Ojiroi Times

2022年2月の記事一覧

学校 今年度最後のALTとの授業週間

今日は、風が強い1日でしたが、暖かい日差しが差し込み、さらに雪解けが進みました。明日からは3月。春の到来が待ち遠しく感じます。

今週は、今年度最後のALT訪問の週となっています。「Are there any interesting places here?」の学習課題のもと、いわき(小白井近隣)のオススメスポットを紹介します。

いくつかのスポットがあげられましたが、やはり小野町の「仙台屋」に落ち着きました。さあ、どんな紹介文になるでしょうか。

タブレット端末を使用して、情報収集とともに、資料を作成していきます。当然、英文での紹介となります。あれこれと構図や使用する資料を検討しながら、一生懸命に取り組んでいます。最終日の3月4日の発表が楽しみです。

お知らせ 何も咲かない寒い日は・・・やがて大きな花が咲く

「今日から暖かくなる」との天気予報でしたが、小白井には雪が舞っていました。最高気温は2℃。明日からの週末は、春の陽気になるとのことで、生徒も先生方も来週から過ごしやすくなるだろうと、期待していました。

さて、今週はじめには学年末テストが行われ、各授業では、テストが返却され、問題を振り返っていました。「まあまあでした」という教科から「やらかしました」という教科まで、反省点はあるようですが、ダメなことは「やりっ放し」。今回の反省を生かして、次なるテストに望んでほしいと思います。

今回のテストの反省を機会に、「R-PDCAサイクル」について話をしました。何事も、結果だけではなく、そこに至るまでの過程とその振り返りから、次のステップをどうするかが大切です。学習だけでなく、部活動や生活なども同様です。

放課後には、自分の弱い体幹を強化するトレーニングと取り入れながら、室温マイナス1℃の体育館で、部活動に汗を流していました。頑張れ!!

鉛筆 1年後の自分を思い描いて

今週は、非常に寒い朝となっています。今朝の気温は氷点下7℃。凍てつくような寒さとなりました。そして、昨日に続いて日中の最高気温は氷点下1℃。空は、見るからに真冬の景色です。すでに節分が終わり、春が近づいているはずなのですが・・・。

さて、今日は昨日に引き続いて学年末テスト2日目。これまでの努力の成果を試します。真剣に問題と向き合い、答案用紙に「カリカリ」と解答を記入していきます。

後ろ姿から、努力した様子がにじみ出てきますね。1年後には、受験が待っています。今から、「入試を意識して・・・」と黒板にも担任からのメッセージ。

後ろの黒板には、進路コーナーが設置されています。今年は、3年生(受験生)がいないので、先輩の姿から1年後の自分をイメージすることが難しいですが、今からできる準備として、情報収集は大切です。

受験生の皆さん。シーズンまっただ中ですが、体調管理を万全に整え、努力の成果を100%発揮できるよう、頑張ってください! 応援しています。

学校 制服姿で ちょっと緊張

今日は、本年度最後の授業参観日でした。コロナ対策を十分に行った上で、実施いたしました。授業の様子を学校評議員の方にもご覧いただき、今年一年を振り返ってのご意見をいただきました。

中2の授業は理科です。「磁界」について学習しました。実験を通して、磁力の世界を目にすることができました。

この磁力の世界がどんな仕組みで、身の回りでどのように活用されているのかについて、さらに学習です。

保護者の方々を含め、学習を共有することができた時間となりました。

学校 充実した1週間となりました

美術の授業では、版画の作成をしています。多色刷りの版画となるため、デザインも細かなものに挑戦しました。

どんな仕上がり具合になるのか、楽しみです。手を切ったりすることなく、完成させましょう。

道徳の時間には、2020東京パラリンピックで7位に入賞した「瀬立選手」の経験を題材に、挑戦することについて考えました。ケガをして、身体を動かすことがとても困難な状況にもかかわらず、どうして経験のない種目に挑戦しようとしたのか、彼女の身になって意見を述べました。

昼休みの時間には、先生方にアンケートです。「そうだなぁ」「どうしようかなぁ」と、心の声が聞こえてきそうな表情ですが、一体、何のアンケートをとっているのでしょうか・・・。

こちらは、即答のようですね。

やっぱり悩んでいるような・・・。何のアンケートかは、後日、わかるでしょう。

さて、今週も無事終了です。明日からの3連休は来たるべき学年末テストに向けて、テスト勉強の日々になるはずです。が、外に目をやるとどうやら分厚い雪雲が・・・。週明けの景色はどうなっているでしょうか。体調管理に注意して、有意義な3連休としましょう。

 

音楽 小白井オーケストラ

2月の集会が開かれました。

はじめに、基礎学力向上テスト(英語)の表彰です。前回は目標点数に到達できず、表彰がありませんでしたが、反省を生かし、家庭学習や朝の時間を利用して努力した結果、今回、見事目標点数を上回ることができました。「努力は嘘をつかない」。

今回は、音楽の先生が集会を担当します。音楽室や準備室にあるさまざまな学期が用意されました。

先生方にも参加していただき、即興での演奏会のはじまりです。

大太鼓、マラカス、シンバル、カスタネット、電子オルガン・・・・などなど。音楽の先生が弾くピアノにあわせて、それぞれの感性で自由に演奏しました。

演奏する生徒、先生方からは自然に笑顔があふれ出ました。音楽の原点、「音を楽しむ」ですね。

学校 立春  暖かい春を待つ

今朝の気温は、マイナス6℃。立春とはいえ、まだまだ真冬の寒さが続きます。空を見ると、怪しげな雪雲が近づいています。果たして、今日の天気は、どうなるのか・・・。

予想外に、日中は太陽の日差しが照りつけました。校舎の屋根に残る雪が解けると、排水口には「氷柱(つらら)」ができあがります。

中2国語の時間。文法について学びました。「イ音便」「促音便」「撥音便」

早速、学習したことをワークで確認。お見事 全問正解です。

中2英語の時間。「受け身(be動詞+過去分詞)」の学習です。

中2理科の時間。電流と電圧についての学習です。直列と並列では、どうちがうのか。器具を使って確認します。

放課後は、顧問の先生とマンツーマンでの部活動。体育館は0℃と室内でも寒さが厳しいですが、汗を流して活動しています。

1月下旬に予定されていた大会は、残念ながら中止。練習の成果を試す機会がなくなってしまいましたが、暖かい春を迎えたときには、他校との合同練習や春季大会をとおして成長を感じることができるはずです。

確かな一歩を大切に、日々の学習や運動に取り組んでいます。

学校 2月初日  寒さは継続

2月も寒さが続きます。朝の気温はマイナス5℃。日中は、太陽の日差しで暖かく感じる時間帯もありますが、最高気温は3℃。

校舎裏の様子はご覧の通りです。日陰になるため、年末からの雪が残り、深いところでは、膝下まで雪に埋まります。

そんな寒さの中でも、命が育まれています。水槽ではメダカたちが矢大臣山を背に、元気に成長しています。

中2家庭科の時間。災害についての授業です。黒板には小白井で発生する恐れのある自然災害の中に「大雪」の文字が。以前は、1日で腰の高さまで雪が降ったときもある小白井。大雪による災害は確かに考えられます。

東日本大震災のときに幼少だった生徒たち。あらためて災害の恐ろしさと日頃からの備えの大切さについて学ぶとともに、住環境のあり方について考えました。