<未来創造>

2019年12月の記事一覧

第2学期終業式を行いました

24日(火)、第2学期終業式の日を無事に迎えることができました。終業式では、校長式辞に続き、各学年代表生徒の意見発表がありました。また、各種コンクールの表彰も行いました。

今学期も本校教育活動に対して、保護者や地域、関係の皆様からご支援いただきましたことに厚く御礼申し上げます。

※終業式辞は下をクリックしてください。

 R1 2学期終業式辞.pdf

  (式辞を聞く全校生)

 

  (1年代表生徒)

 

  (2年代表生徒)

 

  (3年代表生徒)

 

 (常任委員長からの表彰)

「天声人語」で200字作文に挑戦!!

23日(月)、「『天声人語』を読んで200字作文を書く」という学習を全校生が行いました。今回で3回目です。今日のお題は、「『タピオカ入りミルクティー』が日本で流行した要因について、若者の視点から分析し、考えたことを書く」というものでした。

コラムを読むことと、自分の考えを書くことが短時間で、しかも合わせてできるお得な学習です。週1回とはいえ、「継続は力なり」で、生徒の世界を広げ、表現力を高める効果が期待できます。添削後の作文は生徒に返却していますので、ご家庭でも話題にしてみてください。

   (1年生、頑張って書いています)

 

   (2年生も負けじと書いています)

 

「ほけんだより冬休み号」をアップしました

23日(月)、「ほけんだより冬休み号」を使って、養護教諭が全校生に話をしました。今回は「ゲーム・ネット依存、ゲーム障害」について取り上げました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

※「ほけんだより」は下をクリックしてご覧ください。

 ほけんだより12月ゲーム・ネット依存.pdf

「いわき生徒会長サミット実践報告会」が行われました

21日(土)、市文化センター大ホールにおいて、「いわき生徒会長サミット実践報告会」が行われました。本校からは、サミットメンバーである2名の生徒が参加しました。事前の準備会を何度も経ることで、今年度の活動を振り返り、このように発信することで、サミットでの学びを確かなものにしていると、報告会を見て感じました。

サミットメンバーに限らず、本校生徒が学校以外の場でも学びの機会を持てるよう、これからも積極的に支援していきます。 

学校評価アンケートの結果について

先日、保護者の皆様にご協力いただいた学校評価アンケートの結果についてお知らせいたします。本結果は、今後の学校経営・運営に生かしてまいりますのでよろしくお願いいたします。

※ 結果は下をクリックしてご覧ください。

  学校評価アンケート結果.pdf

      (19日、2年英語の授業)

「授業アンケート」を実施しました

20日(金)、2学期末を迎え、全校生を対象とした「授業に関するアンケート」を実施しました。このアンケートは、本校教員の授業や学習指導の改善に役立てることが目的です。また、アンケートを実施するに当たっては、回答結果が評価等には影響しないことを生徒に説明した上で行いました。

<アンケート質問の一部> 

◯ 板書だけでなく、自分の考えや友達の考えなども書いているか。

◯ 先生の指示やアドバイスを踏まえて、自分の言葉でまとめているか。

◯ 先生はワークシートだけに頼らず、自分でノートをまとめる力、自分のノートをつくり上げる力を育てているか。

◯ 各教科の授業がさらに充実するための意見や要望

 

(2年生は国語科「書写」で書き初め課題に取り組みました)

 

 (1年生は技術科でチューリップの球根を植えました)

今日の学びから(12月19日)

19日(木)は、朝の10分間、放課後の15分間を使った「Eトレ」でした。下にあるとおり、問題は基礎的な英単語・連語及び英語基本文・基本表現です。

<1年問題の一部>

写真・絵、公園、はじめまして、「あれは遊園地ですか」「彼女はニューヨーク出身ではありません」等

<2年問題の一部>

休日、滞在する、思い出す、「私は来週イギリスを訪れる予定です」「私にあなたのパスポートを見せてください」等

「Eトレ」では、英語の教員のみならず、全ての教員が生徒の学習支援に当たっています。また、家庭でも習得を確実なものにできるとよいでしょう。

3年生は放課後、数学の学習会をサポートティーチャーや2名の教員の支援のもとに行いました。サポートティーチャーの学習支援は、今日で30回目でした。

   (1年Eトレ)

 

   (2年Eトレ)

 

   (3年学習会)

 

 

 

 

全校道徳を行いました

18日(水)、全校生を対象にした道徳の授業を行いました。授業者は教頭先生です。授業で取り上げた資料は『それでも僕は桃を買う』でした。生徒たちは、学年混合の縦割りグループに分かれて、「この世界から偏見や差別をなくすためにはどうしたらいいか?」を考え、意見を交流しました。その後、「分かっているのに無くならないのはどうしてか」などを話し合ったり、各自が深く考えたりしました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

※資料『それでも僕は桃を買う』は、下をクリックしてご覧ください。

  資料.pdf

第6回いわき志塾の参加生徒募集

第6回いわき志塾が、以下のとおり行われます。今回は、科学技術の分野で活躍する方々を講師にお招きします。本校でも、参加生徒を募集しています。自分の見方・考え方を広げ、志を育む機会にぜひしてください。

<第6回いわき志塾>

 日時:令和2年1月18日(土)12時半~17時

 場所:いわき市文化センター4階

※下もクリックしてご覧ください。

 いわき志塾1.pdf   いわき志塾2.pdf

いわき生徒会長サミット実践報告会のご案内

いわき生徒会長サミットの生徒たちが、以下のとおり、今年度の活動について報告いたします。本校からは、2名のサミットメンバーがステージに上がります。多くの生徒、保護者、関係の皆さんに、ご来場いただければ幸いです。

<いわき生徒会長サミット実践報告会>
 日 時:令和元年12 月21 日(土)14時~16時
 場 所: いわき市文化センター1階 大ホール

※下もクリックしてご覧ください。

 いわき生徒会長サミット実践報告会のご案内.pdf