日誌

2018年6月の記事一覧

通学路の危険箇所調査のお願い

今日、「通学路の危険箇所(ブロック塀・道路等)調べのお願い」というプリントをお子さんに渡しました。過日の大阪の地震で、学校のプールのブロック塀の倒壊により、小学生が命を落とすという痛ましい事故が発生しました。学校での安全点検は終了したところですが、通学路におけるブロック塀の劣化や道路の破損など、職員で見回るだけでなく、保護者の皆様からも広く情報を集めて危険箇所を把握し、安全指導に役立てていきたいと考えています。お子さんとも話し合いの上、情報をお寄せいただければたいへんありがたいです。いただきました情報については、学校でも確認していきたいと考えています。また、地震が起きた際の「頭を保護する」、「家具や壁から離れる」などの基本的な行動について、ご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いします。

今日の給食、「あじ」は味がいいから・・・

 

今日27日(水)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「あじフライ」、「ソース」、「切り干し大根と小松菜の油炒め」、「長なすと油揚げのみそ汁」で、エネルギーは799kcalでした。あじは、くせがなくてうま味がある魚で、味がいいから「あじ」という名前になったという説もあるくらいです。目が大きく尾びれのところに「ぜいご」と呼ばれるギザギザした「とげ」のあるうろこがついているのが特徴です。魚を食べるときには、骨に気をつけなければなりませんね。今日のあじフライは、大きな骨が取ってあり食べやすかったです。1年2組のみなさんも美味しそうにいただきました。ごちそうさまでした。

期末テスト1日目

今日27日(水)は、期末テストの1日目です。1年1組のみなさんも真剣な表情でテストに臨んでいます。ミスのないように・・・。

期末テスト1日前

明日から期末テスト、昼休みはどの学級もテスト勉強です。さすがに3年生、静かに集中して学習しています。1・2年生の模範です。

今日の授業

今日26日(火)の2年1組3校時の授業は美術でした。日本の伝統色を使って一生懸命にかるたを作っていました。

 

プール開き

今日25日(月)から、水泳学習が始まります。今年最初にプールを使う学級は2年1組で、1校時にプール開きを行いました。プールに浸かった第一声は、「冷たい!」でした。安全に最大限に配慮して水泳学習を進めて行きます。

体力テストその2

自分の体力を把握しておくことはとても大切なことです。課題の克服に向けて継続して取り組んでほしいと思います。

           反復横跳び、20秒間で白線をまたいだ回数を測定します

             立ち幅跳び、瞬発力を見る種目、1、2の3

           ボール投げ、握りづらいハンドボールを遠くに投げます

体力はついているかな?体力テスト

今日22日(金)の3・4校時に、全校生で体力テストがありました。体育館と校庭で学級ごとに男女別の班に分かれ、6種目を行いました。日頃の体育の授業や部活動で体力の向上に取り組んでいますが、昨年と比べてどの程度向上しているか楽しみです。

                  準備運動の様子

                  握力計を力強く握ります

         上体起こし、いわゆる腹筋です。30秒で回数を測定します

          長座体前屈、柔軟性をを見る種目、今は座って測定します

 

教育実習授業研究

今日21日(木)は、2年1組において教育実習の国語科授業研究が行われました。「新しい短歌のために/短歌を味わう」という単元で、生徒が作った短歌のことばや表現のよさを鑑賞するという学習内容でした。教育実習は明日が最終日です。

学校訪問

昨日20日(水)は、「学校訪問」が行われ、いわき市教育委員会の先生方が来校され、授業や生徒の様子を参観していだだきました。生徒たちはたいへん素直で落ち着いた学校生活を送っているとの感想をいただきました。各クラスの授業の様子です。

 

あいさつ運動

今日20日(水)は、毎月恒例の地域の方々と合同のあいさつ運動の日です。あいにくの梅雨空で色とりどりの傘が咲き乱れる中、元気なあいさつが交わされました。ありがとうございました。

1年1組学級活動・教育実習授業研究

今日19日(火)6校時に、1年1組で教育実習生の学級活動の授業研究が行われました。「私たちの将来の希望」という題材で、アンケートにより自分や友達の考え方や価値観の傾向を知り、将来の職業を考えるという学習内容でした。グループで活発に話し合いをしていました。

中体連市大会(水泳・バドミントン)

16日(土)には、市民プールにおいて水泳競技大会が行われ、1年生佐藤茜音さんが100m自由形と100mバタフライに出場しました。練習の成果を発揮し、力強い泳ぎを披露してくれました。

また、17日(日)には、市総合体育館においてバドミントン競技が行われ、3年生の佐藤翔太くんと1年生の佐藤遥花さんが出場しました。佐藤翔太くんが決勝リーグに残り、第3位に入賞しました。最後まであきらめない気迫が感じられ、たいへん素晴らしい態度だったと思います。

中体連市大会卓球競技大会

16日(土)は、南部アリーナにおいて卓球競技の団体戦決勝リーグが行われ、予選リーグを勝ち抜いた赤井中男女卓球部員が出場し、熱戦を繰り広げました。その結果、女子が5勝2敗とし見事第3位に入賞し県大会出場を勝ち取りました。男子は、残念ながら敗退してしまいましたが、全員で協力して気迫のこもった試合を行いました。生徒たち、特に3年生の今までの頑張り素晴らしかったと思います。

お世話になりました-PTA奉仕作業-

16日(土)は、PTA奉仕作業が行われました。約30名の保護者の方、そして先生方と協力して校舎内の窓ふきを行いました。あいにくの雨模様でしたが、お父さん方には校地内の草刈りや草取りをやっていただきました。きれいになった環境の中で、生徒たちも学習や運動にがんばってくれるものと思います。赤井中の卒業生や現役の中学生にも手伝っていただきました。ありがとうございました。

赤井中バスケットボール部男女優勝

今日15日(金)から中体連市大会も終盤戦に突入しました。今日は、市総合体育館でバスケットボール競技大会の決勝リーグが行われ、赤井中バスケットボール部は、男女ともに残り2試合に勝利し、決勝リーグを3戦全勝とし見事優勝に輝きました。

 

今日の給食

今日14日(木)の給食の献立は、「きつねうどん」、「牛乳」、「カミカミかき揚げ」、「プルーン」でした。エネルギーは872kcal。日本の伝統料理に欠かせないのが「だし」です。今日のうどんの汁は、昆布とかつお節から「だし」をとっていて、2種類の材料を使うとより一層うまみが引き立てられ美味しい「だし」がとれるそうです。給食センター特製の「カミカキかき揚げ」と一緒に食べました。かき揚げは、するめいか、大豆、しらす干し、ごぼう、にんじんなど歯ごたえのある食材が入っており、2年1組の生徒たちもしっかりかんで食べていました。

プール清掃

プール開きに向けて生徒達が、プールをきれいにしてくれました。3年2組の生徒が一生懸命に、楽しそうに清掃を行っています。青空の下とても気持ちよさそうです。

今日の授業

今日13日(水)の2校時3年1組の授業は社会科でした。授業内容は、歴史で「第2次世界大戦」。先生の質問に積極的に手を挙げて発表する生徒達の様子です。

中体連市大会12日の結果(ソフトテニス)

今日12日(火)は、昨日の雨で順延となっていたソフトテニスの団体戦が平テニスコートで行われました。赤井中ソフトテニス部が出場し、男子が泉中、女子が三和中と強豪あいてに健闘しましたが、残念ながら敗退してしまいました。男女とも最後まであきらめずにボールを追いかけ、個人戦の時より気迫のこもった試合を展開しました。応援ありがとうございました。3年生のみなさんご苦労様でした。