Ojiroi Times

2021年11月の記事一覧

グループ 〈人権教室〉LGBTQを通して考えました

今日は、4校時目に「人権教室」が行われました。講師の方は「いわき人権擁護委員」のお二人です。生徒が小学校の時から講師を務めていただいているので、これまでの生徒の考えなども踏まえながら、授業を展開していただきました。

テーマは「正しく理解し共に生きる社会を目指そう」と題して、「LGBTQ」(性的マイノリティ)について考えました。

普段の生徒にはあまり身近ではない内容ですが、これから社会に出る上で必要な知識となります。ある中学生の事例や現在取り組んでいる自治体の事例などを踏まえて、だれもが自分らしく生きることができる社会になるにはどうすればよいか、意見を交わしました。

終末に、この時間で学んだことを振り返り、プリントにまとめました。

まだまだ知識不足なところもありますが、今後の学校生活や各教科の授業等で学ぶ内容につながる時間となりました。

学校 早起きは・・・得です

朝7時の気温は、マイナス5℃。今シーズンの最低気温の更新です。辺り一面、霜が凍って真っ白です。校庭には霜柱。昇降口にあるメダカの水槽の水面も凍りました。

しばらくして太陽が昇ると、霜がキラキラと輝く美しい風景が出現です。まさに自然の造形美。何だか寒さも忘れそうになります。(凍てつく寒さは変わりませんが・・・)

寒さに負けず、学習です。中2英語の時間。期末テスト対策です。単元テストの反省をしました。

間違いの原因は何かな~。

音楽の時間。先生のピアノ伴奏に合わせて、リコーダーの練習です。だいぶ上手に弾けるようになってきました。今度、先生方に披露する予定です。楽しみです(^▽^)

にっこり 学び多き収穫祭となりました

今日は、収穫祭。小白井菜園で収穫したサツマイモとジャガイモで昼食を作ります。メニューは焼き芋とカレーライス。朝から焼き芋の下準備です。生徒も先生たちもウキウキです。(その前にしっかりと授業がありますよ。)

2時間の授業を終了し、いよいよ収穫祭の開会式。生徒から意気込みが先生方に伝えられ、調理開始です。

早速、薪の中へサツマイモを投入。時間をかけて低温でじっくり焼くことで、甘みが増します。焼き芋班、よろしくお願いします!

一方、生徒たちはカレーライスの調理へ。米をとぎ、あとは炊飯器にお任せです。

ジャガイモ、にんじん、玉ねぎを切ります。ジャガイモ以外は短時間で調理できるように、サイズを少し小さめにカットします。

下ごしらえが終了し、鍋に火を入れました。お肉から炒めます。今回は豚肉。

早く調理できるように、手分けして火を入れました。こちらは玉ねぎに火入れです。

お肉と野菜を1つの鍋に投入し、水を入れます。「どのくらいが適量かな~」と目分量で水を入れました。

ルーを投入し、しっかり溶けるよう、弱火で混ぜていきます。ルーが溶けたらコトコト煮込んで完成。出来はどうかな?!

カレーライスのあとは、焼き芋の仕上げ。手で火の通り具合を確認し、できあがったものから取り上げます。おや?誰かがお好みの焼き芋を狙っていますね~。おいしそうに焼き上がった焼き芋の匂いに、みんなテンションが上がっています。早く食べた~い(^▽^)

ランチルームに移動し、配膳です。調理・配膳と生徒たちはフル稼働です。先生方に「どのくらいですか」と聞きながらおいしそうに配膳できました。

さあ、今日のメニューの完成です。具だくさんのカレーライスとほっこりと焼き上がった焼き芋。そして、みかんを添えて。みんなで作った最高のごちそうです。

いただきま~す。のかけ声とともに、一斉にほおばりました。

焼き芋はと~っても熱く、ついつい舌を火傷する人もいました。気をつけてフーフーしながらいただきます。

こちらは、上手にスプーンを使っていただきます。

収穫祭の閉会式。生徒の感想発表です。「おいしく育ったジャガイモとサツマイモを使って、さらにおいしく調理することが出来ました。」「とっても楽しい時間でした。来年も是非、やりたいです。」

片付けまでしっかり行います。「いただきます」の言葉を、この収穫祭で体現することができました。

栽培、収穫、企画、準備、調理、配膳、片付け・・・すべてを通して、あらためて食への恵みを学ぶことが出来た「食育」の時間となりました。「ごちそうさま~」

グループ 働くこととは・・・

今日は、先生方の研修を兼ねて研究授業(学級活動)が行われました。いつもは担任の先生が行う学活の授業ですが、別の先生が担当しました。テーマは「働くこと」。「どうして、人は働くのか」について、いろんな視点から考えました。

世の中には、さまざまな職業があります。ここに提示した職業は、どんな「志向」の強い職業なのか分類してみましょう。(①社会志向 ②経済志向 ③個人志向 ④安定志向 ⑤名誉志向 ⑥家族志向)

2人で意見が分かれる職業もありましたが、それぞれの考えを伝えながら「なるほど~ そういう考えもありか~ じゃ~こっちだね~」など、自分の考えを広げながら分類することが出来ました。他の人の考えを聞くことはやっぱり大事ですね。

いろんな志向があることを理解し、自分が考える「働く」とは、何志向にあてはまるのか考えました。

学習の振り返りとして、動画を視聴して考えをさらに深め、「どんな志向をもとに働いたとしても、自分が働くことで必ず誰かの役に立っている」ということに気づくことができました。

最後に、今日の学習から「さらに多くのことを知りたい(学びたい)」「将来のために今できる努力を積み重ねていきたい」という発表がありました。

さあ、中学校卒業後、または10年後、君たちはどんなレールを敷くのでしょう・・・。

雪 今年はたくさん降る(積もる)のかなぁ・・・

今朝の気温は、マイナス1℃。日中は今シーズン初の「雪」が訪れました。西風にのって、雪が舞い散る様子を見て、小白井の地にも冬本番が近づいてきたことを実感しました。(細かな雪が見えるでしょうか・・・)

美術の時間。レタリングの授業です。「自分の名前」ではなく、「好きな漢字」のレタリングです。さあ、彼は何という漢字を選んだでしょうか。

好きな漢字なだけに、“全集中”で取り組みます。(ちなみにこれはヒントです。かなり難しいですが・・・)

道徳の時間。「こうすればいいのに」とわかっているのについついちがった行動をしてしまった経験について考えました。

先生と意見を交わしながら、自分では気づくことができなかった考えについても知ることができました。

小雨 雨の1日となりました。

今日は、朝から久しぶりの雨模様となり、矢大臣山の姿を見る時間は、あまりありませんでした。

そんな秋の冷たい雨の中での今日1日の様子をお伝えします。

中2英語の時間。ユニバーサルデザインに関する内容の英文を学習しました。普段聞き慣れない英単語が登場しました。

家庭科の時間。ミシンを使って裁縫の練習です。練習用の生地に書かれた線に沿って、縫っていきます。なかなかの出来です。手縫いよりも遙かにうまくいきます。

音楽の時間。リコーダーで大好きなジブリ作品のあの名曲を練習です。きれいな音色になるよう、先生を手本として練習しました。

放課後には、約2週間ぶりの部活動を行いました。なかなか思うようにシャトルをコントロールすることはできませんでしたが、少しずつ体を慣らしていきたいと意欲的でした。

学校 〈修学旅行 旅行記作成の巻〉

今日は、昨日までの夢のような3日間の旅行記作成を行いました。作成した資料をもとに、発表を開く予定なので、みんなに自分の楽しい思い出がしっかりと伝わるように、試行錯誤しながら作成しました。

特に楽しかったのは、2日目の加茂水族館と最終日のリナワールドだったようです。「今回の修学旅行を超える楽しさは、高校に行くまでないだろうな~」ともつぶやきながら、作成していました。やっぱり、修学旅行は中学校行事の最大で最強のイベントですね。

でも、今回の経験を超えるような楽しみを求めながら、今後も生活してほしいことを伝えました。

旅行記作成のあとは、気分転換に家庭科での実習です。「シミ抜き」と「裁縫」を行いました。

洋服にカレーのシミがついています。どうやって、落とそうか・・・。専用の液体を使って、ブラシで丁寧にシミを落としていきます。

こちらは裁縫の様子。まずは、針に糸を通す作業から。普段からあまり経験のない作業なので、なかなか糸が通りません。

線に沿って縫う練習をしました。今後、いろいろな縫い方を練習します。さあ、何縫いが得意になるでしょうか。

バス 〈修学旅行 解散式の巻〉

 予定時刻よりも少し早めにバスは到着しましたが、あたりは真っ暗です。

本校の昇降口前で修学旅行の解散式を行いました。出迎えていただいた保護者の方々や先生方に「ただいま帰りました」のあいさつです。

先生方や実行委員長の話を真剣に聞いて、3日間を振り返ります。

解散式もいよいよ閉会です。あっという間の3日間だったようです。仲間たちとの生活が名残惜しく感じます。

校長先生から、3日間、しっかりと生活できたこと、たくさんの思い出ができたこと、そして、感謝のことばをかけていただきました。

生徒たちの荷物に目をやると、バックには入りきらない「おみやげ」がたくさん見られます。でも、このおみやげも、かなわないおみやげが・・・

この「笑顔」です。「最高のおみやげ」をありがとう!

明日、3日間の楽しかった「おみやげ話」をたっくさん聞かせてくださいね。

おつかれさま~~~。

〈修学旅行 リナワールドの巻〉

 

修学旅行、最終日の様子をお届け致します。

 

予定時刻よりも早く、目的地「リナワールド」へ到着しました!

まずは、三校合同で記念撮影を行いました!とてもいい笑顔です。

2人が何を撮っているのかというと…?

 

ゲートを入ってすぐの泉でした!

綺麗でしたね。

 

ミラーハウスに入って、出口を探します。前の人についていかないと、迷ってしまいそうな迷路でした。

 

お次はジェットコースター!

地上のみんなに手を振ります。

「行ってきま〜す。」

 

地上にいるメンバーも見守ります。

 

落下の瞬間は見ている方もドキドキしましたが、無事に帰還してくれました。

 

ジェットコースターのスリルを楽しめたようです。

 

ゴーカートでは華麗なドライビングテクニックを見せてくれました。

 

シングルドライバーに挑戦してみたり、

 

サイクルモノレールで空からの景色を楽しんでみたり、

 

バイキングでは前後に揺られるスリルを大いに楽しんでいました。

 

リナワールド最後は、水路をゆっくり進み、終盤は水面に急降下する急流すべりを満喫しました。

 

リナワールドでの充実した時間を過ごし、集合時間をしっかり守って行動することができました。

 

バスに乗り込んで、リナワールドを出発!小白井へ向かいます。

 

バス 〈修学旅行 2泊目ホテルの巻〉

おはようございます。

修学旅行3日目の朝を迎えました。

本日が修学旅行最終日となりますが、まずは昨晩から今朝にかけての生徒の様子をお送り致します。

 

ホテルに到着し、夕食会場に向かうと…

鯛の浜焼きが並んでいました。

早く食べタイなぁと思いながら、中へと入っていきます。

テーブル一面に豪華な夕食が並んでいました。

鯛の浜焼きの「浜の食べ方」を教わって、早速チャレンジ! 

みんなで食べるごはんは、より一層美味しく感じられたことでしょう。

 

 夕食の後は、全体会。

小白井中は進行を務めます。

校長先生から2日目の講評をいただきます。残り1日、より親交を深め、安全に活動しましょう。

お次は最終日の朝です。

ホテルから見える日本海側の景色は、いつも見ている太平洋側とは少し違う味わいを感じました。

 朝食を食べて、本日の活動に備えます。

 

 

 最終日は、東北最大級の遊園地「リナワールド」へ向かいます。

 それでは元気に行ってきます!