豊間中日記

2014年9月の記事一覧

それぞれの昼休み

係活動として、給食で使ったお盆を洗っています。
手早い作業は見ていて気持ちが良いです。

2年生のオープンスペースでは・・・

円陣を組んで「春はあけぼの・・・」でおなじみの「枕の草紙」の暗記に挑んでいます。
一人では難しくても、みんなでやれば何とかできるものです。がんばれ中学生!
さらに・・・1年教室では・・・

物音一つたてずに自習してました。
実は明後日は中間テストです。
がんばれ中学生!!

昼休みの特訓

給食後の昼休み、3年生の教室をのぞいてみると・・・

ダンスの練習です。体育の授業の練習でしょうか。それとも文化祭の発表のためでしょうか?
最初の内はけっこう悪戦苦闘していたようですが、みるみる上達しています。
そして、背後からはきれいな音色が。
振り向くと。。。

ピアノとギターのアンサンブルです。文化祭のための練習のようです。
なかなか澄んだハーモニーです。
こちらもこれからメキメキ上達していくことでしょう。
がんばれ、中学生!

SC

 タイトルのSCとは、スクールカウンセラーのことです。
 豊間中学校では、4年前からスクールカウンセラーとして『秋元祐介』先生にお世話になっています。


 豊間中へは基本的に月曜日に出勤します。生徒の悩みだけではなく、保護者の方も利用できます。希望があれば豊間中の養護教諭まで電話連絡をし予約してください。

 もちろん話の内容の秘密は守られます。

ふれあい弁当デーについて

 今年度から、「親子ふれあい弁当デー」がいわき市内の全小中学校で実施されます。
 豊間中では、10月10日(金)に実施します。そのための事前指導を9月26日(金)に行いました。

 全体に説明があり、その後各学級に戻って全員が計画表を作成しました。

(例)

 10月10日当日の朝は、各生徒が自分が計画したものをつくります。各家庭で温かく見守ってください。

ことばの木

 今、校舎内に『ことばの木』が枝を伸ばしています。

 豊間小で作っているものですが、ちょっと注目してみると「なるほど」と思うことが書いてあります。ことばがいかに大切であるかを考えさせられます。


 学校においでの際は、是非注目してください。

素敵な歌声

 9月26日(金)午後1時45分頃、校舎内を歩いていると豊間小の音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。
 思わず中を覗いてみると・・・。

 玉井夕海さんがピアノで弾き語り・・・。
 玉井さんは映画「千と千尋の神隠し」で「リン」の声優をしました。この日の「豊間アカデミーことばの学校」の講師として来た方です。


 アップをしている歌を聴きましたが「本物の迫力は違うなぁ~」と感じました。

体調管理

 最近、昼夜の寒暖差があるためか、体調を崩している生徒が急激に増えています。マスクをしている生徒も多いです。
 体調管理に注意させたいものです。

 ところで、こんな掲示物を見かけました。

 各学級の生徒数を考えると「ハンカチ・ティッシュ忘れ」が多いと思いませんか?

 衛生管理、体調管理・・・。自分に関することに最低限の注意を払うことが出来る生徒になってほしいです。

筝曲部県大会出場

 朝、元気に出発した筝曲部。


 先ほど連絡が入り、音楽祭で見事金賞を獲得しました。
 10月17日(金)の県大会への出場が決まりました。今後ますます練習に精進してがんばれ!

波の戯れ

いわき芸術文化交流館「アリオス」にて、「第68回福島県下小中学校音楽祭 第2部合奏 いわき地区大会」が行われました。
学校だより(みよび)でもお伝えしたように、本校の筝曲部も参加し、素敵な音色を響かせてくれました。
曲目は「波の戯れ」

手前味噌かも知れませんが・・・演奏中「寄せては返す波の風景」が見えたような気がしました。
他校の音楽の先生も「素晴らしい演奏でしたね」とほめてくださいました。
筝曲部の皆さん、感動をありがとう!
サポートしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

さわやかな朝

 今朝は久しぶりにすがすがしい朝です。
 登校時のあいさつ運動をしている生徒の様子もさわやかですね。


 体育館では、本日の大会に向けて筝曲部が朝練をしていました。

 ここまでの練習の成果を信じ、がんばれ筝曲部!

筝曲部激励会

 明日の『音楽祭いわき地区大会』を前に、本日筝曲部の激励会が行われました。

 予定の時間に、小学校で体育館を使用していたので、しばらく外で待っていました。
 待っている間も豊間中生は楽しそう。明るいいい生徒ばかりです。

 激励会の中では、校長先生から「演奏を楽しみにしています。」と励ましをいただき、生徒会長からも「悔いを残さない演奏をしてください。」とエールをもらいました。

 本番直前であり、すばらしい演奏でした。


 明日のがんばりを期待しています。

給食のない日

 明日9月26日(金)は『給食のない日』です。

 『弁当』を忘れず持ってきましょう。

◇梨ジャム・・・一年生の調理実習の梨ジャムは、上品な甘さでとってもおいしくできました。

 ヨーグルトと混ぜていただきました。ご馳走様でした。

技術の進歩


2年生の技術科では「LEDランプ」を作っています。
写真の左側が旧タイプのLEDモジュール。3段構成で20個程度のLEDを使います。右が新型のモジュール。底面中心の1つのLEDで同じ機能です。技術の進歩って素晴らしいですね。
ちなみに私が中学時代、LEDは一つ500円以上しました。なけなしのお小遣いを握りしめて部品屋さんに買いに行ったものです・・・それが今や一つ5円以下で買えます。発光色も以前は赤だけだったのが、今や青や白もあります。技術の進歩って素晴らしい・・・(遠いまなざし)

授業風景

 一年生は、『梨ジャム作り・・・』


 梨とレモンのいい香りが調理室に満ちてました。

 女子は皮むき・・・。上手ですね。 (*^_^*)(*^_^*)(*^。^*)

 パソコン室では、二年生がパソコンを操作していました。吉田先生の説明をディスプレイを見ながら真剣に聞いていました。

 『習うより慣れろ!』かな。みんな試行錯誤を重ねながらがんばってました。

 三年生は体育館でバレーボールです。今イタリアで女子バレーボールの世界選手権が行われています。それにも負けないナイスプレーが続出です。

豊間の剣士

 体育の授業を見学しました。豊間の剣士がたくさんいました。

 まずは、基礎体力作りです。馬跳びを繰り返して行いました。

 「キャー、キャー」という声が飛び交っていました。
 

 いよいよ剣士登場!肩を柔軟にする運動です。


 竹刀に慣れる運動もしてました。

掲示

 三年生の教室の壁にこんな掲示を見つけました。

 「自分の力で」刻む・・・。

 他力本願では進路の道は開けないのです。




 この『3C』に期待しています。


 また、二年生の教室の壁にはこんな掲示がされてました。

 「やさしく、やさしく、さりげなく」・・・。

 季節を感じるいい掲示です。

フェリ先生

 今週はALTのフェリ先生が豊間中にいらっしゃいます。
 大好きな英語を、フェリ先生と庄子先生に指導してもらうので生徒はやる気満々です。


 二年生の授業を見ました。

 リアクションを交えながら説明しています。

3年生の調理実習

 9月18日(木)に3年生の調理実習が行われました。


 手元を見て、何を作っているかわかりますか?


 男女協力して一生懸命調理している姿は素敵です・・・。


 この日豊間中を訪問したお客様が授業を見学しました。
 お客様から『豊間中の生徒さんは、何事にも一生懸命取り組む素直な生徒さんですね。』ということばをいただきました。校長先生も生徒の活動を見て嬉しそうです。

 調理していたもの・・・。それは上の写真の手元を見てください。

 『お好み焼き』でした。

周辺工事

 校舎の北側斜面の木の伐採が順調に(?)進みました。

 急な斜面から切った木を運び出し、ある程度の長さに切り分けました。

 避難経路の入り口付近にきれいに並べ、運び出しをしています。

女子バレーボール部

 今日は、この間のリーグ戦での活躍を耳にしたため、気になったので女子バレーボール部の練習試合を見に行きました。

 全員が集中して、いい表情でプレーしてました。


 中央台南中、草野中、平三中、湯本三中、豊間中の5校で何度も何度も試合を繰りかえしてました。


 見ていて嬉しかったのは、豊間中の生徒全員がとても前向きに試合に臨み、試合を繰り返す中で技術の向上が見られたことです。

 若さってすごいと感じました。(^o^)(*^_^*)(^o^)(*^_^*)

後期生徒会役員選挙

 後期の生徒会役員を選ぶ選挙が9月19日(金)の午後に行われました。

 豊間中をリーダーとして頑張ろうとする決意と意気込みを感じることが出来る演説でした。


 この演説を聴き、全校生とが真剣に投票をしました。

 結果については、9月22日(月)に発表されます。

電子黒板

 電子黒板をご存じですか?

 大きなテレビ画面のようなものに映し出されたところに自由に書き込みが出来る優れものです。

 例えば今までは黒板に書いて説明をして終わりでした。

(懐かしいですね。 『3単現のS』)
 これはこれでもちろん味わい深いのですが・・・。


 書き込みをしながら説明することが出来ます。

 豊間中では、英語や数学で利用することがあります。
 これからは、他の教科でも活用することが多くなると思います。

暗記の定番

2年生英語の暗記の定番といえば・・・A Magic Box(魔法の箱)です。

なんでも願いがかなう「魔法の箱」。ただし効力は3回まで。
教科書では、1回目は豪華な食事。2回目はワイン。さて3回目は・・・

上の写真のグループは前回の発表で納得がいかなかったようで、今日再チャレンジしました。
小道具持参です。さらに振り付けまで!
Excellent job!でしたよ。
ところで、皆さんなら「最後の願い事」は何にしますか?

2年生の職場体験から

 2年生の職場体験の様子を紹介します。

◎ブックエース

 「学校で見ることができないとても真剣な顔で仕事してました。」とのこと・・・。
 豊中生はいつも真剣ですよね!(誉めすぎかな?(*^_^*))

 ◎ルポ

 「ケーキを食べるのが大好きです。自分でつくれるようになりたいな・・・。」
 将来はパティシエかな???

◎ポレポレいわき

「ポップコーンお買い上げありがとうございます。」
 売れたのにどうしてそんなに渋い顔してるの?

 こちらもみんながんばってます。

3年生の職場体験

 こちらは昨日の3年生の職場体験の様子です。

◎平第一幼稚園の様子

「さぁ~、みんな~、並びましょう・・・(*^。^*)」
園児を上手に整列させることができました。

◎ヤマダ電機いわき店


商品の前出し、陳列が上手に出来るようになりました。

◎ドンキホーテ中央台店

「え~っと、これはどこかな~?」悩みながらも間違えないで並べることができました。

◎ハニーズ・エブリア店

服の着替えをスピーディに・・・。すごいスピード! 神の手かな?

◎松村総合病院

患者さんへの昼食のお茶入れ。上手にできました。

 みんなそれぞれの職場で一生懸命活動することができました。

職場体験について

 昨日行われた職場体験(1年生)の様子です。


カットの修行中!
練習の成果は・・・。
⇒ばっちりでした。(*^_^*)(#^.^#)


お茶出しの場面です。ニコニコ笑顔がチャーミング(*^。^*)
完璧にこなしてます。

職場体験

 今日は、豊間中生全員が職場体験学習に取り組んでいます。
 豊間のセブンイレブン(1年生)の様子を見に行きました。

 
 店長さんの説明を真剣に聞いてます。


 慣れてきて余裕の笑顔です。


 ほっと一息。いい経験になっているようです。

女バレのリーグ戦

 9月13日(土)、14日(日)の両日、女子バレーボールの強化リーグ戦が行われました。
 いよいよ試合です・・・


 選手は、監督からのアドバイスを真剣に聞いています。


 いよいよ決勝戦、円陣を組んで気合を入れます。


 結果は、三部リーグで優勝です。次回から二部リーグ・・・。これからも活躍してくれることを期待しています。

がんばれ、豊間中女子バレーボール部!!!

備えあれば・・・

3年前の東日本大震災の時はこの校舎も避難場所となりました。
現在、各種備蓄品もありますが、非常時の通信遮断と情報収集に備えて無線機を装備してあります。電池でも作動する小型ですが世界中と通信できる性能があります。


ちなみに非常通信には周波数4630キロヘルツを使うことになっています。出番の無いことを祈るばかりですが「備えあれば憂いなし」ですので。(写真左のアンテナは非常時には屋上に設置します。)

校歌・・・

 この間、用事があり豊間中の旧体育館に行ってきました。ほとんど何も残っていません。
壁に校歌の額がありました。今度これを外し、現在生活しているどこかに掲示する予定です。


 この額は歴史の証人として、今後も豊間中生を温かく見守ってくれると思います。

前期の反省

 9月12日(金)6校時に、前期の生徒会各委員会の反省が行われました。

もちろん各委員会とも真剣に反省をしていました。

教師の目から見るとみんなまじめに活動しているのですが、子供たちの自己評価は厳しいのです。

 生徒会役員も前期の反省をしました。

 とってもいい雰囲気で話し合いをしました。

 活動の反省が終わったら余裕のピース!


 その後、みよび祭(文化祭)についての話し合いになりました。顧問の先生を含めみんな真剣です。

 みよび祭期待してます。

男バレ合同練習

 9月13日(土)豊間小中体育館において、豊間中・泉中・小名浜一中の男子バレーボール合同練習会が開かれました。コートが人で溢れ、他校の生徒から刺激を受けながら楽しそうに合同練習をしていました。


 新人戦前にライバルチームと練習を積む。見ていて嬉しい気持ちになりました。



 先生方も、単独チームの練習の時より張り切って指導をしているのでは?


 選手のみなさんが、この練習会を通して技術を高め、新人戦で白熱したゲームを展開してくれることを期待しています。

学校だより発行しました

9月12日号の内容は・・・
○小中合同避難訓練
○授業に潜入4!
○来週の行事
こちらをクリックしてください。
 ↓
img001.jpg

ちなみに、学校だよりタイトルの「みよび」とは、「灯台のライトにぼんやりと照らされた様子」を表す言葉だそうです。
それが具体的にどんな有り様なのかを確かめたい方は、ぜひ夕方以降に豊間にいらしてください!

危ない世の中・・・

 豊間中の保護者の皆様には、オクレンジャーでお知らせしたとおり、今週は驚くほどの数のいわき市内の不審者情報が寄せられました。
 それを踏まえ、全学級で担任から三連休のときに特に注意すること(生活で守るべき基本事項)を指導しました。


 ”自分のことは自分で守る”が基本です。


 あまりにも不審者情報が多発し、危険な世の中になった雰囲気が漂っています。真剣に話を聞いた姿を生活にいかしてほしいです。

 集中して聞いてるでしょ。

Love Is an Open Door

 タイトルの英語を見て「あっ!」と気づく人は多いのでしょうか?

 今日の4校時、校舎の3階を歩いていると2年生の教室から英語の歌が聞こえてきました。
 ♪♪ ♪♪ ♪♪

 とても楽しそうに歌っています。


どうやら有名な歌のようですが、私はわかりませんでした。(>_<)(-_-;)


 この歌は、『アナと雪の女王』の中の Love Is an Open Door という歌です。わかりましたか?

 「Let It Go のさびの部分ぐらいしかわからないなぁ~」といったら、何と全員が立って熱唱してくれました。

 The snow glows white ♪♪♪・・・・・Let It Go!  Let It Go!  ♪♪♪ 

 振り付けまである歌を聴いてプチ感動をもらいました。
 2年生の皆さん、ありがとうございました。

 歌が終わって、英語の先生が「じゃ~、普通の授業に戻るよ!」といったら、ある男子生徒がガクッと机に倒れこんだのには笑いました。
 豊中生の皆さん。歌だけじゃなく、文法などの学習にも努力しようね。(*^_^*)(^。^)

いわしのつみれ汁

 1年生は「つみれ汁」の調理実習です。
 まずは大平先生の見本です。全員が近くによって説明に集中しました。


 さて調理です。一人一匹ずついわしを開きました。


 みんなで作ったつみれ汁。


 アップで見てください。おいしそうでしょ。


 礼儀正しく、おいしくいただきました。

ライト

 2年生は、技術の授業でLEDライトを作っています。


 一人ひとりが集中して作っています。

 あれ?一人だけカメラ目線・・・。

 さぼっているわけではありません。逆にまじめに活動したので終わった生徒がたまたま顔をあげていました。

選挙活動開始

 9月19日(金)の後期生徒会役員選挙に向けて、本日の朝から活動が始まりました。立候補者と責任者はいつもより早めに登校し、あいさつ運動を兼ねて立候補をアピールしました。

後期の生徒会をお願いします

 9月10日(水)の放課後に、後期生徒会役員選挙に立候補した生徒と責任者の生徒を集め、生徒会担当の先生から大切な話がありました。


 もちろん全員が集中して話を聞いてました。

 選挙の結果によりますが、当選したら是非豊間中を牽引してください。
 活躍を期待します。(*^_^*)!(^^)!

キャップ、プルタブ・・・

 今月中に、豊間中の生徒会で集めていたペットボトルの『キャップ』・缶の『プルタブ』・『アルミ缶』を、豊間小が集めているものとあわせて寄贈する予定です。
 現生徒会役員でまとめました。

 豊間中の生徒の皆さんたくさんの協力ありがとうございました。

美術クイズ

 3年生の美術の授業を参観しました。


 美術クイズです。
 問 何が書かれているでしょうか?答えを書きましょう。


③の問題をクローズアップ!
 何と書いてあるのでしょうか?



 斜め下から見るんです。

 あれ?まさか、パソコンの画面のまま斜め下から見てないですよね。(#^.^#)(>_<)

 それでは、見えません。



 紙に印刷したものを、斜め下から見ると・・・。

『ビジュツ』と書いてありました。

 目線をかえる(*^。^*)(*_*)  なんか楽しいですね。

 見づらいかもしれませんが、他の問題にも挑戦してみてはどうでしょうか?

曲名は・・・

体育館から何やら素敵な音楽が聞こえます。
そっとのぞいてみると・・・今週の金曜日に行われる、小学校の地区音楽祭への激励会が行われていました。
曲名はステージの看板にあるように「君の瞳に恋してる」。
名曲ですよね。
がんばれ、小学生! 
中学校も応援しています!!!

授業を見守る・・・

理科の授業です。
右の壁際に授業を見守る怪しい人影が・・・

・・・その正体は・・・
理科教材の「人体君1号」です。
「食物の消化」で活躍しました。

救急の日

 本日9月9日はその語呂合わせから『救急の日』です。
 豊間中の校舎内の掲示を紹介します。


 ケガをしないで元気に生活できるのが一番ですが、万が一のときの「保健室にいく前にできること」を説明しています。

 ちなみに、『保健室』は①健康診断②健康相談③保健指導④救急処置などの保健に関する措置を行うために設置されてます。

 保健室で、注射したり、抗生物質の薬を処方したりすることはできません。症状がひどいときは病院を受診しましょう。

葡萄をいただきました。

 本日山梨県甲州市の「佐野さん」から、豊間小全児童と豊間中全生徒に対し、一人一房の葡萄をいただきました。


 感謝の気持ちを持って、一粒一粒味わって食べてほしいです。
 もちろん高尚な豊間中生は有島武郎が書いた『一房の葡萄』を読みながら・・・。

校舎の裏山・・・

 9月6日(土)に、筝曲部の活動を見るために学校に行きました。

 ふっと校舎を見て、感傷的に・・・。


 手元に去年の12月に撮った写真がありました。それが次の写真です。

 裏山の状態が全然違うのです。

 もちろん部活動は一生懸命活動しました。(*^。^*)(#^.^#)

小中合同避難訓練

 9月5日(金)、午前10時30分から豊間小中学校の合同避難訓練を実施しました。

 「地震を想定」した避難訓練です。本当の地震のときのように校舎内に物が散乱している中を避難しました。


臨場感を高めるために、担架を使って仮のけが人を運んだりもしました。


 速やかに豊間小中学生が校庭に避難した後、「津波注意報が出た」という想定で今度は校舎の3階に避難をしました。

 このときは、春にも練習をした中3が小1と手をつなぐ避難の実践をしました。


 地震・津波想定の一連の避難訓練が終わり全員で体育館に入り今回の避難訓練の確認をしました。
 豊間小の水谷校長先生から、「子どもたちだけでいるとき津波注意報が出たら、すぐに神社や公共施設、高いところに避難する。」という話をしていただきました。

学校の裏山の陰

 豊間小中学校の校舎の北側の山が高台の整地のために木の伐採が進んでいるのは以前紹介しました。

 今朝は「避難経路の確認」のために裏山にあがりました。

上の写真の山の北側は何と木が一本もありませんでした。


避難経路は今まで木に覆われていたので、見晴らしがよくなりすぎて変な感じがしました。

放課後の風景・・・

 豊間中学校の放課後の風景をいくつか紹介します。

◎地域との連携・・・(*^。^*)
 ある部活動の生徒が放課後部活動をする前に課題に取り組んでいました。そこに、偶然中学校の保護者が通りかかり『ミニ学習会』となりました。
 なかなかいい雰囲気で、しかも真剣に学習会に取り組んでいました。豊中生はいろいろな方々に支えられて幸せですよね。


◎「絵」大好き!
 今、塩屋埼灯台の絵を全校生が描いています。みんな「プロの絵描きさん」の気分で楽しそうに仕上げています。絵のできばえは・・・。(*_*)


◎若さの特権・・・
 放課後の体育館に行きました。何と驚き。今日の駅伝大会に出ていた生徒数名が学校に戻ってから部活動をしていました。これぞ若さの特権なんでしょうか。

避難経路

 校舎の裏山の「避難経路」の上り口の写真です。手すりも見えますよね。

手前の木が切られたのがよくわかると思います。工事が始まると、一気に進むんですね。

全体としては、次の写真のようになります。


 学校周辺の開発の様子は、今後も折を見て掲載します。復興の進み具合としてみてください。

駅伝出発・・・

 今日は、「市駅伝大会」です。
 選手は豊間中を6時30分に出発しました。

 さすがに選手は体調管理もばっちり。朝から元気な様子です。

 順位よりも、今までの練習の成果を十分発揮し満足の出来る大会になることを期待しています。
 「フレー、フレー豊中生!(*^。^*)(#^.^#)」

自己表現力を高めるために

1年生の国語の授業です。
夏休みの思い出をクラスの前で発表しています。楽しかったことや辛かったこと、印象深かっったこと等々。
原稿は事前に作ったようですが、発表の時には「ノー原稿」です。

あらすじやキーワードを頭に入れて、ノー原稿でスピーチを進めます。
ちょっとつまづく時もありますが、そんな時には担当の先生が、さりげなく原稿を「チラ見」させます。
自己表現力向上のためのステップです。
がんばれ中学生!

技術の進歩


今日の新発見!
電子黒板には、専用のペンで(電子的に)文字が書けるのですね。
英語の時間。模範解答を記入しています。
黒板&白墨の時代は遠くなってしまいました。
ちなみに「白墨」は「はくぼく」と読みます。チョークの事です。

図書館、再生中

ここにも、地域再生の槌音が・・・

旧校舎にあった図書を整理しています。
記録、分類し、番号順に棚に収めていきます。
先生方と一緒に係生徒も大活躍です。
がんばれ中学生!

さわやかに

 最近雨が続いていたので、さわやかな気分になりましょう。テレビで「水球・・・」というドラマがあるようですが、それにも負けない迫力です。

 何と男子より女子のほうがボールキープ率が高いかな?

奇跡・・・

 本日14時ごろ『奇跡』のようなことがありました。

 それは、地域の開発工事をしている方が、『写真を一枚』豊間中学校に届けてくださったのです。
 その写真は、平成18年11月11日に女子バレー部が県大会に出場したときのスナップ写真です。何と、「薄井神社」付近で見つかったのだそうです。

 まさに、『奇跡』ですよね。

 この写真は若干色が飛んでますがラミネートされているので、難を逃れました。
 豊間中としては、これからもこの写真を大切に保管していきます。

テスト(>_<)

 二学期が始まり、一週間が経過しました。夏休みボケも解消し、本日は1年生と2年生は「夏休み反省テスト」、3年生は「第2回実力テスト」です。


もちろんみんなが真剣にテストに取り組んでいます。(これは1年生の後姿です。)

 3年生は、実力テストの結果をもとに担任の先生から進路指導をしてもらうので、より真剣!

 何となく、「ピーン」と空気が張り詰めてます・・・。

復興の槌音

豊間地区の復興公営住宅の建設現場です。
作業が急ピッチで進んでいます。

新しい街が生まれつつあります。