日誌

2021年11月の記事一覧

11月25日(木) 第2回 避難訓練

11月25日(木)

 本日6校時目の時間に、第2回避難訓練が行われました。

 今回の訓練は「授業中大きな地震発生後、1階事務室から出火、避難する」という想定でした。まずは地震から身を守る行動をとること、次に火災から身を守る行動が必要になります。平消防署からも3名の消防士の方に来校いただき、赤井中学校の避難訓練の様子を見ていただきました。

 

 避難訓練の前に担任の先生方から今回の訓練の主旨説明があります。実際に同じ状況になったときに慌てないで行動できる「経験」を積んでほしいですね。

 

訓練開始です!

校内放送で「大きな地震」のアナウンス。まずは地震から「身を守る行動」をとることが大切です!

 

続いて1階事務室から出火の放送。

慌てず「どこから出火したか」を聞いて「どの経路で避難するか」を判断することが必要になります。

 

全員校庭に無事に避難完了!

ちなみに「校舎から避難しなさい」の放送から約2分で全員避難しました。

 

今回は平消防署から3名の職員の方にお越しいただきました。

 

職員の方に講評をいただいた後、水消火器を使用した消火訓練を行いました。

 

 実際に災害に遭った人の体験談によると、「日頃の訓練が大切」という意見が多いそうです。

まずは防げる災害に十分に注意を払うこと、また災害に遭った時には、瞬時に自分自身の経験から何をすべきかを導き出し、「自分自身の命を守ること」を最優先に考え、行動に移してほしいと思います。

11月19日(金) 薬物乱用防止教室

11月19日(金)

 学校薬剤師の和田一司様を講師にお迎えし、令和3年度薬物乱用防止教室が全学年を対象に開催されました。

講話の中では、法律で禁止されている薬物の種類や体・脳に現れる機能障害、将来的に禁止薬物を勧められたときの対処法や誘われない自分になるための具体的な方法をご指導いただきました。

 また、日常使用している薬を病気以外の目的で使用すること、決められた量以上を摂取することも「薬物乱用」になることを学び、私たちが服用する薬の正しい飲み方についても丁寧にご指導いただきました。

 

学校薬剤師の 和田一司 様を講師にお迎えしました

 

 

 

子供達は終始真剣に耳を傾けていました!

保健委員会委員長からお礼の言葉

「軽い気持ちで手を出さないように、強い意思を持つようにします!」

 

 これからの生活において実際に禁止薬物を目にしたり、触れたりという機会は無いと思いますが、万が一誘われたり勧められたときにはしっかりと断れる正義感を養ってほしいと思います。

11月10日(水) 1・2年生遠足

11月10日(水)

 本日は1・2年生の遠足が実施されます。

 2年生は昨日6校時目に出発式を行っているため、本日は新町バスに停現地集合し、7:30に出発となります。会津若松市内での班別自主研修がメインの活動となります。

 活動終了後は現地を14:30に出発し、16:30に新町バス停に到着予定・現地解散となります。

 2年生は無事に出発しました!

 

 1年生は2年生より出発時間が遅いため、8:00に学校に集合し、出発式を行った後で新町バス停に向かいました。1年生はアクアマリンふくしまを見学、その後移動して三崎公園を散策します。現地を14:45に出発し、15:30新町バス停到着予定・現地解散となります。

 1年生も無事に出発しました!

一古園③

 昼食会場の一古園から写真が届きました。

 ほうとうも食べ終わり、みんなでブドウ狩り&ブドウを食べ始まった様子です。

 校長先生から全員元気との報告を受けています!

11月9日(火) 3年生修学旅行 3日目(予定変更について)

11月9日(火)

河口湖町(朝7時現在)

天気:雨  気温10℃

 先程校長先生から連絡が入り、「具合の悪い生徒もなく、元気です」との報告がありました。

 ただ、雨模様であるため本日午前中に予定していた「富士スバルライン(富士山五合目)」を安全面を考慮して急遽変更し、「リニアセンター」見学後の昼食会場であった「一古園」にてブドウ狩りを行うことになりました。

 本日最終日となり、学校到着は予定通り18:20となっておりますが、到着時間変更の際には安心・安全メールにて早急にお知らせいたします。

11月8日(月) 3年生修学旅行2日目(青木ヶ原樹海ネイチャートレイル)

11月8日(月)

 河口湖町(朝7時現在) 天気:曇り 気温:9℃

 7時30分に校長先生から「病気や具合が悪い生徒もいない状況で、元気に朝食を食べています」との報告がありました。また、お昼にも「予定通り進んでおります。みんな元気です。富士急に到着しました。天気はちょっと怪しいです・・・」という報告を受けました。

 本日2日目は青木ヶ原樹海ネイチャートレイル→富士急ハイランドの予定です。午前中の「青木ヶ原樹海ネイチャートレイル」の写真が届きましたので掲載します。

 

11月7日(日)3年生修学旅行1日目(コース別班研修)

11月7日(日)

 1日目のコース別班研修(河口湖周辺での班別研修)の様子が届きました。校長先生からも「全員元気で無事に到着しました。これから班別研修です。」との報告がありました。

 班別研修は

 A:河口湖クラフトパーク・河口湖音楽と森の美術館コース

 B:忍野八海コース

 C:河口湖・絶景コース

 D:富岳風穴・鳴沢氷穴コース

 の4コースとなっています。

 今回はCコースの「河口湖・絶景コース」を掲載いたします。

 

※現在、班別研修で届いている写真はCコースのみとなっております。それぞれのコースに先生方が付き添っておりますが、特に担任の先生方は多忙であり、写真を送る時間もない様子でした。届き次第写真を掲載しますが、場合によっては帰校後に掲載させていただきますのでご了承ください。

11月7日(日) 3年生修学旅行 1日目(朝の様子)

11月7日(日)

 本日11月7日(日)から9日(火)の2泊3日で、3年生が修学旅行となります。

 

 ◎行程の概要につきましては以下の通りとなります

 7日(日):旧JJマート前出発 → 道の駅かつやま(昼食) → 河口湖周辺班別研修

 8日(月):青木ヶ原樹海ネイチャートレイル → 富士急ハイランド

 9日(火):富士スバルライン(富士山五合目) → リニア見学センター → 一古園(昼食) → 旧JJマート前到着(18:20予定)

 

 本日は早朝の寒い中、見送りに来ていただきました多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。安心・安全メールでもお知らせいたしましたが、生徒達は無事に出発いたしましたのでこの場をお借りして報告させていただくとともに、出発の様子を掲載いたしますのでご覧いただければと思います。

行ってらっしゃ~い!

10月30日(土) 令和3年度 閼伽井祭

10月30日(土)

 いわき市内の新型コロナウィルス感染者の減少や感染レベルの引き下げを受け、今年度も令和3年度「閼伽井祭」を保護者の皆様をお招きしたうえで無事開催する事ができました。

 感染症対策を万全にするために、生徒達の日常からの感染症対策はもちろん、保護者の皆様にも検温や参観パスポートへの記入・持参等たくさんのご協力をいただきました。感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 今年度の閼伽井祭は開催規模の縮小や合唱を発表形式にするなど、本来の姿からはほど遠いものとなったかもしれません。しかし一時は延期・中止の可能性もあった中、特に3年生のためにこの閼伽井祭が実施できたこと大変うれしく思います。

 では、今年度の閼伽井祭を写真を通しながら時系列でご覧ください!

 

今年度の閼伽井祭のプログラムです

 

開会の言葉

 

まずは閼伽井祭のスローガン・シンボルマークの発表です

 

実行委員からスローガン・シンボルマークの発表

 

 

スローガン・シンボルマークの表彰です。今年度のシンボルマークは2人の案を組み合わせたものが採用されたので、2人とも表彰されました。ありがとう&おめでとうね!

 

校長先生から開会宣言

 

閼伽井祭の開催に向けて中心となって活動してくれました。ありがとう!

 

さあ、いよいよ閼伽井祭の開幕です!

 

まずは生徒会企画のオープニング。代表生徒が登壇し、生徒会役員が考えたクイズに挑戦しました。ちなみに私は全く正解できませんでした(笑)

 

英語弁論発表。本来であれば各学校の代表生徒が一同に会して英語弁論大会が開催されるのですが、今年度は新型コロナウィルスの影響で、学校で撮影したものを審査するという異例の開催方法で実施。みんなの前でその努力を披露させたい・・・という英語科の先生の希望もあり、今回全校生徒の前で発表です!良かったね!

 

ここで休憩。休憩時間をしっかりと確保し、その間実行委員が全ての扉を開放して換気をします。各学年が終了する毎に換気を行い感染防止に努めました。

 

各学年の発表の前に校歌斉唱。ここでしっかりと声を作ります

 

1年生の合唱発表。みんなの前での初めての合唱・・・ちょっと緊張した面持ちでした

 

1年生の総合の発表。赤井の地域について学んだことを発表しました。それぞれが長い文章をほとんど暗記!いやいや感心しました!

 

2年生の発表は1・2組合同です。クラスは違えどやるときは1つ!息ぴったりの歌声を披露しました

 

2年生の総合学習は年を重ねる毎の人生設計について劇を交えて発表しました。

 

最後は全員でダンス。あの少ない時間でいつ練習してたの?(笑)

 

 

3年生の合唱発表。やっぱり3年生、声の質が良かった!少ない時間でよく頑張ってました!

 

3年生は総合学習で学んだことから発展させ、それぞれが将来就きたい職業を発表。みんなの夢にほっこりしました(笑)

 

楽しかった時間はあっという間・・・・エンディング

実行委員長からは開催できたことへの「感謝」の言葉が

 

各学年代表生徒からの感想や反省。ここでも開催への「感謝」の言葉がありました。

 

閉会宣言

 

 

 延期・中止も検討してきた中、閼伽井祭が無事開催できてあらためてうれしく思っています。

 現在は新型コロナウィルスの感染状況も落ち着いてきていますが、今後どのような状況になっていくのか見当がつきません。しかし今後も大切になってくるのは、日常生活や学校行事等を含め「できない」のではなく、その状況下で「できること」を探し、実行していくことだと考えています。(もちろん学校は生徒が最優先ですので、感染状況によっては延期・中止という即座の決断をいたします)

 今回の閼伽井祭を通し、生徒達が自分たちで「できること」を探せる視野を持つことができれば幸いです。 

 お忙しい中来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げるとともに、これからも本校の教育活動に対しましてのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。