こんなことがありました

2019年9月の記事一覧

土曜学習

ブロッコリーの苗を植えました。

1月に収穫できるとのこと。

楽しみです。

 

土曜学習 農業体験

今日の土曜学習は、柳生菜園において、農業体験をしました。

ここでは、かつて農地であった荒れ地を再整備して、無農薬の野菜などを育てています。

今回は、オーガニックコットンの収穫とブロッコリーの苗植をしました。

秋晴れの爽やかな空の下で、楽しく体験しました。

ユネスコ出前授業

 本校は、いわき市で唯一ユネスコスクールに指定され、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育に取り組んでいます。本日は、いわきユネスコ協会の3名の方を講師に、6年生を対象にユネスコ出前授業を実施しました。

 3校時は、6年生全員で礼法室において、「世界の平和とユネスコ活動」というテーマで授業を行っていただきました。児童は、戦争の悲惨さや世界の貧困状況を具体的な資料をもとに理解し、貧困を解決するためには、教育を充実させるなどのユネスコ活動の必要性を実感しました。

 4校時は、各教室に分かれて、3校時の感想を交流し、「戦争は、人の心の中で生まれるとはどういうことだろうか」「人の心の中に平和の砦を築くとはどういうことだろうか」「これから、どんなことに心がけて生活すればよいだろうか」について、真剣に考えました。

 

 本日の学習を、今後の学習や生活に生かしていきたいです。

 

 

交通教室 上学年

 4年生から6年生までの上学年の児童は、安全な自転車の乗り方について学びました。

 お巡りさんからのお話では、自転車も免許は必要ないが自動車と同じ乗り物であり、責任も問われるということです。

ある町の小学5年生の子供が、お年寄りに自転車でぶつかり、そのお年寄りが動くことのできない体になってしまったという事故があったそうです。その賠償として、なんと9500万円のお金を、ぶつけた男の子の家族が全員で支払うことになったそうで、聞いていた子供たちも驚いているようでした。

 また、平中央自動車学校の教官2名による自転車のシミュレーターを使った模擬運転の学習がありました。各学年の代表児童が、シミュレーターを使って運転をしました。13歳未満までは、歩道があるところでは歩道を走ってよいのですが、13歳過ぎると歩道があっても車道を走らなければならないということで、6年生には一層の安全意識を持ってもらいたいと願っています。