Ojiroi Times

2020年10月の記事一覧

合格 頑張れ受験生! 高校入試まであと○○日

今朝(7時)の小白井は2℃。車のフロントガラスが今シーズンはじめて凍るほどの寒さとなりました。矢大臣山は昨日と同様快晴の中、美しくそびえています。

本日、3年生は市内一斉の学力テストに臨んでいます小白井祭も終わり、いよいよ高校入試に向けて本格的に始動です。進路コーナーには毎日更新される「入試まで○○日」が掲示されています。市内の受験生の健闘を祈ります。

中学1年生も、3年生の雰囲気を感じながら学習に取り組んでいます。理科の授業では、「溶解度」の学習をしています。聞き慣れない用語も、丁寧に教わり理解力を高めていました。

了解 見学学習⑤

コミュタン福島では、3Dシアター鑑賞後、館内展示を見学しました。昨年はなかった展示物もあり、常に更新され、福島の今、未来を伝えるコミュタン福島。新たな学びとなりました。スタッフのみなさんありがとうございました。

 

驚く・ビックリ 見学学習④

午後は三春町にあるコミュタン福島に来ました。担当者の説明を聞いて霧箱を組み立て、二種類の放射線を見ました。放射線は普段見ることがでませんが、身近にあるものであることが確認できました。

 

理科・実験 見学学習③

ふれあい科学館では、光の三原色について、分光万華鏡を作りをとおして学びました。綺麗な光が見えて、生徒たちから楽しそうな声が聞こえました。

 

星 見学学習②

郡山市のふれあい科学館に来ました。プラネタリウムを鑑賞した後、展示ゾーンで、「宇宙」を体験しました。

 

 

バス 見学学習①

爽やかな秋晴れとなりました。本日、郡山市ふれあい科学館とコミュタン福島へ見学学習に行ってきます。出発式を終え、出発しました。

遠足 最高の秋晴れの中、出発❗️

今朝の矢大臣山の姿です。朝から雲ひとつない秋晴れとなりました。気温は5度と低くなりましたが、今日は、絶好のお出かけ日和。全校生で郡山市ふれあい科学館とコミュタン福島に見学学習に出かけます。車窓からの紅葉を楽しみながら、出発です。行ってらっしゃーい。

ニヒヒ 実りの秋ですね~

今朝の旗揚げの様子です。バックには矢大臣山の様子がうかがえます。週末にさらに景色が変わり、川前地区の紅葉シーズン到来も間近です。

さて、今日は昼休みに学校菜園で育てたサツマイモの収穫作業を行いました。本校は山に囲まれているため、害獣の被害を食い止めながらようやくの収穫です。みんな、大きく育ったサツマイモはどれか、狙いを定めて掘っていました。さあ、誰のサツマイモが一番大きい、いや美味しく育っているでしょう。先生方もやや興奮気味に収穫に参加しました。

みんな、最高の笑顔で大きなサツマイモを次々に掘り出しました。

今回の収穫です。先に収穫しておいたカボチャと、これから収穫予定の大根、白菜を調理して11月に収穫祭を実施する予定です。今から想像するだけでお腹がなりますね。収穫祭の様子も乞うご期待!!

家庭科・調理 今日は ふれあい弁当デー ♡

今日は「ふれあい弁当デー」、お昼の時間には、個性あふれるお弁当が並びました。お家の方とも協力しながら彩りを考えたり、おかずの入れ方を工夫したりしたすてきなお弁当でした。「ふれあい弁当デー」にふさわしいお弁当ばかりでした。

明日は「郡山市ふれあい科学館」と「コミュタン福島」への遠足です。明日のお弁当も楽しみですね。

また、今日は司書の根本先生も来校されました。秋をテーマにした素敵な絵本の読み聞かせでした。読書の秋です。ぜひご家庭でも、家族みんなで本を読む時間を作ってみてはいかがでしょうか。

大雨 幻想的な世界の中で 学習しています

今日は、濃霧のため矢大臣山を見ることはできません。気温は13℃と比較的温かい朝となりました。先週、小白井祭が終わり、子どもたちは落ち着いて学習に励んでいます。

小学6年生は、算数の授業で「円柱の体積」を求める学習をしています。昨日まで習った「角柱の体積」を求める方法を活用して解けないかと、円柱が角柱に変身する教具を使い、考えをめぐらせていました。

中学3年生は、理科の授業で「速さ」の学習をしています。学習内容がどんどん高度になっていますが、進路実現に向けて頑張っています。

中学1年生は、英語の授業で「疑問詞」について学ぶ単元です。学習した内容を振り返り、問題に取り組んでいます。少しずつ理解力が高まってきました。