こんなことがありました。

2020年6月の記事一覧

教育委員会の先生方が来校されました。

30日(火)、いわき市教育委員会指導主事の先生方2名が小名浜一中に来校されました。

先生方はお昼前に来校され、給食や午後の授業など、生徒の皆さんが生活する様子を見ていただきました。

先生方からは、とても活気があり、元気よく学校生活を送っている生徒が多いとお褒めの言葉をいただきました。

生徒の皆さん。明日から7月です。暑い季節を迎えますが、元気に頑張りましょう!

 

特別駅伝部、始動!

小名浜一中の特設駅伝部が今年度の練習を開始しました。

小名浜一中では、それぞれの部活動に所属しながら、特設駅伝部にも所属して練習に取り組みます。

このため、練習は朝の時間帯に行います。7時から練習スタートです。

自分の部活動や学習と両立させながら頑張る姿、とてもすばらしいです!

ぜひ頑張ってほしいです!

 

PTA奉仕作業

6月27日(土)、今年度2回目の土曜授業日でした。

これにあわせて、PTA執行部有志の皆さんによる奉仕作業が行われました。

今年度は、コロナウイルス感染防止により、奉仕作業は見送りとなったのですが、執行部の有志の皆さんが「子どもたちのために少しでも作業を行いたい」というありがたいお心遣いにより実施となりました。約20名の皆さんが協力してくださりました。

今回は、ネット付近の除草をお願いしました。とてもきれいになりました。

本日作業してくださった執行部の皆さん、朝早くから、また暑い中、ありがとうございました!

 

 

内科検診

23日(火)、1年生後半クラスの内科検診が行われました。

今回の内科検診で、今年度予定されていた健康診断がすべて終了しました(尿検査の二次検を除く)。

コロナウイルス感染防止による休業措置により、日程が大きく変更となり、保護者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしました。ご協力に感謝します。ありがとうございました。

健康診断の結果は、後日お知らせします。

治療等が必要な場合には、早めに行うようにお願いします。

小名浜一中の図書室を紹介します。

小名浜一中の図書室は、管理棟(特別教室などがある棟)の4階にあります。

とてもきれいに整備されており、昼休みなども短い時間ですがたくさんの生徒が図書室を利用しています。

 

新しく購入された本の紹介も、掲示物や実物を展示して、紹介しています。

奥に写っているのが司書の先生です。

司書の先生は、新しい図書の紹介をするなどの図書室の整備をするだけでなく、学習で役立つ図書を選んでくれます。

こちらは、「職業調べ」のために選んでくださった図書です。

 

生徒の皆さんは、マナーを守って利用しましょう。そして、たくさんの本に触れ、心の栄養をつけましょう!

ALT中学校訪問

ALTのKarl(カール)先生、とAlyssa(アリッサ)先生が、今週月曜日から小名浜一中に来校しています。

英語の先生とともに、楽しく授業を進めています。

お二人の先生とも23日(火)まで訪問予定です。

 

18日(木)のNHKテレビ「はまなかあいづ」で小名浜一中の校歌が紹介される予定でしたが、番組内容の変更により、放送日が来週の木曜日25日(木)になりました。1週間延期となってしまいましたが、ぜひご覧ください。

明日放送されます!

以前にこのホームページでも紹介しましたが、小名浜一中がNHKテレビの「はまなかあいづ」で先週と今週の2回にわたり紹介されます。

小名浜一中の校歌が、NHKテレビで放送されている「エール」のモデルとなっている古関裕而先生の作曲であることから、スポットを当てていただきました。

先週の第1回めの放送は、皆さんご覧いただけましたか?

第2回めが明日6月18日に放送されますので、ぜひご覧ください!

なお、放送時間ですが、通常と異なり、夕方5時30分から7時00分までの間に放送となりますのでご注意ください。

教室からの風景

17日(水)、とてもさわやかな朝を迎えました。

小名浜一中の教室からの風景です。

校歌の通り、まさしく「朝さわやかに晴れわたり・・」ですね!

水平線がくっきりときれいに見えました!

 

先生方も勉強しています~その2~

先日のHPでもご紹介しましたが、16日(火)に新しく採用された先生の研究授業が行われました。

この授業研究は、新しく採用になった先生が受ける研修(初任者研修)のなかのひとつとして行われます。

今回は家庭科の授業で「1日に”どんな”食品を”どれだけ”食べればよいか」考える授業でした。

それぞれの食品群で1日に摂らなければならない目安の量を確認した後、野菜を用いて実際にどれくらいの量になるかを確認しました。

今日学習した内容を普段の生活の中でも生かし、バランスのよい食事に心がけてほしいと思います。

前期生徒会総会

12日(金)に前期生徒会総会が行われました。

今回は、コロナウイルス感染防止のため、全校生徒から委任状をとり、代表者による総会となりました。

最初に、学級役員及び委員会委員長の任命を行いました。

校長先生よりお話をいただいた後、議事の審議を行いました。

議事もすべて承認され、無事総会を終了させることができました。

生徒の皆さんも生徒会の一員である自覚を持って、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。

NHKさんが取材に来られました。

13日(土)は初の土曜授業日でした。

いわき市では、コロナウイルス感染防止による臨時休業措置により授業が遅れているため、土曜日や夏休み、冬休みに授業日を設定し学習を行います。

小名浜一中も午前中授業を行いました。

 

さて、11日(木)のNHKテレビ「はまなかあいづ」で小名浜一中の校歌をとりあげていただきました。

合唱部の皆さんを中心に放送されましたが、皆さんご覧になりましたか?

18日(木)では、吹奏楽部を中心に紹介していただけることになり、午後からNHKの皆さんが取材に来校されました。今回は3年生の皆さんが主となって取材を受けました。

全体の打合せ後、取材開始です。

今回の取材については、6月18日(木)夕方6時10分からの「はまなかあいづ」で放送される予定です。

ぜひ、ご覧ください!

 

 

図書室に新しい本が入りました。

小名浜一中の図書室に新しい本が入りました。

学校司書の先生が本の紹介を作成してくださり、各教室に掲示されています。

生徒の皆さん、ぜひ図書室に足を運んで、本に触れてみましょう。

これからも新しい本が続々と入る予定です。楽しみにしていてくださいね!

TVで小名浜一中が紹介されます!

NHK連続テレビ小説「エール」は福島県出身の作曲家である古関裕而先生がモデルとなっています。

古関裕而先生は、福島県内約100校の校歌も作曲しており、小名浜第一中学校の校歌も古関先生の作品です。

そんな縁もあり、明日のNHK「はまなかあいづ」のなかで、小名浜一中が紹介されることになりました!

 

じつは、これまでNHKのスタッフの方が数回小名浜一中を取材に訪れていました。

合唱部の皆さんに協力していただき、校歌の撮影を行いました。

まず、音源の録音です。

次に合唱部の皆さんとの打合せです。

コロナウイルス感染防止のため、全員での合唱ができないため、奥の手を使います。

(どのような形になっているかは明日の放送をお楽しみに!)

このほか、学校の撮影やインタビューなどを収録しました。

 

明日の夕方、18時10分からのNHKテレビ「はまなかあいづ」のなかで放送されます。

ぜひご覧ください!

 

 

先生方も勉強しています

生徒の皆さんに勉強を教えるのが先生の大切な仕事のひとつですが、

先生方もわかりやすく授業を進めることができるように日々勉強しています。

10日(水)には、今年新しく採用になった先生の授業研究会が行われました。

1年生の英語の授業で、相手に身近なことについて英語で質問する授業でした。

基本的な質問のしかたを学習し、ペアになって練習します。

そして来週来校するALTの先生に質問する内容を考えました。

ALTの先生の来校が楽しみですね。

この後、授業研究会を行います。よりよい授業を目指して勉強は続きます。

小名浜一中からも見えました!

9日(火)、福島市在住のエアロバティック・パイロット室屋義秀さんが県内上空を飛び、飛行機のスモークで笑顔を描く

「Fly for ALL#大空を見上げよう」がいわき市で行われました。

正午過ぎ、白のスモークで笑顔を表す「ニコニコマーク」が大空に描かれました。

小名浜一中からも大空に描かれた「ニコニコマーク」を見ることができました。

生徒の皆さんもしばしの間、大空を見上げていました。

生徒会総会に向けて

今年度の生徒会総会は5月8日に予定されていました。

しかし、臨時休業に入ってしまい、実施できないままでいました。

 

学校も再開し、来週実施予定の生徒会総会に向けて、総会要項の読み合わせを行いました。

まず、生徒会長さんより、放送でスローガン等の発表と今後の流れについて説明を行いました。

次に各学級で読み合わせを行い、質問事項等をまとめました。

1年生には、生徒会役員がアドバイザーとして教室に入りました。

この話し合いで、各自「委任状」を作成して提出するかたちをとりました。

本来なら全校生で話し合いをするべきところですが、現状を考慮し代表者による総会の形をとることとしました。

例年通りの生徒会総会を開催できないのは残念ですが、委任状を学習するよい機会になったのではないかと思います。

 

学校が全面再開し、1週間が終了しました。

生徒の皆さんも久しぶりの学校で疲れがたまっていると思います。

土日を有意義に過ごし、また月曜日から元気よく学校生活を送ることができるようにしてほしいと思います。

また、感染症予防にも引き続き努めてください。

 

歯科検診が行われました

学校では、毎年様々な健康診断を行っています。

しかし、コロナウイルス感染防止による臨時休業措置により、その日程も大幅に変更を余儀なくされました。

学校も再開し、4日には全校生徒を対象に歯科検診が行われました。

静かにきちんとした態度で受診することができました。

今回の検診結果は後日ご家庭にお知らせする予定です。

治療が必要な場合には、早めに通院するようにお願いします。

また、普段の歯磨きなどをしっかり行い、自分の歯を大切にしましょう!

1学年集会で・・

3日(水)6校時、1年生は学年集会を行いました。

今回の学年集会では、総合的な学習の時間で取り組むテーマについてのガイダンスを行いました。

1年生のテーマは「職業」。「職業」についてみんなで学習しました。

「自分たちはなぜ働くのだろう」と全員で考えました。

 ・やりがいを見つける

 ・安定した収入を得る

など、いろいろな考えが出てきました。

1年生は、「職業」をテーマに1年間学習していきます。しっかり学習を進め、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。

 

昼休みのようす

1日から学校が全面再開しました。

昼休みも以前のように外で元気よく遊ぶ姿が多く見られるようになりました。

「密」を避けるために、校庭をできる限り広く使って活動する姿が見られました。

 

これからも「密」を避け、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

学校が再開しました!

6月1日(月)より、学校が全面再開し、通常授業が始まりました。

 

部活動も再開し、放課後も熱気ある活動が見られました。

とても楽しく活動ができたようです。

明日からも頑張りましょう!

 

通常日程で活動が進みます。体調を整え、元気に学校生活を送ることができるようにしましょう。

また、感染予防にも引き続き心がけてください。