日誌

2018年5月の記事一覧

いわき市中体連陸上競技大会2日目

今日31日(木)は、昨日に引き続きいわき市中体連陸上競技大会が行われました。昨日の1年男子1500m予選を勝ち抜いた1年生の寺谷凌くんは、決勝でも見事な走りを見せ、5分02秒61のタイムで第8位に入賞しました。また、2年男子100mに出場した2年生の柳沼駿斗くんは、予選、準決勝を勝ち抜いて決勝に進出し、12秒70のタイムで第8位に入賞しました。赤井中は特設陸上部であり、2人は清掃時や昼休みに練習しましたが、練習の成果を発揮し素晴らしい走りを見せてくれました。

 

 

基礎学力コンテスト(数学)

今日31日(木)は、朝の時間を利用して、数学科基礎学力コンテストを行いました。この取り組みは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科について、学習意欲の向上と基礎・基本の定着を目指して行われるものです。事前に課題を配付し、100点満点中90点以上が合格(満点シール)となります。どの学級も一生懸命に取り組んでいました。次回は、7月9日(木)に英語が行われます。

3年1組の生徒達、真剣に問題を解いています。

3年2組の生徒達も集中しています。

今日の部活動

今日30日(水)、放課後に音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。合唱部の練習です。筒井雅子さん作詞、作曲の「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」という曲を歌っていました。リズムがとても難しい曲ですが、3人で協力して練習していました。いつか皆さんの前で披露してほしいです。

パートに分かれての練習です。

いわき市中体連陸上競技大会

5月30(水)、31日(木)といわき市陸上競技場において、いわき市中体連陸上競技大会が開催されています。今日は1年男子1500mの予選が行われ、赤井中1年の寺谷凌くんが出場しました。自己ベストを大幅に更新し、5分10秒15のタイムで明日の決勝レースに残りました。素晴らしい走りでした。

ゼッケン3番が寺谷くんです。

交流活動

今日30日(水)は、平支援学校3年生の3人の生徒さんが来校し、3年1組の生徒の皆さんと交流活動を行いました。

3時間目の数学の授業は、「いろいろな因数分解」をやりました。難しい問題にも挑戦です。

4時間目の技術は、「パソコンで作ったCMの発表」でした。パワーポイントを使って、キャッチコピーや画像を組み合わせて作った自作のコマーシャルを発表しました。支援学校の

皆さんも楽しく聞いていました。

給食も3年1組教室でグループになって一緒に食べました。

 お昼休みには、皆でゲームやクイズをやり楽しく過ごしました。2学期もまた来てください。楽しみにしています。

  

今日の授業

今日29日(火)、1年2組の4校時は英語の授業で、「どこから来たのですか?〇〇から来ました。」の英会話文を学習していました。グループでの学習がとても楽しそうでした。

2年1組は、理科の授業で「化学反応式をつくれるようになろう」というめあてで学習していました。とても難しい内容ですが、①言葉の式、②化学式、③モデルを使っての数合わせ、④完成(化学反応式)と段階を追って学習することで、分かりやすかったようです。

生徒達も一生懸命がんばっていました。

 

今日の給食

今日28日(月)の給食の献立は、「ハヤシカレーライス」、「雑穀ごはん」、「牛乳」、「アスパラガスとしめじのソテー」、「ゴールドキウイフルーツ」で、エネルギーは843kcalでした。今が旬のグリーンアスパラガスといわき三大きのこの一つエリンギをソテーにしたものが出ました。グリーンアスパラガスには、「アスパラギン酸」という成分が含まれており、体の疲れをとる働きをしてくれます。給食センターでは、グリーンアスパラガスとエリンギを合わせて約70kgを機械を使わず、愛情を込めて包丁で一つ一つ手切りして作ってくれたそうです。

1年1組の生徒のみなさんも美味しくいただきました。

今日の授業

今日28日(月)4校時の1年1組の技術は、木材加工でした。「本立て」の作成で、板材から材料を取るために「けがき」をし、その後の「こぎり引き」を行いました。引き終わりのときに材料がかけないように工夫していました。どんな「本立て」ができるか楽しみです。

 

特設陸上部

5月30日(水)、31日(木)に、いわき陸上競技場において、いわき市中学校体育大会陸上競技大会が行われます。赤井中からも特設陸上部として、1年の寺谷凌くんが1年男子1500mに、2年の柳沼駿斗くんが2年男子100mに出場します。熱い中練習を一生懸命がんばっています。大会では自己ベスト目指してがんばってください。

 

検診が行われました

今週は、学校医の先生に来校していただき、23日(水)に内科検診、25日(金)に眼科検診を行いました。検診の結果については、ご家庭にお知らせしますので、異常等がある場合は早めの検査、治療をお願いします。保健室を暗くして眼科検診をします。

 

今日の授業

今日25日(金)の4時間目の授業風景です。3年1組の英語は、日本の食べ物や遊び等の文化を外国の人に英語で紹介するという内容でした。

英文ができたら、ALTのMartin先生にみてもらいます。

1年1組の数学は、正負の数の四則の混じった計算を学習しました。

計算問題に集中して取り組んでいます。

 

今日の給食です

今日23日(水)の給食の献立は、「麦ごはん」、「牛乳」、「肉と野菜のバーベキューソテー」、「呉汁」、「ミニトマト」、「青のり小魚」で、エネルギーは778kcalでした。大豆をゆでてすりつぶしたものを「呉」といいます。呉をみそ汁に入れたものが呉汁です。みそだけでもうま味がありますが、呉を入れることによってうま味やコクが増して、とても美味しいみそ汁になります。栄養もたんぱく質がたっぷりになるので、成長期の生徒達にはしっかり食べてほしい汁物です。煮干しだしのおいしさもプラスされ、味わい深くいただきました。

1年2組の皆さんは、ALTのMartin(マーティン)先生と会食です。

今日の部活動です

部活動がんばっています。家庭訪問中で先生が少ないですが、手分けして指導しています。顧問の先生がいなくても、練習の意味を意識して真剣に練習ができるようになれば力がつきます。自分に厳しく、仲間と声かけ合ってがんばってほしいです。6月8日(金)から中体連市大会が始まります。悔いが残らないように、練習に励んでほしいと思います。卓球部は、今日は練習がありませんでしたので、明日以降紹介します。

福島県ジュニア空手道選手権大会

20日(日)に会津の下郷町大川ふるさと公園コミュニティセンターにおいて、福島県ジュニア空手道選手権大会が行われ、赤井中生徒の3年秋元怜くん、木田翔くん、1年大和田亮輔くんが出場し、第2位に入賞しました。3人は、8月17日(金)から19日(日)にかけて、九州の宮崎県宮崎市総合体育館で行われる「第26回全国中学生空手道選手権大会」に出場します。練習に精一杯打ち込み、大会に備えてほしいと思います。

福島県小・中学校学年別卓球選手権大会

20日(日)に須賀川アリーナにおいて、福島県小・中学校学年別卓球選手権大会(中学の部)が行われ、赤井中卓球部の皆さんが出場しました。主な結果は、次の通りです。

〇 谷内美桜々さん ベスト16

〇 金田 文恵さん ベスト32

他の選手の皆さんも精一杯がんばりましたが、各地区の予選会を勝ち抜いた選手同士でレベルの高い試合となり、上位入賞はかないませんでした。中体連大会でもがんばってください。

今日から家庭訪問、お世話になります

今日から24日(木)まで、家庭訪問で学級担任の先生がご家庭に伺います。なるべく予定時間通り伺いたいと思いますが、時間が前後する場合もあるかと思います。お忙しいところですが、よろしくお願いします。

今日の給食

今日の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「厚焼きたまご」、「ふきとこんにゃくのみそ炒め」、「新じゃがいもと新玉ねぎのみそ汁」で、エネルギーは、733kcalでした。「ふき」は、独特の香りと味を持った山菜です。数少ない日本原産の野菜の一つで、平安時代から野菜として栽培され、食べられていたそうです。今日の給食では、豚肉やれんこん、こんにゃくを入れて、ふきがちょっと苦手という人も食べやすいように作っていただきました。いろいろな工夫と配慮がされており、たいへんありがたいことです。「ごちそうさまでした。」

3年2組の配膳の様子です。いつもどの学級よりも早く準備することができています。さすがです。

あいさつ運動

今日18日(金)は、地域の皆様、生徒会本部役員、風紀委員で、第2回目のあいさつ運動を行いました。元気なあいさつをかわすことで、すがすがしいスタートをきることができます。地域の皆様から「目を見てあいさつができるので、気持ちいいです。」との感想をいただきました。

中間テスト

今日16日(水)は、第1学期中間テストがありました。どの学級も真剣にテストを受けていました。1年生にとっては、中学校最初の定期テストで、緊張した様子で必死に問題を解いていました。

           1年1組 熱心に問題に取り組んでいます

         黒板にはテストの受け方が書いてあります

              必死に問題を解く1年2組の生徒