<未来創造>

2019年8月の記事一覧

市中学校英語弁論大会が開催されました

 29日(火)、市中学校英語弁論大会が市文化センター大ホールにて開催されました。本校からは、2年女子生徒が暗唱の部に出場しました。タイトルは、「Malala Yousafzai:Education First」でした。夏休み中も練習に励んだ成果があらわれ、先日のリハーサルよりも磨きのかかった表現力が見られました。英語力を身に付けていると世界が広がり、将来の活躍の幅もグンと広がります。大会に出場した生徒には、この経験を糧にして、今後の英語の勉強に弾みがつくことを期待します。

 また、2学期の授業も本格的にスタートしました。2年理科では、「人体の血液の流れ」について、デジタル教科書を使った分かりやすい授業が展開されていました。1年社会「飛鳥時代」の授業でも動画が活用され、理解しやすい工夫がなされていました。3年数学では、「平面図形」の問題を解いていました。学力向上には、「自己マネジメント力」が欠かせません。生徒たちには、学習以外の場面でも「自己マネジメント力」を身に付けられるような働きかけをしていきたいと思います。

        (市中学校英語弁論大会)

     (3年数学)          (2年理科)

     (1年社会)

学力テスト、全校集会を行いました

 27日(火)、全学年で学力テストを実施しました。目的は、1学期までの学習内容の習得・活用状況を把握するためです。テスト終了後は、生徒が自身の課題をつかみ克服するとともに、教師も自らの指導の在り方を振り返るようにしていきます。

 6校時は、全校集会及び市中学校英語弁論大会、市中学校駅伝大会に出場する生徒の壮行会を行いました。両大会に出場する計18名の生徒の健闘を期待します。

   (学力テスト3年)        (学力テスト2年)

          (学力テスト1年)                        (壮行会1)

    (壮行会2)

2学期がスタートしました

  26日(月)、全校生が無事に2学期をスタートすることができました。始業式では、各学年代表生徒の意見発表、県・東北中体連水泳競技で活躍した生徒の動画視聴、市英語弁論大会参加生徒の発表、生徒会長サミットメンバーからのいわき志塾PRなどがありました。生徒の活躍する姿は、学校を元気にする最大の要素です。

 2学期も大野中をどうぞよろしくお願いいたします。

 ※ 始業式辞は下をクリックしてください。

   2学期始業式辞.pdf

本校生徒2名が大阪府堺市派遣事業に参加しています

 本校の2年男子生徒、2年女子生徒の計2名が、大阪府堺市派遣事業(主催:いわき市教委)に参加しています。この事業の目的は、「ふるさとの復興や次代を担う人材となるための意志や意欲を持ち、企画力・課題解決力・実践力を身につけるとともに、派遣事業の体験及び学ん だことを広く発信し、生徒会活動の活性化に寄与する」ことにあります。期間は、8月17日(土)から20日(火)までの3泊4日です。活動の様子は、下記ホームページに毎日アップされています。ぜひご覧ください。

  https://www.facebook.com/iwaki.summit

東北中体連水泳競技大会2日目の結果

 11日(日)、東北中体連水泳競技大会2日目、本校3年男子生徒の結果です。
 【100Mバタフライ】 タイム58秒22 お祝い優勝 

 昨日の200Mバタフライに続き、見事2冠達成。

 おめでとうございます!!  

東北中体連水泳競技大会1日目の結果

 10日(土)、東北中体連水泳競技大会に本校3年男子生徒が出場しました。

 結果は次のとおりです。

 【200Mバタフライ】 タイム2分9秒45 お祝い優勝 

 明日は、100Mバタフライに出場します。

本校生徒が長崎派遣事業に参加しています

 本校の生徒会長が、長崎派遣事業(主催:いわき市教委)に参加しています。この事業の目的は、「非核平和都市であることを宣言するいわき市の子どもたちが、核兵器の廃絶と平和を希求する気持ちを高め、ふるさとの復興を担う人材となるための意欲と実践力を身に付け、体験及び学んだことを広く発信する」ことにあります。期間は、8月5日(月)から10日(土)までの5泊6日です。 

 活動の様子は、下記ホームページに毎日アップされています。ぜひご覧ください。

  https://www.facebook.com/iwaki.summit

 

野球部の練習から

 5日(月)、野球部は本校生徒だけでの練習日でした。週に3回程度は、四倉中、小川中との合同チームによる練習も行っています。本校野球部は、3年生が引退し、現在2年生の3名のみです。今日は部活動指導員の先生から、バッティングなどについて学んでいました。3名の生徒に対して、1名の指導員の先生がつくという恵まれた体制です。野球部の生徒たちには、野球に関する豊かな専門性を身に付けた指導員の先生から、貪欲に学んでほしいと思います。

夏休み学習会を行っています

 夏休み中は、本校の会議室やPC室を開放し、全学年の生徒を対象に学習会を行っています。3年生は午前中、1・2年生は部活終了後の午後に行っています。学習会では、夏休みの課題などに主体的に取り組みます。質問などがあれば、先生に訊くこともできます。生徒たちには意識を高く持って、有意義な学習会にしてほしいと思います。