こんなことがありました。

2022年6月の記事一覧

お知らせ スポーツ大会が行われました①

5月に予定していたスポーツ大会が、夏空の下で学年ごとで開催されました。

はじめての1年生は、入学して3ヶ月とは思えないほどのキビキビとした中学生らしい姿で競技に臨み、一人一人がクラスの勝利のために精一杯頑張りました。

2年生は、一番日差しの強い時間帯での競技となりましたが、気温の暑さ以上に“熱い声援”と“熱い競技”で、大いに盛り上げてくれました。

そして、中学校最後のスポーツ大会に臨んだ3年生。“さすが”としかいいようがない、思いのこもった最高のパフォーマンスを披露し、応援に駆けつけた後輩たちに小名浜一中スポーツ大会の醍醐味を味わわせてくれました。

今回は、3年生の競技の一部を紹介します。

〇学級リレー(全員リレー) 男女でバトンをつなぎました。

〇綱引き   一本勝負にかけます!

〇長縄跳び   3分間で跳んだ合計回数で争いました。

もう一種目、ベストリレーが行われました。

勝敗もありましたが、閉会式後の写真撮影では、みんな、素晴らしい表情を見せてくれました。

 

お知らせ 県中体連・吹奏楽コンクール激励会

6月27日(月) 県中体連・吹奏楽コンクール激励会を体育館(3学年)で行い、各教室(1・2学年)に配信しました。

会に先立ち、各種大会および市中体連の表彰式を行いました。

県中体連に向けて、各部からの意気込み発表です。

吹奏楽コンクールに向けての意気込み発表です。

課題曲と自由曲が披露されました。

これまで、入学式や対面式、中体連出陣式などで支えてきてくれた吹奏楽部の皆さん。今度は皆さんの番です。本番まで約3週間となりましたが、さらによい演奏を目指して、頑張ってほしいと思います。応援しています。

学校 体力テストを行いました

6月24日(金) 小雨交じりのジメジメした梅雨空模様でしたが、校庭、体育館、武道館に分かれて体力テストを実施しました。実施種目は次の7種目です。50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし 

昨年の自分の体力(運動能力)と比較して、どのような成長が見られるのか、今後、さらに運動能力を向上させるために必要な分野はどこなのか、など現状を把握するためのものです。

みんな、一生懸命に取り組んでいました。本日実施していない種目は、体育の授業で行います。

それぞれの種目にクラスごとに移動し、はじまりと終わりのあいさつをしていました。このような機会を通して、身につけてほしい礼儀などについても学ぶきっかけとしたいと思います。1年生もだいぶ、中学校での生活、習慣、対応に慣れてきた様子が見られました。

このあと、体力テストの結果集計を行い、お弁当の時間へと続きます。

鉛筆 期末テスト2日目 のあとは・・・

6月22日(水) 期末テスト2日目 昨日に続き3教科のテストが実施されました。

2年生のテストの様子です。

みんな真剣に問題に取り組んでいます。

中には、頭を抱えて答えを導き出そうとする姿も・・・。

この“悩む”姿が大切です。

そして、テスト後が一番大事です、。

「鉄は熱いうちに打て」  テストに向けて頑張った今だからこそ、テスト後の復習が、より一層学力をつけるのに最適です。「終わった~」とつい、手を抜きたくなるところですが・・・。

さて、テストを終えた生徒たちは、給食でカレーライスを美味しくいただき、昼休みは、校庭で思いっきり体を動かす生徒。

一方で、委員会活動に汗を流す生徒。

放課後は、久しぶりの部活動に取り組みました。

部によっては、県大会に向けて。一方では、1・2年生の新チームとしてスタートを切る部活動と、それぞれに目標をもって取り組んでいます。

梅雨のジメジメと蒸し暑い日が続く毎日ですが、体調管理に気をつけ、コロナに気をつけ、明日も元気に登校しましょう。ひとまず、期末テスト、お疲れ様でした。

鉛筆 期末テスト1日目

6月21日(火) 期末テスト1日目を迎えました。テストを受ける環境として、背負いカバンは廊下に出されています。

1時間目は国語。今日は、5教科が実施されます。

3年生のテストの様子です。みんな真剣に問題に取り組んでいます。

教室内に聞こえるのは、「カリッカリッカリッカリッ」という鉛筆(シャーペン)を走らせる音のみ。

部活動が一段落した今、次は、進路実現に向けた新たな第一歩を踏み出しています。

明日は、期末テスト2日目。残りの教科にしっかりと取り組んで、明日も元気に登校してほしいと思います。