こんなことがありました

2022年4月の記事一覧

交通教室

 本日、交通教室を実施しました。各学級ごとに教室で、DVDを視聴しながら、交通事故に遭わないように、自分の命を自分で守るように指導しました。学年に応じて、歩行のしかたや自転車の乗り方などの指導を行いました。

 また、1年生の下校の際には、交通安全母の会の方々や保護者の方々に見守っていただいたり、安全な下校について指導していただいたりしました。

 さらに、6年生には、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を渡し、進んで交通安全に努めるようお願いしました。

 なお、本日「児童の自転車の安全な利用について」「連休の過ごし方」のプリントを配付しました。プリントをもとにご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。また、連休中の過ごし方についても再度確認をお願いします。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、わかめ汁、いわしの土佐煮、五目きんぴら、牛乳

<一言> 今日は、「一汁二菜の日・かみかみメニュー」とネーミングされた献立です。

登校の様子

 今日は、花畑地区の登校の様子をお知らせします。学校からは結構距離のある地区です。長い道のりを歩いてきますが、1列に並んで登校しています。

授業の様子(4月27日)

 今日は、1年生、2年生、5年生、しおか学級の授業の様子をお知らせします。

<1年1組 算数科「なかまづくりと かず」>

 数字を理解しながら、書き方の練習をしています。

<1年2組 算数科「なかまづくりと かず」>

 5個のブロックで、いろいろな形を作っています。

<2年1組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>

 文章問題に挑戦しています。文章問題の解き方をていねいに指導しています。文章問題は苦手という子供たちが多いです。ご家庭でもどんなことを学習したか、声をかけてみてください。

 

<2年2組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>

 今日のまとめをノートに書いて、今日学習したことを練習問題をして確認しています。練習問題ができたら、今日の学習が理解できたことになります。

 

<5年1組 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」>

 今まで学習したかさを表す単位の関係を調べる授業です。単位の換算も苦手意識が強いところです。これまで学習した単位が、どのような大きさを表しているのか、どのようにしてその単位ができたのかを理解することが大切です。

<5年2組 理科「天気の変化」>

 明日の天気を予想できるかなという授業です。今日の空の様子を観察したり、インターネットで雲の動きをデータを集めたりして予想します。一人一台のタブレットで情報を集めています。さて、明日の天気当たるかな?

 

<しおか学級 学年ごとの学習> 

 それぞれの学習のめあてに合わせた学習をしています。一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

登校の様子

 君ヶ塚から学校に向かう登校班の様子です。道幅が狭いところもあり、車の往来があると車との距離が近いので心配されますが、どの班も一列で、車の往来や気配に注意を向け歩いています。

 登校時には、ほぼ雨も上がり歩くのに苦にならない状況でよかったです。