ち抜いた4校でマルト杯市大会が行われました。

初戦を接戦の末勝利し決勝戦に勝ち進んだ本校野球部ですが、逆転につぐ逆転というシーソーゲームで惜しくも3対5で敗れ、準優勝に終わりました。

結果、2チームに与えられる東北新人野球大会県大会への出場権を獲得しました。

優秀選手賞に主将の相川くんが選出されました。

県大会は、9月10日(土)から西郷村で開催されます。今回の反省点を一つ一つ修正し、上位進出を目指します。

お祝い 秋季一球会野球大会 ~南地区Aブロック優勝~

9月3日(土) 小名浜二中で秋季一球会大会(南地区Aブロック)が行われ、新チームとして初めての公式戦に臨みました。

トーナメントを勝ち進み、ブロック優勝を果たし、マルト杯市大会への出場権を獲得しました。

ピンチを脱し、笑顔でベンチに戻ってくる選手たち

小さな大会ではありますが、初の公式戦を優勝で飾ることができ、生徒たちは反省を口にしながらも、自信を得ることができました。

お知らせ 県卓球選手権大会(カデット)

9月4日(日) 須賀川アリーナで県卓球選手権大会(カデットの部)が行われ、本校から2年生2名がダブルスとシングルスに、1年生1名がシングルスに出場しました。

粘り強いブレーで上位進出を目指しましたが、思うような試合を展開できず、トーナメント序盤で敗戦してしまいました。

今大会の経験を生かしてされに練習に励み、10月に開催される新人戦での県大会出場を目指し、頑張ろうと意欲を高めていました。

市新人戦水泳大会

9月3日(土) 市民プールで市新人戦水泳大会が行われ、本校からは新体制となった1・2年生が各種目に出場し、5種目で入賞しました。

【結果】

〇女子400m自由形 2位

〇女子50m背泳ぎ 3位

〇女子50m平泳ぎ 5位

〇男子200m自由形 2位

〇女子200m個人メドレー 2位

 

キラキラ お疲れさま ~陸上部3年生 最後の競技会~

9月3日(土) 陸上競技場でJOCジュニアオリンピックカップが行われ、本校から3年生3名、1年生1名が出場しました。

3年生にとっては、これが中学校生活最後の陸上競技大会となりました。

3名とも笑顔で競技を終えることができました。これまで、お疲れ様でした。

バス 会津若松へ 日帰りの旅

9月1日(木) 2学年は、会津若松への遠足です。

出発式です。

元気に「行って参りまーす」

2つの行程に分かれて、ブドウ狩りと赤べこの絵付けを行いました。

ブドウはちょうど食べ頃を迎えています。たわわに実ったブドウを思いっきり堪能しました。

赤べこの絵付け体験の説明を真剣に聞きます。でも、失敗してもそれもまた良い思い出。そして、個性ある作品となります。

真剣に細かい作業を丁寧に行っています。

男子もひたすら手を動かします。

さあ、どんな作品に仕上がったのでしょうか。おうちの玄関先や居間などに飾り、お客様を迎えてくれることでしょう。

昼食後の午後は、鶴ヶ城とおみやげ巡りです。

白虎隊になりきることもできます。

楽しい時間はあっという間です。集合の時間。心配された雨も、影響は少なくすみました。

このあと、帰路につきほぼ予定通り学校に到着しました。

今回の経験を生かし、来年の修学旅行の計画づくりが今後進んでいきます。

鉛筆 職業講話 新たな発見の時間となりました

9月1日(木) 1学年で職業講話を行いました。

5つの職種の方に来校いただき、「働くこと」に迫るお話をいただきました。

小名浜造船、いわきFC、アクアマリンふくしま、株式会社起点、福島ダイハツの5つの企業です。

40分程度の短時間での各講話でしたが、中身の濃い有意義な時間となりました。この講話に向けて、時間をかけて準備いただき非常にありがたく感じます。

講話の最後には、生徒たちから質問が出され、丁寧に答えていただきました。

アクアマリンからは「タッチブール」として、トラザメと触れる機会をいただきました。実際に触れて、「サメ肌」を感じていました。

今回の講話を通して、「働くことの意義」について深く考えるきっかけとなりました。中が校卒業後の進路や将来の職業などに結びつけながら、さらに学習を進めていきます。