Ojiroi Times

2021年6月の記事一覧

グループ 昨日と今日 桶売中での様子

昨日(29日)は、桶売中でプールの授業の予定でしたが、あいにくの雨のため体育館で合同のスポーツテストなどを実施しました。

バドミントンで利き手の右の握力はUPしているはずですが、左はどうでしょうか・・・。

スポーツテストのあとは、ボールや様々な器具を使っての全身運動を行いました。

本日(30日)は、川前方部での「おでかけアリオス」が実施されました。「和ノ音 琵琶・尺八・箏コンサート」と題して行われた演奏は、とても美しいものでした。

本校生徒は、感想で「美しい音色に引き込まれました」と発表し、代表で記念品を贈呈しました。

コンサートのあとは、9月に実施する川前方部合同修学旅行に向けて、初の合同での話し合いをもちました。

意見をもとにスローガンを決めたり、班編制を行ったり・・・。

みんな活発に意見を発表していました。やっぱり、中学校最大の行事である修学旅行は、とても楽しみのようです。コロナ対策を万全にして、修学旅行が成功するように、さらに計画を進めていきたいと思います。

明日は、プールの授業で桶売中へ、週末の土曜日は授業参観のあと、方部交流会(スポーツ交流)で川前中へ行きます。修学旅行へ向けて、さらに親睦が深められそうです。

昼 台風予報はどこへ 最高の天気となりました

今日の最高気温は25℃。梅雨の中休みとなり、晴天となりました。矢大臣山はより一層、緑が増して見えます。今週は、桶売中や川前中との合同行事や授業が連日予定されています。交流を深め、秋に実施予定の合同修学旅行に向けても、より良い関係を築けたらと思います。

さて、こちらは今年から実施している「基礎学力UPテスト」の表彰式。第1回目の漢字テストで合格した生徒への表彰です。第2回目は数学の計算力テスト。本日、模範問題が配付されました。テストは10日後。1学期末テストを終えたばかりですが、学びに休みはありません。次回も合格点目指して頑張れるようにと、校長先生から励ましの言葉がありました。

学校 生徒はテスト 先生方は研修

期末テスト2日目。社会・英語・理科のテストです。2時間目の英語、リスニングのテストに臨んでいます。

午後には防犯教室が行われました。中央署のスクールサポーターの方から、中学生が巻き込まれる最近の犯罪傾向について、詳しくお話しいただきました。

教職員への研修も行いました。不審者が侵入した際の対処法について、お話しと実践です。

サスマタは複数で利用するのが効果的。不審者と距離をとるためにも使用。

押さえつける場所によっても効果は違ってくることなど、いろいろと学ぶことができました。

他にも用意しておくべきものなどのアドバイスをいただきました。今回のご指摘を参考に、より一層安全・安心な学校づくりを目指していきたいと思います。

鉛筆 期末テスト1日目

今日は1学期の期末テスト1日目。各教科50分という時間の中で、これまでの学習の成果を発揮しようと問題に向かっています。

カリカリという音が教室に響きます。頑張れ!

教室から外に目をやると青々とした矢大臣山と先日植えた花々が見えます。

今年はecoな取り組みとして、グリーンカーテンにチャレンジ。ゴーヤの苗を準備し設置しました。上手にいくでしょうか。

テストのあとの技術。自転車を例にエネルギーを生み出す仕組みについて学んでいます。

明日もテストは続きます。与えられた時間を有効に活用し、1点を上乗せするための努力を怠らないようにしましょう。

昼 花いっぱいの学校で

おっと、登校途中に学校校庭の階段で生徒が見つけたのは・・・

立派なシマヘビの完全な抜け殻。(尾っぽの先から頭まで完璧です)おそらく、昨夜から今朝にかけてのものでしょう。お金が貯まるといわれる縁起物ととらえ、しばらく学校入り口に展示することになりました。

昼休みには花壇の整備。夏に向けて花の入れ替えです。今年は趣向を凝らし、花の配置をいろいろ考えてみました。

生徒の発案でできあがった花壇のひとつには・・・

「小白井」の文字が浮かび上がるように配置しました。これからの草花の生長が楽しみです。

体育ではソフトボールをしました。先生方を交えて3人対3人のチーム戦です。体育館での特別ルールを適用し、白熱した試合となりました。ホームランも続出。次回の体育も楽しみです。

自然豊かな環境の中で草花の生長に負けじと生徒達はすくすくと成長しています。来週は1学期の期末テスト。心と身体の成長とともに、学力の向上にも精一杯取り組んでいます。

学校 授業の様子をどうぞ

今週の授業の様子をお伝えします。

2年生国語では、プレゼンテーションの発表会本番を行いました。「Switchの魅力」を伝え、仲間を増やすことを目指しました。対象は先生方。

発表を聞いて感想を聞きました。「子どもに買ってあげたいと思いました。」

「プレステ派だったけど、どっちがいいか悩んでしまう」など、プレゼンがうまくいったようです。

発表を振り返り、今回の学習でどのようなことが身についたのかを確認です。

今シーズン初のプールの授業へ出発。今年は桶売中学校のプールを借りて授業です。

今年の初泳ぎ。

潜水で課題をすべてゲット。

大好きな水泳。でも、やっぱり水から上がるとまだまだ寒い。休憩はひと苦労。

さあて後半戦。どんどん泳ぎます。

やっぱり一番きついのはシャワーの冷たさ。でも、次回も頑張ります。

お知らせ 市中体連バドミントン大会

6月12日(土) 市中体連バドミントン大会 個人戦第1日目が南部アリーナで開催されました。新型コロナ感染拡大防止の観点から、今年も無観客での実施となり、保護者の方の声援を直接受けることはできませんでしたが、選手は精一杯シャトルを追いかけました。

会場練習の様子です。少し緊張気味でしたが、徐々に慣れてきたようです。

試合の合間には、進んで線審やスコアボードの係の仕事に取り組みました。

いよいよ試合開始です。相手のミスを誘う、攻撃的なサーブを心がけました。

苦しい展開にも最後までシャトルを追い続けます。

力強いスマッシュや相手を揺さぶるなど、練習の成果が見られるシーンもありました。

残念ながら初戦突破はかないませんでしたが、試合後には自ら次なる課題を口にするなど、心は前向きでした。暑く厳しい夏の練習を乗り越え、9月の新人戦での勝利を目指して、新たなスタートです。

昼 互見授業週間 最終日

2年生の数学。桶売中学校の先生に参観していただきました。「小数点を含む連立方程式の解き方」についての学習です。

まずは、これまでの(かっこ)を含む連立方程式と分数を含む連立方程式の解き方から、予測を付けていますが・・・計算してみると、小数のままでも答えが導き出せました。

では、小数を整数にしてから計算する方法と比較してみると・・・解きやすいのは・・・

ということで、理解したあとはひたすら問題演習へ。

放課後は、大会前最後の練習です。明日はいよいよ市中体連大会。1ポイントでも多く点数を取り、勝利を目指した頑張ってほしいと思います。

視聴覚 今日1日の様子をダイジェストでお伝えいたします

互見授業週間3日目の1時間目は2年数学。川前中学校の校長先生と数学の先生に参観いただきました。「分数を含む連立方程式の解き方」について。まずは手順を考え、解き方を学び・・・

いざ実践!複雑な分数の計算にも取り組みました。

2時間目は2年社会。桶売中学校の先生に参観いただきました。前回の「吉宗の享保の改革」に続く「田沼意次と松平定信の政治」です。

どのような政治をしたのか整理し、比較し、当時の人々の立場になって評価しました。どちらの政治がお好みでしょうか。

3・4時間目は、書写指導の時間。講師の佐藤先生をお招きして「たなばた展」に出品する作品を仕上げました。

各自、先生から直接アドバイスをいただき、ひたすら練習です。時間は、あっという間に過ぎていきます。まさに“全集中”です。

二人とも良い作品ができあがったようです。次回は9月。大好きな書写が待ち遠しく感じます。

給食の時間は、桶売小学校栄養教諭佐藤先生の食育の時間です。「食中毒 安全な食事」について学び、食中毒の原因には、細菌やウイルスなどさまざまなものがあることを知りました。

最後に、毒性の強い植物の見分けを行いました。「ニラ」と毒性のある「スイセン」。生徒達は見事見分けることに成功です。日頃の知識が役に立ちますね。

今日はまだまだ。午後には、週末の12日に行われる市中体連バドミントン大会の選手激励会を行いました。

校長先生と1年生から励ましの言葉をいただき・・・

選手から大会に向けての決意表明とお礼の言葉・・・

最後には、先生方を含めた「応援団」からの熱いエールが選手に贈られました。大会では、最後まで粘り強くシャトルを追いかける姿が見られるよう、みんなで応援したいと思います。

放課後には、川前支所の方々が来校し、地域行事で活用する「行灯作成」についての依頼(説明)がありました。

と、今日の1日をダイジェストでお伝えしました。なお、今日は部活動のない日なので、その後生徒達は下校しました。明日からも元気に過ごせるよう体調管理に気をつけ、週末の大会を迎えたいと思います。

 

3ツ星 学習に部活動に 三ツ星の1日

互見授業2日目。中2英語の授業を参観いただきました。「to do~」の不定詞の活用について学びました。

「〇〇するために、~~する」の例文を繰り返し音読。そして、文法を学びまとめの時間には「わたしは、勉強するために学校に行きます」の文を英文で表すことができました。

放課後は、桶売中学校に行き、合同練習で汗を流しました。週末土曜日の大会に向けて充実した時間となりました。

大会に向けて、先生方から多くのアドバイスをいただきました。

視聴覚 今週は、互見(研)授業週間です。

今日から1週間、互見授業週間がスタートしました。互見授業とは・・・。先生方がお互いの授業を参観し、意見を交わすことでそれぞれの授業力を向上させる取り組みです。「互いに見る」だけでなく「互いに研究する」(互研)の意味もあります。そして、授業力の向上は結果的に生徒達のために還元され、学力向上につなげるという目的があります。さて、1時間目の中2国語。川前方部の先生方にも参観いただく中で行ったのは・・・

プレゼンテーションの授業。「自分がオススメするものについて説明し、聞く人を納得させるような説明や資料作成ができるか」が課題です。今日は、中間発表。

発表を聞いていただいた先生方からアドバイスをもらい、次回の完成につなげます。

中2数学の時間。「(  )を含む連立方程式の解き方」について考えました。これまでの学習内容を生かして、自分なりに解き方について提案。括弧を外すために分配法則で・・・。

解き方がわかったら、早速、演習です。時間内で解けるかな?!

中2社会の時間。江戸時代の享保の改革について学びました。「吉宗が目指した世の中はどのようなものだったのか」。

改革の内容を整理し、この改革について評価しました。点数は83点。(生徒の評価です)理由は・・・

今日は、たくさんの先生方に授業を参観していただき、普段よりも緊張感のある中で生活することになりましたが、どの授業にも一生懸命取り組む姿がありました。放課後は、週末に控えた中体連へ向けて夢中でシャトルを追いかけました。明日の放課後は、桶売中学校さんとの合同練習。今が頑張りどきです。

学校 今日の様子をどうぞ

道徳の時間。担任の先生が何かを演じています。それに対して生徒達の対応は・・・。ロールプレイによる場面演技です。「目の不自由な方(白杖をもつ方)が、信号待ちをしていたら」の設定です。

それぞれの対応に意見を出し合いました。

授業で考えたことを、今後、実際の場面で実行できると、幸せになる人が増えますね。

こちらは、1年生初の保健の授業。「健康」について考えました。

了解 今日のテーマは「きれいにする」

歯科検診がありました。日頃から歯磨きをしっかりと行っているおかげで、虫歯はないようですが・・・

やはり、普段から磨き切れていないところがあるようです。テスターでチェックし、磨き残しがあるところを確認。歯磨きのポイントをご指導いただきました。

磨き方に気をつけて再度歯磨き。見事、きれいに磨ききることができました。先生方も一緒に学ぶことができました。これから学校全体で実践していきましょう。

「きれいにする」といえば・・・午後から用務員さんに校庭をきれいにしてもらいました。伸びきっていた草もだいぶなくなりました。

校庭での活動が楽しみです。ありがとうございました。

学校 キムタクをリザーブ!? 今日の1日の様子

ALTと2日目の授業。1年生は「Who am I?」のクイズに挑戦。

赤いマントに・・・空を飛び・・・「S」のイニシャル。さあ、わかるかな?

2年生は理科。化学反応の復習をデジタル教科書の実験動画を活用して行っています。

1年生の理科。無セキツイ動物についてまとめました。身の回りの動物について知識を増やしています。

合同体育では、大好きな「ソフトボール(かなりソフトです)」。人数が少ないので、体育館で変則ルールで行いました。1年生と2年生の対決は1点差で2年生の勝利。それにしても二人ともよく打ちます!

そして、今日の給食は「キムタクごはん」に「リザーブ(予約)デザート」。キムタクとはキムチとたくあんで作ったご飯。デザートは「チョコプリン」または「いちごプリン」を事前に予約。キムタク予約の給食ではありませんでした・・・。