Ojiroi Times

2021年7月の記事一覧

晴れ 夏休み中も 健康です 

夏休み6日目。四連休明けの今日は、久しぶりの部活動。21日は、体育館の温度計が32度を指していましたが、今日は朝から涼しく、最高でも24度と絶好の部活動日和となりました。

先週から始まった東京オリンピックにも刺激され、自然と熱が入ります。

オリンピックで見た試合を参考にしながら、どのようにゲームを進めて“1ポイント”をゲットするのか、考えながら練習していきたいと意欲的です。

体を使った後は、頭を使います。夏休みの課題でわからないところを担任の先生に教わっています。

担当は国語科ですが、数学もバッチリ。先生方は、何でもこなすスペシャリストです。安心して何でも相談してください!

明日も部活動と学習会があります。午後は、家庭学習を進め明日に備えましょう。

学校 いい汗をたくさん流した 1学期最終日

1学期72日間が本日終了しました。終業式では、校長先生から充実した夏休みを過ごすために、しっかりと目標をもち、計画立てて生活・学習するようお話がありました。

生徒発表では、1学期の反省を踏まえて、充実した夏休みを過ごし、2学期を迎えたいとの決意が述べられました。ちなみに原稿はタブレット端末で作成し、読み上げました。

8月7、8日に川前駅で開催される地域行事の「納涼屋台」に展示する行灯が完成し、支所職員にお渡ししました。かなりの力作に、本人も満足です。

学活の授業にお邪魔しました。何やら1学期最後の時間を担任の先生と楽しんでいる様子が見られました。

学活で通知票が渡された後は、救急救命(AED)講習会です。保護者の方も交えて、川前分遣所の職員の方々を講師として実施しました。

講習のはじめに体ほぐしのリズム体操です。所長さんの指示に従い、心拍数のリズムに合わせてやってみますが、みんな「あれ? あれれ?」と困惑気味です。自分の体なのに思うように動かすことができず、だいぶ手こずりました。

体と頭を柔らかくして、いよいよ実践です。これまで、毎年のように受けてきた講習なので手順などは十分把握していますが、いざやってみると忘れていることもあります。また、例年、見直しなどもあり、若干変わっているところもありました。特に、現在はコロナ禍ということで、さまざまな注意点がありました。

保護者の方や先生方も実践です。今日の小白井の気温は最高34度。今年一番の暑さもあり、みんな汗を流して講習を受けました。あらためて命を救うことの難しさとAEDを正しく使うことによって救われる命があることを学びました。

講習を終えて、さらに汗を流しました。愛好清掃&PTA奉仕作業としてワックスがけです。昨年ワックスがけができていなかった箇所を行いました。

校長室と職員室も行い、とってもきれいになりました。

暑さに負けず、たくさんの汗を流すことができた1学期最終日となりました。明日から夏休みとなりますが、部活動や学習会などで生徒たちの顔が見られることを楽しみにしています。

晴れ 照りつける太陽 さすがの小白井も30度

今朝7時の気温は22度。日中は今シーズン初の30度越え。東北地方の梅雨も明け、いよいよ“夏本番”です。

昨日収穫したじゃがいもですが、となりにはサツマイモが植えてあります。葉が青々と茂り、土の中ではきっと、大きく実が育っているはずです。

30度を超える暑さでも、教室は快適です。今シーズン「初エアコン」始動です。いくら高地の小白井でも暑いときは暑い。昨年設置されたエアコンを有効活用です。

こちらも学習がはかどります。キーボードを打つのもだいぶ慣れてきました。

午後は、今学期最後のプール。今日は最高のプール日和です。桶売中との合同で行いました。本当に気持ちよさそうです。

放課後には、川前のぶどう園の房を保護する袋に絵を描きました。9月にぶどうの収穫があるので、おいしく育つよう思いを込めて丁寧に描きました。

さあ、来週は夏休み前最後の登校2日間になります。1学期の締めくくりとして、充実した2日間にしたいですね。

汗・焦る 今年初の収穫! お見事!!

今日は、「小白井菜園」での今年度「初」収穫。収穫するのは、じゃがいも。「はりきって掘るぞ~」のかけ声とともに先生方も交えて収穫です。

「さあ~て、どの株が一番大きな実をつけているかな~」ここ数年での経験から、勘が働きます。

「よ~し こいつだ~」  お見事! たくさんの大きなじゃがいもが実っています。

先生方も負けまいと次から次へと掘っていきます。品種は「きたあかり」。昨年収穫したものを種イモとして、春先に植えました。去年よりも出来は良さそうです。

2つのカゴいっぱいに獲れました。今から、秋の収穫祭が待ち遠しいです。(きっとその前に、ポテトにして食すはず・・・。味は塩、コンソメなどなど)

家庭科・調理 リクエストメニューに舌鼓

14日の給食は、小白井中生が考えたリクエストメニュー。給食までの午前中は、授業でたくさん頭を働かせ、エネルギーを消費。みなさんは、体を動かすことと同じくらい、脳を働かせるとエネルギー(カロリー)を消費することをご存知ですか。(学習をたくさんするとダイエットにも効果があるとか・・・)

中2数学の時間では、1次関数について学びました。2年生になり、内容がどんどん難しくなってきています。それだけ、多くのエネルギーも消費します。

いよいよ給食。小白井中生が考えた献立です。とってもヘルシーでバランスのとれたメニューになりました。メインは大好きな「ホッケ」のから揚げ。写真のホッケも十分大きいのですが、なぜか生徒のホッケはこの1.5倍ぐらいありました。(たまたまでしょうか・・・。それとも給食室の方々の配慮でしょうか・・・。)とにかく、おいしくいただき、午後の授業も充実しました。

了解 今日一日を満喫!!

今日の午後は、桶売中で「防災・減災教室」を行いました。毎年のように各地で風水害による災害が起きています。つい先日も静岡県熱海市で大規模な土石流が発生し、多くの人の命が奪われました。

災害から命を守るために必要な知識と備えについて、いわき建設事務所の職員の方々と砂防ボランティア協会の方々からお話をいただきました。

模型を使って、災害の様子を実際に観察しました。土砂災害には「地すべり」「崖崩れ」「土石流」の3つのパターンがあります。

熱海市で起きた土石流についても模型でイメージできました。「防災」にはさまざまなものがありますが、災害の被害を最小限にするための施設を設置するには、莫大な費用と時間がかかるので、万が一の災害で自分の命を守るためには、しっかりとした「備え」をしておくことが大切であると学びました。

防災・減災教室のあとは、合同体育でプールに入りました。川前小中学校も交えていつもよりもにぎやかな環境で思いっきりプールを楽しみました。

最後に、メドレーリレーを実施しました。仲間からバトンをもらう、そして仲間にバトンを渡すことの喜びを思いっきり感じることができた時間となりました。

学校 夏休みを健康に過ごすために「栄養教諭訪問」

7月の3週目がスタートしました。朝からだいぶ蒸し暑くなり、いよいよ夏本番が近づいているのを感じます。梅雨明けも間近でしょうか。毎日の雨で、草花もすくすく成長しています。今年チャレンジしているグリーンカーテンのゴーヤとアサガオもツタをのばしはじめました。

今日は、桶売小より栄養教諭の佐藤先生が来校しました。夏休みを前に、「暑さに負けない食事」についてお話をいただきました。暴飲暴食、特に冷たいものばかりを口にすることなく、しっかりとバランスの良い食事を心がけるようアドバイスいただきました。

総合学習の時間では、9月の修学旅行に向けて、訪問地の調べ学習を行いました。東北の「世界遺産」といえば・・・平泉の中尊寺金色堂(岩手県)。どうして中尊寺は建立されたのか。金色堂はいったい何なのか。などについて教室にあるタブレットを利用して調べました。

今から修学旅行が楽しみです。

学校 不思議な光景といつもの光景

昨日(6日)の給食前。生徒が空を見上げると、不思議な光景を発見。気付いた先生方からも歓声があがり、急いで「パシャリ」とカメラにおさめました。いわゆる「ハロ」かと。ネット見たとおり、その後、冷たい風が突然吹いて天気は下り坂へ。

午後は、桶売中で合同体育。一緒にスポーツテストを行いました。50m走とシャトルラン。張り合う相手がいると、自然に記録もあがります。

蒸し暑さもあり、汗をたくさんかきました。来週はプールに入れるといいな。

今日(7日)、七夕の日の様子。昇降口には七夕飾りをしました。短冊に願い事も。今夜は晴れるでしょうか。

いつもの光景が花壇に。でもいつもよりも花が増えているような。雨の季節なので、草花はどんどん生長しています。さらに花の苗を植えました。

梅雨が明けた頃には、花壇が花でいっぱいになるはずです

そんな草花に見守られながらの今日は、第1回目の学力テスト。1学期の学習のまとめです。

これまでの学習成果を発揮すべく、一心不乱に問題に向かいます。結果はどうかな。

テスト後、感想を聞くと「手応えあり」の教科のほうが多かったようです。期待できますね。

お知らせ 土曜日ですが、登校日。授業参観、評議員会、方部交流会

今日は、今年度2回目の授業参観日です。授業参観に合わせて、評議員会を開催しました。今年度の学校経営についてや授業の様子を見ていただきました。

中2は数学の授業。1次関数について学びました。電子黒板を利用し、参観された保護者や評議員の方々にも画面を通してどんな学習をしているのかを見ていただきました。

午後は、川前小中学校の体育館で公民館主催の方部交流会に参加しました。川前方部の小中学校の子どもたちと先生方が参加し、交流を深めるのがねらいです。

開会式のあとは、バルーンを使ってウォーミングアップです。

いよいよ本題のボッチャ競技です。くじで6つのチームに分かれてリーグ戦です。

先生方も参加しての戦い。

子どもたちとともに先生方もハッスルです。

白熱したゲームが続きました。勝っても負けても互いに拍手を送る姿がとてもよかったです。

転がすだけでなく、いろいろな投げ方で勝利を目指します。

スーパーショットに拍手喝采。声援に応えます。

閉会式では、開会のことばを担当しました。

各校代表のあいさつです。本校生徒からは「今日の交流会を通して、方部のみんなと絆を深めることができました」との感想が述べられました。

来週も交流は続きます。今日の活動を通して、お互いを少しでも理解できていたら、さらにより良い活動ができると思います。これからもよろしくお願いします。

花丸 7月のスタートです

夏らしい暑さは、まだまだ感じられませんが、すでに7月に入りました。1学期もあとわずか・・・。期末テストも終了し、学期のまとめの時期となりました。7月は、川前地区での交流もたくさん控えていて、楽しみな毎日となりそうです。

さて、授業の様子ですが、こちらは道徳の授業です。「個性」について考えました。

「自分の個性」を問われて、少し考えます。何だろう?

まずは自分自身の良さについて、意見を出しました。自分の良さにさらに磨きをかけることが、「個性」を伸ばす第一歩かもしれません。

こちらは中1英語。デジタル教科書を活用し、数字や曜日、月日を発音です。テンポよく、どんどん発音しました。

小学校からの英語の学習も役立っているようです。今年から変わった教科書には、盛りだくさんの単語が掲載されています。これまでの英語の授業とはちょっと違う点に先生方も戸惑いがありますが、英語力をUPしようと一生懸命です。

午後は、桶売中との合同体育でプールに入水。水温も気温も低めでしたが、ガンガン泳ぎました。

1学期中、あと数回、合同での授業があるので、次は梅雨が明けていることを願いたいですね。

明日は、授業参観と川前小中学校での方部交流会。有意義な「土曜日」にしたいですね。