こんなことがありました。

2022年7月の記事一覧

お祝い 県中体連柔道大会(男女団体全国大会出場の快挙)

 

7月23日(土)、24日(日) 県中体連柔道大会が会津鶴ヶ城体育館で開催されました。

初日は団体戦。男子は惜しくも決勝で敗れましたが、見事準優勝。そして、女子は念願の優勝を果たしました。本来、県で優勝したチーム・選手のみが与えられる全国大会出場枠ですが、今年の全国大会は本県(須賀川市)開催ということで、開催地枠により準優勝したチーム・選手にも全国大会の出場権が与えられます。

ということで、本校、男女そろってアベックでの全国大会出場を果たしました。

さらには、2日目の個人戦では、男子が2階級を制し、1階級が準優勝。さらに2階級が3位。女子は、出場した全選手が決勝進出。3階級を制し、3階級で準優勝でした。

結果、男子3名、女子6名の計9名が個人戦での全国大会出場権を勝ち取るという、これまでにない快挙を成し遂げました。

【大会結果① 全国・東北大会出場】

〇女子団体 優勝  〇男子団体 準優勝

〇男子66㎏級 優勝

〇男子90㎏級 優勝

〇男子90㎏超級 準優勝

〇女子40㎏級 優勝

〇女子44㎏級 優勝

〇女子52㎏級 優勝

〇女子44㎏級 準優勝

〇女子48㎏級 準優勝

〇女子63㎏級 準優勝

【大会結果② 東北大会出場】

〇男子81㎏級 3位

〇男子90㎏級 3位    

お祝い 県中体連水泳大会(東北大会出場)

7月22日(金)から24日(日)の3日間、郡山市において県中体連水泳大会が開催されました。

本校からは、男女複数の個人種目と女子メドレーリレーに出場しました。

レース前の生徒たちの表情は、とてもいい表情です。

多くの生徒が、自己ベストを更新しました。中でも、女子400m個人メドレーでは、3位入賞を果たし、見事東北大会への切符を勝ち取りました。

大会は、室内プールということもあり、無観客での開催となりましたが、日頃からのエールを下に生徒たちは一生懸命に競技しました。

今日25日の午前中には、大会に参加した生徒が校長室を訪れ、報告をしていきました。それぞれの思いも伝えられ、校長先生からは「お疲れ様。これからの新たな目標に向かって頑張ってください。」とさらなるエールが送られました。

お知らせ 県中体連卓球大会

7月23日(土)、24日(日) 白河中央体育館において、県中体連卓球大会が開催され、本校からは、女子団体・女子個人ダブルス2ペアが出場しました。

団体戦は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出。決勝トーナメントでは、残念ながら初戦で敗退し、ベスト8止まりでした。

ダブルスは、1ペアが1回戦敗退。もう1ペアがベスト8に進出しました。

緊張や不安を抱きながらの対戦もあり、本来の力を存分に発揮できたかはわかりませんが、試合後の生徒たちには、いつもの笑顔が戻っていました。

3年生を中心にここまで戦ってきました。3年生のみなさん、お疲れ様でした。

お知らせ 勝利に向かって 出発! エールをお願いします!!

7月22日(金) 県中体連各種競技が県内各地において、今日から開催されます。

本校からは、柔道部(団体・個人)、女子バレーボール部、水泳部、卓球部(団体・個人)が出場します。

柔道部は、23日(土)に団体戦、24日(日)に個人戦が会津若松にて行われ、優勝すると県代表として全国大会の切符を手に入れます。今日は、最終調整をし、学校を出発しました。

「市大会に続き、県大会でも団体戦、個人戦の各階級において優勝を目指して頑張るぞ!」気合い十分の表情で出発しました。

バレーボール部は、今日が初日。早朝から練習し、午後にいわき総合体育館で開かれる大会に出発しました。昨年に続く東北大会出場のためには、一戦必勝です。こちらも気合い十分でした。

水泳部は、今日から3日間、郡山において開催されます。

大会の結果速報は、随時更新いたします。小名浜一中生にエールをお願いいたします。

学校 1学期の授業を紹介

 

7月21日(木) 今日から、夏休みに突入です。昨日の暑さから比べると、暑さはやわらぎ、少しは過ごしやすくなっています。

さて、7月19日(火)の授業の様子を、ダイジェストでお伝えいたします。

3年美術。粘土細工の仕上げとしてニス塗りです。

みんな、丁寧に仕上げていました。

3年技術。昨年実施できなかった、ハンダ付けによる作品製作をしました。

担当者いわく、「これまで教えた中学生の中で、一番上手です。」と生徒の器用な手さばきに感心していました。

1年音楽。合唱コンクールの課題曲に取り組んでいます。

1年理科。金属の種類を見分ける授業です。

2年国語。

2年英語。

2年数学。

3年社会。

3年家庭。

1学期の授業最終日の様子でしたが、そわそわする様子もなく、落ち着いて授業に取り組んでいました。

紹介できなかった学年、学級は申し訳ありませんでした。2学期にまた、授業にお邪魔して、様子をお伝えいたします。

学校 1学期最後の授業 学級活動

7月20日(水) 終業式後、最後の授業 学級活動の様子をお伝えします。

教室内の整理整頓をし、夏休み中の課題や生活についての確認をしました。

全体での話のあとは、通知票の配付です。廊下で励ましのことばを一人一人にかけながらの手渡しです。担任の先生の思いがこもっています。

アドバイスをもとに、実りのある夏休みを過ごし、2学期に向けてしっかりと充電してほしいと思います。

みなさん、2学期の始業式で元気な姿を見せてください。

音楽 吹奏楽コンクール

7月16日(土) アリオスで吹奏楽コンクールが開かれました。

本番に向け、控室にて最終調整する本校吹奏楽部の生徒の様子です。

最高の演奏を披露しようと心を一つに舞台に上がりました。

結果は、銀賞。残念ながら、県大会への切符を勝ち取ることはできませんでしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい演奏を行えたと思います。

コンクールから戻った生徒に話を聞くと、「演奏には満足しています。」(結果前の感想です。)との答えが返ってきました。

これまで部活動を支えてくれた3年生の思いを引き継いで、新たにスタートを切ります。

学校 第1学期終業式

7月20日(水) 第1学期終業式

校長式辞にて、1学期における各学年での生徒の活躍、成長を讃えるとともに、夏休み中の生活に望むこととして、次の3点が挙げられました。

〇 命を大事にすること  〇 体と心の健康に努めること  〇 家族を大切にすること

そして、2学期の始業式に全校生が元気に登校できることが話されました。

当初、体育館で実施予定していた終業式でしたが、暑さ対応等を踏まえ、急遽、オンライン配信での実施となりました。

式後には、保健指導と夏休み中の生活についての話がありました。教室ではありましたが、しっかりとした態度で終業式に臨むことができました。

その後、愛校清掃として校舎内の窓拭きなど、普段できないところを隅々まで清掃し、汗を流しました。

お祝い 1学期の活躍

7月20日(水) 終業式に先立ち、表彰式が行われました。

部活動、各種検定試験、スポーツ少年団、校内読書チャレンジなど、多くの表彰がありました。

本校生徒の1学期での活躍を証明するものです。夏休み中も、自己研鑽に励み、多くの場面で小名浜一中生の活躍を期待したいと思います。

読書チャレンジ週間において、優秀な学級に対し、図書委員長からの表彰です。

音楽 吹奏楽コンクール 本番を前に

7月16日(土) 吹奏楽コンクールが開催されています。本校は、午後からの登場。朝から練習し慣れた学校の音楽室で、出発前の最後の演奏です。

いつもはカメラに向かってピースサインで応える生徒たちの様子には、緊張感や不安、そしてやる気と自信が入り交じったような表情が感じられました。

いってらっしゃ~い!!!

了解 恒例の“ワックスがけ”

7月15日(金) 放課後に、ワックスがけが環境委員によって行われました。

清掃で水拭きをしっかりと行い汚れを落とし、教室から机や棚などの荷物をすべて廊下に出し、準備ができたらいよいよモップを使ってワックスがけです。

1年生は、慣れていない面もあり、おぼつかない様子もありましたが、その分丁寧に仕上げることができました。

2,3年生は慣れた手つきで作業を進めます。

担任の先生も手助け。

こちらは、床にさらに磨きをかけています。いかにも楽しいそうです。せっかく汗を流すのなら、苦しむより楽しんだ方がいいですね。

なぜか一休さんスタイルの雑巾がけ。しっかりと体重がのっています。

ワックスをかけたところとかけていないところの違いがわかりますね。

たっぷりとワックスをモップにつけて~・・・。

教室の奥から分担して・・・。

作業は、使った用具の片付けまで行って終了です。

どこの学校でも行われるワックスがけですが、この様子を目にすると、「いよいよ学期末だなぁ」と感じます。間もなく1学期が終了しますが、これで2学期もきれいな教室で生活することができます。

環境委員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

学校 1学期のまとめ ~学年集会~

今週、各学年ごとに1学期のまとめと夏休みの生活について、集会が開かれました。

新年度が始まって、約4ヶ月が過ぎ、来週は終業式を迎えます。コロナ禍の中、できる限りの活動を進めてきました。

遠足、学年レク、中体連出陣式、中体連、スポーツ大会、授業参観、体力テストなど。各種テストも実施されました。そして、日常の委員会活動や部活動。生徒たちはさまざまな場面で、生き生きとした姿を見せてくれ、多くの場面で活躍してくれました。

3年生の集会では、夏休みに行われる高校体験入学についてや、2学期に実施される修学旅行についても話がありました。

1学期の残すところあと2日間の登校となりました。明日からの3連休、事故やケガなく過ごし、よりよい1学期のまとめとしましょう。

グループ 人権教室が開かれました

7月14日(木) 人権擁護員の方を講師に迎え、人権教室が5校時に1年生、6校時に2年生対象に行われました。

昨年、本校において人権作文コンテスト福島県大会の表彰式、発表会が開かれましたが、人権作文で入賞した題材をもとに作成されたDVDを視聴し、人権について考えました。

この時間を通してどのようなことを学んだのか、考えたのかについて、質問に答えました。

生徒たちはそれぞれに身近にある人権について考え、まとめていました。中にはウクライナとロシアの戦争についても触れる内容がありました。

お辞儀 コロナ対策として ご提供いただきました

7月12日(火) 株式会社ヨシダ 様 より、感染防止対策グッズをご提供いただきました。

学校におけるプリンター(印刷機)関係でお世話になっている会社です。この度、創業90年を迎えた記念にとのことでした。

夏休みを前にして、まだまだコロナの状況は予断を許さない状況が続いています。今後のコロナ対策として有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。

音楽 美しい歌声が 休日の校舎内に響いています

7月9日(土) 音楽室から普段とは違った歌の響きが聞こえてきます。のぞいてみると・・・

磐崎中学校の生徒の姿がありました。8月に開催される県下小中音楽祭に合同で出場するため、今日は本校での練習会です。

パートごとに細かいアドバイスをもらい、時間の経過とともに完成度が増していきます。みんなで一つの楽曲を作り上げる難しさの中に楽しさと喜びがあります。

今後も練習会が実施され、本番へ向けて合唱部の活動は続きます。乞うご期待!!

会議・研修 情報モラル教育講演会

7月8日(金) 授業参観のあとに、「情報モラル教育講演会」を生徒・保護者対象に実施しました。ここ数年、PTA行事もなかなか実施できませんでしたが、今日の講演会は、PTA主催での開催となりました。

PTA会長からは、身近にあるネット環境(スマホやPCなど)についてよりよく理解し、トラブルを防ぐために正しく活用できるようになることが大切であるとのお話があり、講演会がスタートしました。

講師は、いわき東警察署生活安全課の薄井様です。実際にあった犯罪事例をもとに、SNS活用上の注意点と怖さについてお話しいただきました。

体育館には3学年生徒と保護者。

1、2学年は教室でのオンラインで実施しました。

知らず知らずのうちにトラブルになってしまうのがSNSの恐ろしいところです。「その気はなかったのに・・・」といっても許されないことがあります。

今回の講演会をきっかけに、SNSの活用についてご家庭でも話題にしてほしいと思います。

学校 授業参観 ~3学年~

7月8日(金) 5校時目は、3学年の授業参観です。午前中の1,2学年に引き続き、多くの保護者の方に来校いただきました。

各学級の様子をお伝えします。

国語の授業です。俳句についての学習です。

数学の授業です。2次方程式について学びました。

進路についての学習です。この夏に、進路実現に向けてなすべきことは何か、について考えました。

国語の授業です。こちらも俳句についての学習です。先生がかわると、同じ内容の授業でも違いがあります。先生方一人一人の工夫が見られます。

進路の学習です。こちらは、受検の際の面接について、タブレットを活用して考えました。

音楽の授業です。秋の合唱コンクールで歌う、課題曲の練習をパートごとに行っています。練習の成果は、今年も、アリオスで発表予定です。

武道館では、7・8組の生徒が1~3学年合同でボッチャを行いました。パラリンビックの種目として、一躍注目を浴びるようになったボッチャは、昨年より、中体連種目にもなりました。今年の市大会は、文化祭の翌日に開催されます。

コロナ禍における授業参観は初めての開催となりました。中学校での授業の様子を見て、いかがだったでしょうか。

今後も、コロナ対策を施した上で、生徒たちの様子を見ていただける機会を設けていきたいと思います。

学校 授業参観 ~2学年~

7月8日(金) 4校時目は、2学年の授業参観です。3校時目の1学年に引き続き、多くの保護者の方に来校いただきました。

各学級の様子をお伝えします。

プールでは、水泳の授業です。

理科室では、実験が行われていました。使い捨てカイロなどを使っての「発熱反応・吸熱反応」の実験です。

実験前の確認です。ケガや事故を防ぐためには、欠かせません。

こちらは、「折り紙の折り方を言葉で説明しよう」という国語の授業です。実際に言葉で折り方を説明し、保護者の方に実演していただきました。

果たして、上手に説明できたでしょうか。

英語の授業では、「マッチング」を英語で行いました。自分がもっているカードと同じカードをもっている人を見つける活動です。

伝えたいことをしっかりと英語で伝えられたでしょうか。

道徳の授業では、「短所を武器とせよ」との教材で、自分自身のことについて、見つめ直す学習をしました。みんな、積極的に発言していました。

数学の授業では、連立方程式について学びました。

内容を聞いていると、ついつい自分が学生のころに学んだことを思い出しましたが、保護者の方々はいかがだったでしょうか。

今日は、日差しも柔らかく、風も通ったので、比較的涼しい日となりました。参観いただきありがとうございました。

学校 授業参観 ~1学年~

7月8日(金) 3校時目は、1学年の授業参観です。5月に予定していましたが、延期して実施されました。多くの保護者の方に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。

受付では、コロナ対策として健康観察チェックシートをいただいて対応しています。

各学級の様子をお伝えします。(光の関係等で見づらい点もありますが、ご了承ください。)

1年生は、総合的な学習で学んできた「職業について」の発表会を行いました。それぞれの学級、班などで工夫しながら、発表していました。

それぞれの学級のカラーが出ていたように感じます。

保護者に久しぶりに学校での様子を見てもらえるということで、子どもたちは緊張しながらも笑顔いっぱいに活動する姿がたくさん見られました。保護者の方の力は「さすがだなぁ」と実感しました。

教室が狭く、入室できない方もいらっしゃいましたが、コロナ対策としてお話しすることを控えていただきましたが、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

お知らせ 県中体連陸上大会

7月5日(火)、6日(水) 福島市で県中体連陸上競技大会が行われました。

初日は、雷雨のため2時間30分、競技を見合わせてのスタートとなり、コンディションを整えるのも大変でした。予定した種目のいくつかが、2日目に回されるなど自然も相手にしながらの大会となりました。

共通女子走り幅跳び決勝 見事、自己ベストを更新し、7位に入賞しました。

1年1500m予選。自己ベスト更新も、予選通過はなりませんでした。

2日目。2年100m予選。

女子四種競技100mハードル。

男子四種競技 110mハードル。

男子共通110mハードル予選。

女子共通200m 予選を突破し、準決勝進出。

みんな、ベストを尽くしましたが、決勝にコマを進めることはできませんでした。

明日の最終日は、男子四種競技の400mと走り高跳び、女子四種競技の200mと砲丸投げが行われます。