<未来創造>

2019年5月の記事一覧

今日の授業(5月30日)とノートコンクール

 1学年国語では、「好きなものを紹介しよう(スピーチ)」(話すこと・聞くことの学習)に取り組んでいました。今日の授業で生徒たちは、スピーチするためのメモを作成していました。スピーチメモとはいえ、生徒たちは辞書を引きながら内容や構成について考え、自分の考えなどを意欲的にまとめていました。数分間のスピーチとはいえ、生徒は「情報の収集、内容の検討」「構成の検討、考えの形成」などについて学習していくことになります。指導の際には、どこに重点をおくかが重要になります。また、小学校での学習経験や総合的な学習の時間などとの横断的な指導も考えられます。このように、教師には子どもたちの学びをデザインする力が求められています。

 今月の生徒会活動としては、広報委員会の生徒が「ノートコンクール」を実施しました。「東大生のノートは美しい」という本が注目を集めたこともあるように、ノートは記録や思考の基地と言えます。生徒たちには、授業ノートとともに家庭学習ノートの工夫・充実もさせたいと考えています。

Q 学力向上につながるノートとは、どんなノートですか?
A 〇学習の月日、本時の学習課題、自分や友達の考え、学習のまとめが書いてある。〇
学習課題やまとめ、重要事項などは、色鉛筆などを使って書いたり囲んだりしている。〇学習課題から解決、新たな「問い」や「思い・願い」までの流れを書いている。〇図や表、吹き出しなどを、効果的に用いて書いている。〇板書だけでなく、自分の考えや友達の考えなども書いている。〇考えるためのメモや計算などは、消さずにそのまま残している。〇学習のまとめを自分の言葉でまとめている。

  (1年生の国語)     (ノートコンクール掲示)

いわき市中学生派遣事業のお知らせ

 いわき市教育委員会では、本市の中学生を国内外に派遣し、次代を担う人材となるために必要な企画力、問題解決力、実践力を身に付けさせるための事業を行っています。本校の生徒たちにもお知らせして、参加希望を募っています。どの派遣事業も、学校教育では経験できない内容となっており、参加した生徒が大きく成長したとの声を毎年いただいています。大野中から一人でも多くの生徒が派遣事業に参加し、多様なヒト・モノ・コトとの出会いを通じて、資質・能力を高めることを期待しています。大野中生のチャレンジを待っています ! !

 ※ 各派遣事業の参加募集要項は、下をクリックしてご覧ください。

   長崎派遣事業.pdf     堺市派遣事業.pdf     海外派遣事業.pdf 

 ※ ご不明な点は、担任又は学校までお問い合わせください。

「スポーツ笑顔の教室」を開きました

 27日(月)、1・2年生を対象に「スポーツ笑顔の教室」を開催しました。公益財団法人日本体育協会、公益財団法人日本オリンピック委員会、公益財団法人日本サッカー協会、一般社団法人日本トップリーグ連携機構が主催する事業で、トップアスリートである(であった)夢先生を講師に迎え、子どもたちとスポーツと対話を通してコミュニケーションを図り、子どもたちが自分自身の可能性に気づくことを目的としています。今回、本校にお招きした夢先生は、金古聖司(かねこせいじ)先生です。

※ 金古先生のプロフィールは下をクリックしてください。

   夢先生プロフィール.pdf

 金古先生からは、ご自身の怪我や挫折経験に基づいた貴重なお話をうかがいました。「好きなことを大切にすること」「自分を生かす場を日本だけで考えず、海外を視野に入れてみること」など、一人一人に多様な気づきや学びを与えてくださいました。

 本校では今後も、生徒の社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を高められる教育プログラムを積極的に活用し、一人一人が充実した人生を主体的に切り拓いていけるよう支援していきます。

 

今日の授業から(5月24日)

 3年社会の授業は、「第二次世界大戦と日本」という単元でした。本時は、この単元での学習の最後半でした。この単元では、「第二次世界大戦と人類への惨禍」について学習します。具体的な学習内容は、「経済の世界的な混乱と社会問題の発生、昭和初期から第二次世界大戦の終結までの我が国の政治・外交の動き、中国などアジア諸国との関係、欧米諸国の動き、戦時下の国民の生活などを基に、軍部の台頭から戦争までの経過と、大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことを理解すること」です。合わせて、「国際協調と国際平和の実現に努めることが大切であることに気づかせるようにすること」が教師には求められています。今日の授業では、戦時下の物品や映像に触れて、生徒は様々なことを思ったでしょう。平和で民主的な国や社会を築くために必要な資質・能力を一人一人に育むためには、歴史的な知識の習得に偏った授業ではなく、歴史的な課題について資料をもとに考察したり、仲間と議論したりするなどの活動を授業に仕組むことが必要です。そのような授業に改善を図るためにも、教員研修の時間の確保、「教員の働き方改革」が不可欠であると認識しています。

 昼休みと放課後は、いわき北地区中学生BBS弁論大会に参加する3年生が、原稿の練り上げを行っていました。この弁論大会は、7月2日(火)9時から、本校にて開催されます。本校代表生徒の頑張りを期待したいと思います。なお、保護者や地域の皆さんも自由にご覧いただけます。 

    (3年生の社会)      (3年生の弁論原稿執筆)

学力検査を実施しました

 22日(水)、教研式標準学力検査NRTを全学年で実施しました。NRTは、昨年度から5月に実施しています。検査内容は、前の学年までの学習内容となっています。NRTは、個人の検査結果を同学年の全国標準と比較して学力を評価する、いわゆる相対評価形式の標準化された検査です。妥当性・信頼性についても十分に検証されています。今後出る検査結果は、生徒や保護者の皆さんに個別にお知らせするとともに、結果(エビデンス)に基づいた学習指導や授業の改善に活用していきます。

 また、テストの合間を縫って、本校の教育活動の充実に向けた教員研修を行いました。中学校では、このような研修の時間を生み出すことは、想像以上に難しいものです。しかし、教員が学ぶ姿勢や課題を探究する資質を持っていなければ、生徒にそのような資質・能力を育むことはできません。そのためにも、学校や教員の働き方改革や業務改善が不可欠です。教員の事務的業務にかかる時間を減らすことで生徒とこれまで以上に向き合う時間を確保し、教員本来の専門性を発揮できる機会を増やすことが強く求められています。本校では、未来を創り上げる資質・能力を子どもたちに確実に育むためにも、教員の仕事を質・量の両面からスピード感を持って改善していきます。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

      (3年生の様子)                    (2年生の様子)                       (1年生の様子)

  (教員研修の様子)       (教員研修の様子

 

今日の授業から

 21日(火)、2年生の国語では、漢和辞典や国語辞典を活用して、熟語や言葉の意味を調べる姿が見られました。分からないことがあれば自ら調べる、そのような態度を養うことは全ての教科において求められています。辞書を引く習慣はその基本中の基本ですが、分からないことをすぐ人に聞く中学生も少なくありません。言語能力や課題解決能力を身に付けるためには、辞書や文献で自ら調べる習慣や態度が必須です。そのような主体的な態度を、本校生徒にもぜひ育みたいと考えます。

 1年生の音楽は、「アルトリコーダーの進度別課題に挑戦しよう」という学習が行われていました。少人数の強みを生かした、個に応じた和やかな雰囲気の中で、授業が行われていました。音楽や美術などの芸術に親しむことは、人生を豊かなものにすると言っても過言ではないでしょう。本校生徒には、人生を切り拓くことのできるような資質・能力を育んでいきたいと思います。

  (2年生 国語の授業)       (1年生 音楽の授業)

今日の授業から

 20日(月)、3学年国語では、古典の導入として、百人一首を行っていました。ペアで対戦する形式をとっていたため、生徒たちは歓声をあげるなど盛り上がって活動していました。百人一首を通して、それぞれがお気に入りの和歌に出会えることを期待しています。

 1学年英語では、ALTが自己紹介をしていました。家族や趣味などについて、カードゲームの形式を活用し、生徒の関心を引くように自分プレゼンをしていました。生徒たちには、このような工夫した表現形式をぜひ学んでほしいと考えています。

 2学年国語では、「熟語の構成」について学んでいました。熟語は、主語と述語の関係や修飾・被修飾の関係などから成り立っていることを学んでいました。

 本校の授業の課題は、主体的な学び、深い学びを実現することです。生きて働く学力、未知の状況にも対応できる学力などを育成できるように努めていきたいと思います。

   (3年国語)             (1年英語)        (2年国語)

今週末は部活動やPTA奉仕作業がありました

 18日(土)、野球部と女子テニス部が練習試合、男子テニス部と男女バスケットボール部が練習を行っていました。市中体連総合大会までの限られた時間の中で、一球一球そしてOnePlay・OnePlayを大切にして、失敗から学んでほしいと思います。

 19日(日)は、PTA奉仕作業がありました。多くの保護者の皆さんにご参加いただき、プール清掃や除草作業を予定通りに行うことができました。皆さんのご支援に応えられるように、教育活動の一層の充実に努めて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

 (男子テニス部の練習)   (野球部の練習試合)   (PTA奉仕作業はじめ)

  (PTA奉仕作業プール1)    (PTA奉仕作業プール2)

「3つの資質・能力」を育成するために

  17日(金)、2学年理科では、「化学反応式をモデルで考えよう」という課題について学んでいました。生徒たちは、紙に印刷された原子記号(モデル)を手作業で組み合わせる活動を通して、化学式や化学反応式の理解を深めていました。

 本校生徒一人一人に、未来社会を生き抜くために必要な「3つの資質能力」(知識・技能、思考力・判断力・表現力等、学びに向かう力・人間性等)を育成するためには、各教科の授業のみならず、総合的な学習の時間等を含めた全ての教育活動において、3つの資質・能力を「活用・発揮」させる学びを取り入れる必要があります。それには、本校教員のチーム力と改善力が問われます。教員に求められるそのような資質を身に付けるために、今日の放課後は校内研修会を持ちました。生徒のみならず、教師も学び続ける姿勢を大切にしていきたいと思います。

 ※ 「大野中学校 経営・運営ビジョン」は、下をクリックしてご覧ください。

     010517学校経営・運営ビジョン.pdf

  (2年生理科の様子)      (校内研修の様子)