こんなことがありました

2022年1月の記事一覧

防犯標語

本日、四倉地区防犯協会の方がお越しになり、防犯標語に応募した6年生の中から選ばれた代表の4作品の立て看板を学校に持ってきてくださいました。

これらの看板は四倉交番、四倉公民館、四倉支所、四倉小学校校門付近に設置されます。

入賞者には副賞もいただきました。代表者以外の6年生のみなさんにも参加賞をいただきました。ありがとうございました。

冬の楽しみ

5校時 校庭では1年生が生活科の学習「冬の遊び」で、凧揚げをしていました。

クラス全員が一斉に凧が揚がる様子は圧巻でした。

(画像が鮮明でなく申し訳ないです・・・。)

 

一方、その校庭のまわりで4年生が理科の学習で冬の動植物の観察をしていました。

冬ならではの学習が進められています。

これも冬の楽しみのひとつですね。

コロナ禍の学習活動

コロナ禍ではありますが、しっかり対策をしながら学習を進めています。

4年生の体育です。体育館では換気をしながら距離をとって縄跳びの練習をしていました。

校庭ではサッカーの学習に取り組んでいました。

学習活動は制限されていますが、本校でも基本的なコロナ対策を行いながら、子供たちの力を伸ばしていきます。

エネルギー教育(5年生)

本日はさらに5,6校時に古川電池(株)様のご協力により、5年生の理科で扱うエネルギーについて学習しました。

楽しく充実した時間を過ごすことができましたね。

インドネシア・アチェとの交流学習

本日、地球対話ラボ、いわきユネスコ協会の皆様のご協力により、本校の6年生がインドネシアにあるアチェ州の小学校とオンラインによる交流学習を行いました。

通訳を介してではありますが、四倉町や四倉小学校の歴史・文化について、それぞれが発表をすることができました。

インドネシアの子供たちも反応がよく、意欲的でした。6年生の保護者の皆様、インドネシアの子供たちのお話についてお子さんから聞いてみてくださいね。

 

 

 外国の方としかもオンラインで会話にはじめは緊張していましたが、だんだんと慣れてきたようです。

貴重な経験ができてよかったですね。