<未来創造>

2018年4月の記事一覧

修学旅行だより29

京都を出発しました。

一息ついたところで、ランチタイムです。

お茶を配ります。

お弁当を配ります。

「手を合わせてください。いただきます!」

今日のお弁当です。

ふりかけが付いていました^_^

ごちそうさまでした。

修学旅行だより28

京都に向かう電車の中です。

京都駅に着いたら新幹線に乗って、いよいよいわきへの帰路につきます。

修学旅行だより27

奈良のガイドさんは最高でした!

30分も早く到着したのに、すでに待っていてくださいました。

説明が上手で面白く、子供たちはみんな、話に引き込まれていました。

柱に開いた穴をくぐってみました。

男子は全員挑戦し、無事にくぐり抜けました(^O^)

公園内には鹿が沢山いて、餌をあげたり、戯れたりしました。

餌を持っていると追いかけて来て、予想外に逃げる羽目に。

でも楽しいひと時を過ごすことができました。

大仏様に全員それぞれの祈りを込めて、手を合わせてきました。

修学旅行だより25

バスで奈良に移動中。

運転者さんが京都の街を案内してくださり、その都度窓をのぞく子供たちです^_^

修学旅行だより24

おはようございます。

朝食を食べ、朝の集いを行いました。

体調不良者もなく、3日目のスタートです。

今朝も美味しい朝食をいただきました。

修学旅行だより23

本日最後の写真です^_^

ホテル正面玄関前です。

USJ側入り口前です。

ジャンプショップ前です。

朝食前に撮った写真です。

朝から集合写真を撮りまくりました!

明日もお楽しみに!

 

修学旅行だより21

班長が集まって実行委員会です。

ホテルでの過ごし方の確認や、明日の日程、班員に伝えることを確認してしっかりメモしました。

明日は最終日。最後までしっかり頑張ります!

修学旅行だより20

豪華で美味しい夕食、いただきました(^O^)

いただきます!

こちらが、いただいた夕食です。

夕食の時間に合わせてホテルの手作り料理が並べられました。温かい料理をお腹いっぱい食べました( ◠‿◠ )

ホテルの方達の心配りも嬉しかったです。ごちそうさまでした!

修学旅行だより19

全員無事にホテルへ帰ってきました。

6:30から夕食です。

先ほど大吉を出した班の縁起の良さが、このままみんなの旅行にもおすそ分けされるといいな^_^

修学旅行だより18

2つの班が、北野天満宮にお参りしました。

担任の先生に写真を撮ってもらいました。

しっかり合格祈願❗️

おみくじを引いた別の班は、4人が大吉だったよう。縁起がいいぞ(^O^)

修学旅行だより9

おはようございます。ネットにうまくつながらず、昨夜お伝えできなかった部分をお知らせします。

昨日は雨もやみ、USJを堪能しました。

チュロスを食べたり、

キャラクターグッズを身につけたり、

十分堪能しながらも、時間を守って集合です。

ホテルで解散後、撮影に応じてくれました。

この笑顔で、楽しんだことはわかっていただけるのでは(^O^)

今日は京都の班別研修です。天気もよくなり、また充実した1日になるといいなと思っています。

修学旅行だより7

お昼です。

お弁当を配ります。

はい、どうぞ、

「手を合わせてください。いただきます!」

今日のお弁当です^_^

修学旅行だより4

車内の様子です。

それぞれ盛り上がっています。

外は激しく雨が降っていますが、子供たちには関係ないようです^_^

明日の大野中を作るのは・・・!

 

 リーダーを中心に全校生で作ります!! ~学級審議と生徒集会~

 

 来る5月8日(水)に、前期生徒会総会を行う予定です。

 創意の時間を使って、総会要項の内容について学級で審議しました。

1年生にとっては、初めての活動。

授業の初めに生徒会役員が説明に来てくれたよう。

班ごとの話し合いが行われていました。

こうやって、生徒会の一員だという自覚が少しずつ育っていくのですね^-^

2年生はすっかり慣れて、活発に意見を出し合っていました。

黒板に全員から出された意見が書かれています。

気づいた点を近くの人と確認かな?

一人ひとりが出した意見をみんなで確認して、全体で調整していた2年生。

1年間の成長は大きいですねぇ。

3年生になると、さらに成長した姿が見られ・・・

班活動にしなくても、隣の席の人と充分話し合い活動ができています。

話し合いも楽しそうです ^-^

この学級審議に先立って、生徒集会を行いました。

生徒だけで行う集会です。

生徒会執行部、各常任委員長からそれぞれ発表があります。

各委員長は初めての発表。

昨年度の3年生がいいお手本を見せてくれていました。

おかげで、メモを持っている人もいますが、見なくても伝えたいことを自分の言葉で伝えることができました。

今年転入された先生が、「委員長がとてもしっかり発表していて、びっくりしました。」

顧問をする委員会の委員長の発表に感動していました。

進行は規律・集会常任委員会の副会長が務めました。

明日の大野中を作るのは、このメンバーを中心とした大野中の全生徒です。

応援、よろしくお願いします。

頑張りました^0^

 

 多数のご出席、ありがとうございました ~授業参観・学級懇談会~

 

 今日の授業参観は、担任の先生の授業を見ていただきました。

 どの学年も、授業は学級活動。

 【1年生】

 「中学生になって」と題して、『小学校との違いBEST!!』をみんなで当ててみました^-^

 事前アンケートの結果です。

じゃあ第3位、これだと思う人?

次々と手が挙がりました。

部活動や登下校の時間など、多くの違いを感じながら過ごしているんだね。

さあ、あとは何があるかな?

ちょっと手が挙がらなくなったところで、先生が・・・

じゃあ、ここはおうちの人に答えてもらおう!

そのとたん、

みんなが一斉に後ろを振り向いて・・・^-^

突然の指名にもかかわらず、答えてくださったおうちの方に感謝です^-^

1年生は今、中学校生活に慣れるために一所懸命です。

少しずつ少しずつ、中学生らしくなってくれたらいいなと思います。

【2年生】

「仲間の良さを見つけよう」と題した2年生の授業。

友だちのいいところを出し合い、班で話し合いをしました。

「◯◯君のいいところは、★★だよ。」

それぞれが出した友だちのよさを、みんなで確認していきました。

2年生になると、話し合いも活発です。

この班は、その表現が本人にとって「良さ」として受け止められるかどうかという話に。

それはその通り。とても大切な内容の話し合いです。

話し合いも、なかなか高度な内容です。

【3年生】

「学級目標を決めよう」と題した3年生は、今年度の自分たちの学級目標について話し合いました。

学校の教育目標から考えての、学級目標。

さすが3年生。感動です。

自分たちの課題や願い、3年生という立場なども含めて考えているよう。

どんな学級目標を考えているかな?

それぞれの考えを尊重しながら、一つにまとめていく。

難しいことですが、子どもたちにとても大切にしてほしいことです。

悩んだり、迷ったりするということは、それだけ真剣に物事に向き合っている証拠。

どんな学級目標になるのでしょう。

楽しみです。

 

保護者の皆さまには授業参観から部活動保護者会まで、お休みのところご参加ありがとうございました。

ほぼ100%の参加に、感謝申し上げます。

今年度1年、どうぞよろしくお願いいたします。

 

万が一、でも。

 

不審者対応の避難訓練も行いました ~防犯教室~

 

昨年度秋に、不審者対応避難訓練を行いました。

行ってみて、課題がいろいろと見つかりました。

そこで今年度は春の防犯教室と一緒に行うことにしました。

防犯教室前半は、不審者対応避難訓練です。

スクールサポーターの方が、不審者役をやってくださいました。

講評として、校内に侵入した不審者を見つけた時や避難するときに気をつけることを教えてくださいました。

四倉交番所長と巡査のお二人は、訓練の様子を1階と2階に分かれて見てくださいました。

話もせず、速やかに避難できていたことを褒めてくださいました。

不審者と遭遇しないように、一時避難場所から体育館へと二段階で避難しました。

後半は、登下校中を想定した防犯訓練です。

いきなり見知らぬ人に腕をつかまれたとき、どうふりほどいて逃げるか。

2・3年生にとっては復習でしたが、1年生は初めて。

相手は大人の人とあって、そう簡単にはふりほどけません。

そんなときには、相手の足のすねを蹴っても効果があるそうです。

2・3年生も、二人一組で実際にやってみました。

簡単にふりほどけた人、全くふりほどけなかった人。さまざまでした。

さて、登下校と言えば重い荷物を持った状態がほとんど。

実際の登下校時の荷物をもって、訓練です。

背負いカバンにサブバック、部活の道具を肩にかけたり斜めにかけたり・・・

野球部の大きな荷物を持ちながら、後ろからつかまれたらどうしましょう。

そんなときの対処の仕方も教えていただきました。

荷物を持っているときには、その荷物を振り回すことも効果的だとか。

自転車通学の人は自分と相手の間に自転車を置くこと、など実際の注意点を教わりました。

最後に規律・集会常任副委員長がお礼を述べました。

 

不審者との遭遇はあったら困りますし、実際にはめったにないことと思いがちです。

でも実際に起きている現実がある限り、自分の身に降りかかる可能性は0ではありません。

災害や事故に万が一遭遇してしまった場合でも、子どもたちには自分の命を守り抜いてほしい。

そのための知恵や知識を、訓練や教室での体験をとおして少しでも身に付けさせたいと思っています。

ぶたは、しゃべる??

 

 自転車も急には止まれません、でした ~交通安全教室~

 

 先週金曜日に、交通安全教室を開きました。

講師には、いわき中央警察署のおまわりさんが来てくださいました。

自転車に乗る前に、点検をします。

合い言葉は「ぶたは、しゃべる」??

発進前には、必ず後方を確認!

見通しの悪い交差点は、自転車を降りて左右の安全を確認!

ブレーキ実験もしました。

思い切り自転車を走らせたところで、

「ブレーキ!!!」

ブレーキをかけたものの、すぐには止まれませんでした*-*

ブレーキと言われたのがおまわりさんのいるところ。

「自転車も急には止まれないんですよ。」

実感です。

後半は外に出ました。

全校生が車の周りに座っています。

運転席には生徒会長が。

これからあることについて学習します。

会長が、運転席から見える生徒の名前を呼んでいきます。

呼ばれた人は、その場を離れます。

次々と名前が呼ばれていきます。

最初と比べると、だいぶ人の数が減ったような・・・

でも車の後方には、まだこんなに・・・

運転手から見えない部分を「死角」というのだそうな。

車を降りて、実際の状況を見てみました。

意外と近くに大勢残っていて、ビックリ!!

車の後方や助手席側にも、大勢の人が残っていました。

こんなに見えないなんて、本当にビックリ!!

車のそばには、「死角」がこんなにあるのですねぇ。

最後に規律・集会常任委員長がお礼を述べました。

自転車の点検から、自動車の死角まで、いろいろなことを教えていただきました。

今日学んだ知識を、明日からの自分の生活に活かしてほしいです。

そして、絶対に交通事故に遭わないように、気をつけて登下校してほしいと思います。

 

ところで「ぶたは、しゃべる」ですが・・・

レーキ・イヤ・ンドル・シャたい(車体)・ベル、を点検しましょう!でした。

 

 

 

 

3年生だけ、です。

 

 今年は3教科実施でした。 ~全国学力・学習状況調査~

 

 毎年4月のこの時期に行われる、全国学力・学習状況調査。

 例年「国語」「数学」の2教科ですが、今年は「理科」も加わり3教科。

 この調査を、中学校では3年生限定で実施します。

「国語」と「数学」にはA問題、B問題があります。

午前中に、国語2時間、数学2時間ずつテストをしました*0*

これは5校時の「理科」の時間です。

当たり前ですが、真剣です。

6校時には生活状況についての調査を行います。

全国の中学校3年生が、同じ1日を過ごしました。

この結果を、学校での指導に行かしていく予定です。

水を分解するとどうなる?

 

 水を電気分解するとどうなるだろう? ~2年・理科~

 

 電気を使って、水を分解する実験です^-^

 実験には、水とマッチと線香を使うようです。

ん?マッチと線香?

 水を実験器具に入れ、セットします。

 電極につないで、電気を流すようです。

陽極と陰極を間違えないようにして・・・。

 さあ、スイッチ・オン!!

 「泡が出てきた!」

電極から何やら気体が発生しています。

気体の発生にともない、水の量が減っていきます。 

 この発生した気体が何なのか、それを調べるのも今日の実験です。

マッチと線香はそのためのもの。

先生が、「発生した気体の量もよく見ていてね」

 陽極と陰極では発生した気体の量に差がありました。

「陰極は陽極の2倍だね。」

そこに突然、ボンッ!! という音が!

音は隣の班から。

気体の正体を調べるためにマッチの火を近づけたところ、思いがけなく大きな音をたてて燃え上がりました。

みんなビックリして、ちょっと後ずさり。 

同じことをするので、ちょっと身構えています^-^ 

マッチの次は線香です。

あれれ?煙がもくもくと出て、白く濁ってしまいました。 

 目に見える結果が出なかったので、もう一度チャレンジです。

今度は電極のプラスとマイナスを逆にしてみました。

 「あっ、燃えたっ!!」

今度は上手くいったようです。

 

マッチの火を近づけたら音を立てて燃えた陰極。発生した気体は何だと考えられるかな?

「水素です!」

1年生で学習したことをちゃんと覚えていたようです。

まだまだ実験をともなう学習が続く理科。

実験をとおして、理科に対する理解を深めてくれたらいいな^-^

 

 

 

少人数だから!

 

 1年生も頑張っています ~清掃活動~

 

 今年度から清掃時間が変わりました。

 放課後からお昼休みに、15分から10分に。

 おまけに水曜日は清掃がありません。

 

音楽に合わせて整列します。

これは今まで通り^-^

職員室です。2人で担当します。

校長室です。こちらも2人。

応接室も兼ねているので、イスをあげて念入りに掃除してくれます。

でも、大野中は少人数なので1人で担当するところが多くあります。

トイレです。

掃くのも、拭くのも1人です。

1年生も1人で担当します。

1年生と言えば・・・

1階の廊下の東側、

同じく西側、

2階もそれぞれ東側、西側半分ずつを、1人で担当します。

結構、広いですよ^-^;

でも手際よく、時間内に掃除しています。

他の場所でも、1年生は頑張っていました^0^

美術室は2人で担当し、

机の奥の方も、体を乗り出してきれいに拭いていました。

家庭科室は作業台が固定されているので、その間をぬうようにぞうきんをかけていました。

保健室のぞうきんがけも、隅々まで丁寧に。

教室は、4人で机を運んだり、黒板をきれいにしたりと大忙し。

もちろん、1年生だけではありません。

大野中生の清掃は、丁寧で、きちんとしているところが自慢です^0^

黒板消しもきれいにして、美しい黒板に仕上げます。

3年生のぞうきんがけです。

教室半分を3人で担当していますが、スピーディで手際よく、さすが!!と思わせる仕事ぶり。

2年生のぞうきんがけです。

床に膝をついてぞうきんをかけます。

みんなで、一気に仕上げます。

 

少人数だからこそ! 工夫をこらし、集中して清掃する大野中生です^0^

 

 

 

生き延びるために

 自分の命を自分で守れる力を ~避難訓練~

 

 地震による火災から避難する訓練を行いました。

 1年生にとってはまだまだ慣れない中学校の校舎。

 学校で、災害のため避難しなければならなくなった時のために

 ① どの経路を通って

 ② どこに避難するのか

 早めに知っておく必要があります。

 2・3年生も、定期的に確認が必要です。

平消防署四倉分署の消防士の方をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。

講評の中で、実際の火災において注意するべき点も教えてくださいました。

今回は、消火器を使って消火活動をする体験を行いました。

消火器の種類や、

実際の使い方を教えていただきました。

さあ、体験です。

出火を発見したら、まずは大声で周囲に知らせます。

「火事だーーーー!!」

そして場所によっては、風向きや逃げるべき退路を確認しなければなりません。

「退路、よーし!!」 

火元近くまで近づいたら、消火器のピンを抜いて、

払うように噴霧しながら、火元に近づきます。

今回は訓練用の水消火器を使わせていただきました。

最後に規律・集会常任委員長が、お礼の言葉を述べました。

 

訓練は、いざというときに生き延びるための判断力や行動力を身に付けるのが目的。

今日の訓練や消防士の方に教えていただいたことを、災害から生き延びるための力にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

めっちゃいいです!! \^0^/

 

 量が増えたことに気づいたかな? ~給食~

 

 今日から給食が始まりました。

 1年生は中学生になって初めての給食。

 ちょっと準備の様子をのぞいてみました笑う

新しいエプロンに三角巾、マスクを着用しています。

20人分です.

重たくなりましたね。

配膳台に乗せて、配膳開始!

あれ?

右側に3年生の姿が・・・??

配り始めた1年生の後ろ側に2人の3年生が。

2人は、保健・給食常任委員。

給食の配膳の仕方を1年生に教えるために来ていました^-^

感心!!

初めての給食当番。先輩に教わって早く覚えられるといいね。

牛乳を配ったり、

おかずを配ったりして、

今日の給食のメニューが全て揃いました\^0^/

今日の献立です^-^

ところで1年生は、中学生になるとご飯やおかずの量や個数が増えることに気づいたかな?

さて、1年生が初めての配膳で頑張っている頃・・・

3年生はすでに「いただきます」をするばかりに。

さすが3年生!! 準備がはやい!!

今日の給食のメニューはどう?

「めっちゃいいです興奮・ヤッター!!!」

今年もおいしい給食を楽しみに頑張ろうね^-^

「大野太郎」って覚えてる?

 

 今日から大野中生の一員です!! ~対面式~

 

 先週金曜日に19名の新入生を迎えた大野中生徒会。

 さっそく2・3校時に対面式を行いました。

今日は生徒会庶務が先導して、入学式と同じように新入生入場です^-^

あらためて、生徒会長が新入生に歓迎のことばを述べました。

対面式のメインは学校紹介。

まずは生徒会活動から。

本部役員5名が、年間の生徒会が関わる行事や活動について説明。

続いて各常任委員会から。

規律・集会常任委員会。

クイズで新入生参加型の説明。工夫しています^-^

放送・掲示常任委員会。

こちらは、昼の放送で行う「心理テスト」を公開実施。

新入生も楽しそうに参加していました。

環境・JRC常任委員会。

委員長に合わせて青少年赤十字の「ちかい」を全校で唱和。

青少年赤十字のワッペンを新入生に配付しました。

保健・給食常任委員会。

大野中生の健康と食を守ります^-^

健康観察、衛生検査など、実際の検査ファイルを見せながら説明しました。

3つもあって、ビックリ*0*

学習・図書常任委員会。

「大野中生の読書の推進と学力の向上を目指します!!」

図書室での本の借り方を実演。借りに来たのが「大野太郎」君でした^0^

 

さて、休憩をはさんで後半は部活動紹介。

各部とも1年生の勧誘に余念のない発表となりました。

トップバッターは、野球部。

キャッチボールとバッティングの練習風景を見せました。

1年生も

参加しました^0^ なかなか上手でしたよ^-^

次は、男子ソフトテニス部です。

前衛の練習を見せました。

華麗なスマッシュに拍手と歓声がわき起こりました^-^

女子ソフトテニス部です。

今年は何としても団体戦に正規の人数で出場したいところ。

こちらは、後衛の練習の様子を再現してみせました。

続いてはバスケットボール部。

今年度から男子も入部できるようになりました。

ふだん2人で行っている基礎的な練習法を実演しました。

最後は友&愛部です。

まず部長が、「友&愛(You & I)」という名前の由来を説明しました。

そして日頃の活動の成果を発表。

昨年度はさまざまなコンクールに挑戦したり、赤い羽根募金活動を行ったりしました。

 

1年生は、これから常任委員会に所属し、生徒会活動に参加したり、部活動に入って毎日好きな活動にいそしんだりするようになります。

どの委員会や部活動に入るかじっくり決めて、決めたら最後までしっかりやり通してほしいと思います。

楽しそうに参加していた1年生。

大野中生になったんだなぁ、と少しでも思ってくれたら2・3年生も嬉しいですね。

 

 

 

 

 

 

始まりました^0^

 

 平成30年度のスタートですキラキラ ~1学期・始業式~

 

 今日から1学期がスタートしました。

 始業式の中で、「変化の中に進化がある」という話をしました。

 新しい学年、新しい友だち、新しい先生。

 去年とは違う大野中学校の中で、子どもたちの進化を支えていきたいと思います。

 学年代表の新年度の抱負を紹介します。

 進化の芽が、もう見えているかもしれません^-^

【2年生】

2年生

「僕は、2年生になって目標が3つできました。

 1つ目は、1年生の時にはできなかったことをできるようにすることです。例えば、休み時間に、静かに勉強をし苦手な教科を克服することです。2年生になって受験まで2年もないので、きちんと勉強をするようにしたいです。

 目標の2つ目は、勉強と部活の両立です。部活が終わり家に帰ってくると、疲れて勉強せずにすぐ寝てしまうことが1年生の時に何度もありました。これからは、きちんと勉強と部活の両立ができるようにし、帰ってきても集中して勉強するようにしたいと思います。

 目標の3つ目は、先輩としての自覚を持って、1年生から見て、よい先輩になれるようにすることです。2年生になると先輩として3年生をサポートし、1年生のお手本となるよい先輩になることが大切だと思います。小学生のころは学年が上がっても、先輩になったという自覚を持つことはありませんでした。しかし、中学生となった今は、自覚をしっかり持って生活しないといけないので、自分たちは「1年生のお手本にならなければいけないのだ。」と気持ちを切り替えて生活したいです。

 これらの3つの目標を達成するために、日々努力できる2年生になりたいです。」

【3年生】

 

「2年生の時に良かったことが2つあります。

 1つ目は(クラス全員で)忘れ物をする日が少なかったことです。1年生の時は毎日のように忘れ物をしていましたが、2年生では忘れ物をしなかった日が100日を超えることができました。一人ひとりが意識をして頑張った結果だと思います。

 2つ目は、勉強です。特に定期テスト2週間前は、みんな1日最低2時間勉強するように頑張っていました。テストの結果を知ると、喜んでいる人が多かったです。勉強の内容が難しくなっても、テストでいい点をとれたのは、みんなの勉強の成果が表れたからだと思います。2年生になって、自学が1日2ページになると、最初はみんな嫌がっていましたが、これを1年間頑張ったのが、みんなの学力が上がった一つの理由だと思います。

 一方で、良いことと悪いことが半々だったものもあります。例えば、あいさつです。朝のあいさつは、毎日放送でほぼ全員が呼ばれるようになりました。しかし、朝は大きな声であいさつができても、それを一日中続けることはできませんでした。「放送で呼ばれたから大丈夫」と安心せず、1・2年生のお手本となるようなあいさるを1日中続けられるように頑張りたいです。また、元気いっぱいなところも良いことだと思います。休み時間もみんなで楽しく過ごすことができました。ですが、けじめをつけることができず、教室の中を走り回ったり、危ないことをしたりしていることが多かったです。そのため先生に注意されることもありました。今日からは、3年生という自覚をもって生活していきたいです。

 2年生の時に良かったと思うことは、このまま続けていき、ダメだったと思うことはしっかり直していきたいと思います。そして良いことを増やしていき、後輩に『3年生はすごい』そう思ってもらえるように頑張っていきたいです。」