こんなことがありました

2022年4月の記事一覧

交通教室

 本日、交通教室を実施しました。各学級ごとに教室で、DVDを視聴しながら、交通事故に遭わないように、自分の命を自分で守るように指導しました。学年に応じて、歩行のしかたや自転車の乗り方などの指導を行いました。

 また、1年生の下校の際には、交通安全母の会の方々や保護者の方々に見守っていただいたり、安全な下校について指導していただいたりしました。

 さらに、6年生には、「家庭の交通安全推進員」の委嘱状を渡し、進んで交通安全に努めるようお願いしました。

 なお、本日「児童の自転車の安全な利用について」「連休の過ごし方」のプリントを配付しました。プリントをもとにご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。また、連休中の過ごし方についても再度確認をお願いします。

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、わかめ汁、いわしの土佐煮、五目きんぴら、牛乳

<一言> 今日は、「一汁二菜の日・かみかみメニュー」とネーミングされた献立です。

登校の様子

 今日は、花畑地区の登校の様子をお知らせします。学校からは結構距離のある地区です。長い道のりを歩いてきますが、1列に並んで登校しています。

授業の様子(4月27日)

 今日は、1年生、2年生、5年生、しおか学級の授業の様子をお知らせします。

<1年1組 算数科「なかまづくりと かず」>

 数字を理解しながら、書き方の練習をしています。

<1年2組 算数科「なかまづくりと かず」>

 5個のブロックで、いろいろな形を作っています。

<2年1組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>

 文章問題に挑戦しています。文章問題の解き方をていねいに指導しています。文章問題は苦手という子供たちが多いです。ご家庭でもどんなことを学習したか、声をかけてみてください。

 

<2年2組 算数科「たし算のしかたを考えよう」>

 今日のまとめをノートに書いて、今日学習したことを練習問題をして確認しています。練習問題ができたら、今日の学習が理解できたことになります。

 

<5年1組 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」>

 今まで学習したかさを表す単位の関係を調べる授業です。単位の換算も苦手意識が強いところです。これまで学習した単位が、どのような大きさを表しているのか、どのようにしてその単位ができたのかを理解することが大切です。

<5年2組 理科「天気の変化」>

 明日の天気を予想できるかなという授業です。今日の空の様子を観察したり、インターネットで雲の動きをデータを集めたりして予想します。一人一台のタブレットで情報を集めています。さて、明日の天気当たるかな?

 

<しおか学級 学年ごとの学習> 

 それぞれの学習のめあてに合わせた学習をしています。一生懸命取り組んでいます。

 

 

 

登校の様子

 君ヶ塚から学校に向かう登校班の様子です。道幅が狭いところもあり、車の往来があると車との距離が近いので心配されますが、どの班も一列で、車の往来や気配に注意を向け歩いています。

 登校時には、ほぼ雨も上がり歩くのに苦にならない状況でよかったです。

 

 

授業の様子

 今日は、3・4年生、6年生、しおか学級の授業の様子をお知らせします。

 3・4年生は、合同で運動会の練習の様子です。当日の奮闘をご期待ください。

 6年生は、外国語科と国語科の学習です。外国語では、スピーチを考えています。国語科では、昨日の遠足で行ったアクアマリンも出てきました。

 しおか学級では、国語や算数のプリントの問題に一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

<献立> ご飯、どさんこ汁、たけのこのおかか煮、牛乳

<一言> たけのこのおかか煮には、山菜のわらびも入っています。今が旬の食材がいっぱいです。

登校の様子

 遠足の次の日で、疲れているかもしれませんが、今日も登校できました。人数の多い班ですが、一列でしっかり登校しています。

 

「春の遠足」見学や昼食の様子

 各学年の見学や昼食の様子をお知らせしたかったのですが、施設内のものは見ることができなかったので、一部の学年になります。

 1年・2年・しおか学級は、諏訪神社でお話を聞いているところです。

 

 4年生は、小名浜球場のスタンドで昼食の準備をしているところです。

 

 6年生は、いわき・ら・ら・ミュウの観光遊覧船「サンシャインシーガル」に乗船して帰港したところです。

 

 天気には恵まれたものの暑いぐらいで、体調等心配されましたが、どの学年も無事帰ってくることができました。子供たちは、とても疲れていることかと思います。ゆっくり休んで明日元気に登校してくることを願っています。

「春の遠足」出発の様子

 各学年とも元気に出発したときの様子です。

 5年生、3年生、4年生、1年生・2年生・しおか学級、6年生の順に全身で喜びを表現していました。

授業の様子です

 本日は、「GW集中対策期間」として感染防止対策の徹底を図るため、授業参観を中止しました。各学年の授業の写真ではありますが掲載します。お子さんの今日の授業や学校生活がどうであったのか話題にしていただければ幸いです。

 なお、1年生は昨日授業の様子を掲載しましたので、本日は給食の様子を掲載します。コロナ禍の給食ということで、同じ方向を向いて黙食をしています。約束を守って静かに食べていました。でも、子供たちの表情から、「おいしい」という気持ちが伝わってきました。

<1年1組 「おいしい給食」>

<1年2組 「おいしい給食」>

 

<2年1組 算数科「たし算のしかたを考えよう>

<2年2組 書写「かたかなの書き方」>

<3年1組 国語科「きつつきの商売」>

 

<3年2組 総合的な学習の時間「調べようアクアマリンふくしま」>

<4年1組 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」>

<5年1組 国語科「なまえつけてよ」>

<5年2組 算数科「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」>

<6年生 体育科「走り高跳び」>

 

今日の給食

<献立> コッペパン、ポトスープ、レバーメンチカツ、いちごジャム、牛乳

<一言> レバーメンチカツは、初めていただきましたがレバーの味はそんなにしませんでした。レバーは好き嫌いがはっきりしているイメージがありますが、みんな食べられたかなと思います。

 

 

よむよむタイム

 毎週月・水・金曜日の朝8時~8時10分の10分間「よむよむタイム」と称して、読書の時間を設けています。子供たちが本に親しみ、楽しんで読書をするようになってくれたらと思っています。

 また、本の貸し出しについては、今年度より家庭へ持ち帰ることもできることとしました。ぜひ、ご家庭でも本に親しむ機会を作っていただければ幸いです。

 今日の「よむよむタイム」の様子です。3年生、6年生、しおか学級の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

<献立> ポークカレーライス(麦ご飯)、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳

<一言> 今年度初めてのカレーです。みんな大好きなカレーライス、残さず食べられたかな。ソテーは、今が旬の春キャベツを使って作ったそうです。

大休憩の様子

 2校時終了後の休み時間(大休憩)の様子です。天気もよく暖かったので、鉄棒の練習や鬼ごっこ、ドッジボールなどで、楽しそうに過ごしています。

 大休憩が終わって教室に入るときには、うがい手洗い、手指消毒をして、感染症対策に努めています。

1年生の学習の様子です

 1年生の1校時の授業の様子です。1年1組は、国語科の授業で、ひらがなの書き方を学習していました。筆順を考えながらノートにしっかり書いています。1年2組は、算数科の授業で、数字の書き方を学習していました。数を理解しながらノートに書いています。

 

今日の給食

<献立> ツナご飯、小松菜の味噌汁、たこナゲット、牛乳

<一言> 「たこナゲット」は、たこの形をしています。地元の業者さんが考えてくれたそうです。 

1年生を迎える会

 4月20日(水)の2校時に「1年生を迎える会」を実施しました。小名浜第一小学校児童の仲間入りした喜びと学校生活の楽しさを味わってもらおうと児童会の代表委員を中心に2年生から6年生全員で、会の準備をし盛大に歓迎しました。

 「会の進行」「はじめの言葉」「歓迎のあいさつ」「おわりの言葉」は、代表委員の6年生が、語りかけるように話し、立派にその役目を果たしてくれました。

 その後、2年生から6年生までそれぞれの学年から、学年の紹介や歓迎の言葉、その他プレゼントやゲームなど工夫した内容でした。

 

 代表委員の6年生のみなさんです。

 

 1年生の入場です。

 

 2年生からアサガオの種のプレゼントです。

 

 3年生から中庭の紹介がありました。

 

 4年生から給食についての説明がありました。

 

 5年生は、「カイト」を演奏しました。

 

 6年生は、ゲームとよさこいの発表をしました。

 

 今日から、令和4年度のホームページをスタートしました。今年度1年間学校での子供たちの様子を掲載していきます。学校での子供たちの活動の様子を知っていただくとともに、本校の教育活動についてもお知らせできればと考えております。本年も本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。