日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年11月の記事一覧

美術・図工 はじめてのペタペタコロコロ・・・・

 1年生の図工の授業は教室や生活科ルームで行うことが多いのですが、今日は図工室で行っていました。そのわけは・・・・・

 「はじめての版画に挑戦」だからです。

 1年生は、先生が準備した版画のインクやローラーを目の前に興味津々のようすです。

 

 コロコロ、ペタペタ・・・・。

 ローラーをしんちょうに動かして、インクを紙につけていきました。

 

 とっても楽しく活動していたようで、よかったです。

 よく乾いたら、みなさんの作品のかんしょう会ができるといいですね!

 

 帰り際、隣の理科室で行っていた理科の授業にも興味津々でした。

 理科は3年生になったら学習しますよ-。

 

給食・食事 食に関する指導(3年)

 本日、3年生を対象に「食に関する指導」を実施しました。

 平南部学校給食共同調理場より栄養教諭をお迎えして、からだが元気になる朝ごはんを考える授業でした。

 

 よく「早寝・早起き・朝ごはん」と言われますが、朝ごはんをしっかりとるには早く起きなければなりませんし、早く起きるためには早く寝なければなりません。規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食事を心がけたいものですね。

 講師の先生、本日はどうもありがとうございました!!

 

正解はこれ!

 

 

 間もなく12月。

 校内で育てていたコキアを活用して校長先生お手製のクリスマスツリーでした。

 児童のみなさんへの、一足早いクリスマスプレゼントです。

 

 本日より、個別懇談が始まります。

 どうぞよろしくお願いします。

 今週は特別日課で、いつもより下校時刻がはやくなります。

 詳しくはプリントやメールでのお知らせをご確認ください。

笑う なんでしょう

 もうすぐ12月ですね。

 これはなんでしょう・・・・・・・・・・・・。

 

 正解は来週!!

 

期待・ワクワク 今年度現職教育しめくくりの研究授業!! ~指導主事をお招きして~

 いわき市教育委員会より指導主事をお招きして、1年生の道徳の研究授業を行いました。

 

 

 1年生が自分の意見をはっきりと伝え、話し合いをしている姿を見て、1年生が日常の学びの中で、どれだけ話し合いを意識して積み重ねてきたかが想像でき、「すごい! すごい!!」と感動しました。

 

 児童下校後、先生方で授業についてのグループ協議を行い、指導主事からご指導をいただきました。

 

 なんか昨年度見たことがあるシーンのような・・・・・

 O指導主事、ご指導ありがとうございました。

 児童も大喜びで何よりでした。

 

 本日のご指導を今後の学習指導に生かしてまいります。  

イベント おもちゃフェスティバル(1・2年)

 生活科の学習で、2年生が1年生に楽しんでもらえるようにと、おみせやさんを開き、1年生を招待する「おもちゃフェスティバル」がありました。

 

 

 1年生のみなさんはとっても楽しんでいたようです。

 2年生のみなさん、準備など大変だったと思います。ありがとうございました!!

 

会議・研修 初任者研修 研究授業(放射線について)

 初任者研修の研究授業では、放射線について取り扱った授業がありました。

 地域ごとに放射線の線量を計測した資料を提示したり、放射線の仕組みを説明したりして、3年生はわかりやすく学ぶことができたと思います。

お知らせ 図書館フェスティバル(3日目)のようす

 本日、図書館フェスティバル3日目。

 1~4、6年生は、担任の先生による読み聞かせ会!

 5年生は、ビブリオバトル!

 今日も充実した活動になったようです!!

 

<1~4、6年各学級担任による読み聞かせ会>

 

<5年ビブリオバトル>

 

 

 進行をしてくれた図書委員のみなさんです。

 

 本の紹介をした5年生のみなさんです。

本 民話に親しむ会(1・2年)

 本日は、いわき民話の会の方を講師にお迎えし、民話に親しむ会を行いました。

 3校時目に1年生、4校時目に2年生が、それぞれ参加しました。

 

<1年生> 

 

<2年生>

 

 いわき弁といっても、今の子供たちにはあまりピンとこないかもしれませんが、いわき弁を使った臨場感たっぷりの語り口で、とっても楽しいひとときとなりました。

 本日はありがとうございました!!

鉛筆 快挙!! 令和4年度福島県算数・数学ジュニアオリンピック金メダル受賞!!

 本校5年児童が今年度の福島県算数・数学ジュニアオリンピックにて金メダルを受賞しました。

 本日、保護者の方の承諾の後、新聞社からの取材がありました。後日、新聞にて掲載される予定です。

 本当におめでとうございます。

 これからも、自分の可能性を広げ、努力し続けてほしいと思います。

お知らせ 図書館フェスティバル(2日目)のようす

 図書館フェスティバル2日目。

 1~5年生は、自教室にて図書委員による読み聞かせ会に参加しました。

 

 6年生は、ビブリオバトルに参加しました。

 6年生のみんなの前で、本の紹介をします。

 どれだけ本の魅力を伝えられるかを競います。

 

 これだけ堂々と落ち着いて話せる6年生、とてもかっこいい!! すごい!!

 

 聞いている6年生からもいろいろな質問が出ました。

 紹介者の6年生は、丁寧に答えていました。

 

 いよいよ投票の時間!

 6年生のみなさんは、どの本に投票したのでしょうか?

  

 

 校長先生からも6年生に対して、お誉めの言葉がたくさんありました。

 

 ビブリオバトルの進行をしてくれた6年生の皆さんです!!

 

 本の紹介をした6年生のみなさんです。

 正直、どの本も読みたくなりました!!!お疲れ様でした。

 

 今回の図書フェスティバルもその一つですが、たくさんの図書にふれ、親しむことができるよう、学校でもさまざまな工夫をしていきます。

 本に親しむことは、心を豊かにし、知識や考え方を広げます。

 「本、大好き!」な児童が増えてくれるといいな、と思います。

 

 

 

本 校長先生の読み聞かせ

 本校では、昨日より図書館フェスティバルが始まりました。

 25日(金)までの給食後の時間に、図書にちなんださまざまなイベントが行われます。

 本日は、1~5年生が各教室で図書委員による読み聞かせを、6年生はビブリオバトル(本の紹介合戦)を予定しています。

 それに先駆けて、1年生に校長先生が読み聞かせをしてくださいました!!

 

 

 1年生も、校長先生も、とっても楽しそうです。

 

鉛筆 大休憩のひとこま

 2校時目が終わり、大休憩になったときのことです。

 教室で一生懸命プリントをやっている1年生。

 「外に遊びに行かないの?」と聞くと、「プリントが終わっていないからやる。」とのこと。

 「大休憩だから、やめて遊んできていいんだよ。」と言うと、近くの女の子たちが集まって、その子に教え始めました。

 

 大休憩の時間なのに、やらなくてよいのに、楽しくプリントに取り組む姿を見て、「学ぶことは楽しいこと」を実践している1年生はすごい!! とひたすら感動してしまった大休憩のひとこまでした。

 

期待・ワクワク うれしいお客様

 2年生にとって、とってもうれしいお客様がいらっしゃいました。

 昨年度、2年生が1年生のときに教育実習でお世話になった先生が、教員採用試験で見事合格され、そのごあいさつにいらっしゃいました。

 早速、大休憩の時間は一緒に遊んでいただきました。

 

 

 教室でも授業に加わっていただきました。

 

 その後、2年生は1年生をしょうたいするおみせやさんの準備に励んでいました。

 

 わざわざご来校いただき、本当にありがとうございました。

 2年生にとっては、とってもうれしい楽しいできごとだったことでしょう。 

会議・研修 保健学習(4年)

 本日は4年生が保健学習を行いました。

 担任と養護教諭のティームティーチングによる授業です。

 

 各学級ごとに「からだの成長」について学習をしました。

 男女のからだのちがいがはっきりし4年生の時期には、正しい知識を身に付けておく必要があります。

 次の機会には、男女別に詳しく学んでいく予定です。

調理実習(6年)

 6年生が調理実習を行うことを聞き、家庭科室へ向かうと、何やらおいしそうな匂いがしてきました。

 ちょうど調理が始まったばかりのところでした。

 

 できたものがこちら・・・

 

 ベーコン巻きという料理一つとっても、つくる人によって、こんなにバリエーションがあるのだなあと感心しました。 

 

情報処理・パソコン タブレットを活用したタイピングに挑戦!!

 昨年度からのタブレット導入で、操作にはだいぶ慣れてきている児童ですが、文字入力については速く正確にできるようになるまでは、練習が必要です。そこで、ICTサポーターの先生に、楽しく始められるタイピング練習について教えていただき、各学級でも活用しています。楽しくタイピングの技術が身に付けられたら最高ですね!!

星 持久走記録会 その3 ~5・6年生の走りのようす~

 5・6年生の最後まであきらめない走りをご紹介します。

 

【5年女子】

 

 

【5年男子】

 

【6年女子】

 

【6年男子】

 

 どの学年も、最後まであきらめず、粘り強く走る姿が大変すばらしかったです。

 見学した児童、体調が優れずに途中でリタイアした児童もおりましたが、少しでも長く先に進もうとする意欲が見られ、その気持ちが立派でした。

 自分の記録に挑戦すること、自分の可能なペースに挑戦することが最大の目標ではありますが、他者と競うことで生まれるやる気も確かにあります。

 中央台東小児童の心の中にある負けん気を強く感じた、今回の持久走記録会でした。

 保護者の皆様、本当に多くのご来校、たくさんの拍手での応援、ありがとうございました!!

 児童にとって、何よりの励みになったことでしょう!!

晴れ 持久走記録会は絶好のコンディションで・・・・・・・

 これから持久走記録会が始まります。

 まずは準備及び開会式のようすを・・・・

 

 昨日の雨でちょうどよい湿り気の土、快晴、中央台特有の強風もピタリと止みました。

 まさに絶好のコンディションです。

 

 開会式はGoogle Meetでの校内オンライン実施としました。

 児童進行のもと、校長先生のお話、体育主任の先生のお話がありました。

 他者との競争ではなく、自分の記録への挑戦であること、結果が出なくてもこれまでの努力を振り返って次に生かしてほしいとのお話がありました。

 

 間もなく、1年女子からスタートです!

イベント PTA朝のあいさつ運動①

 昨日降り続いた雨から一転して、秋晴れのすばらしいお天気に恵まれました。

 今朝は今年度1回目のPTA朝のあいさつ運動を実施しました。

 今回はときの架け橋方面、横断歩道付近、北門付近と3箇所に分かれての実施となりました。ご参加いただいた執行部の皆様、1・2年学年委員の皆様、ありがとうございました。

 たくさんの「あいさつのシャワー」を浴びて、児童の皆さんは持久走記録会に元気よく臨めそうです。

本 来週からの一週間は図書館フェスティバルです!!

 来週11月21日(月)~25日(金)の一週間は、本校の特色ある行事の一つ、図書館フェスティバルが行われます。

 さまざまな読書や図書館に関する校内での催し物がある、どきどきわくわくの一週間です。

 本日、読書感想文コンクールに入選した代表児童の紹介VTRを撮影しました。

 図書館フェスティバル期間内のどこかで放送しますので、どうぞお楽しみに!!

 

ピース 校長先生へのプレゼント

 少し前のホームページで、1年生が6年生へのかわいらしいプレゼントをつくっているお知らせをしました。

 本日、そのプレゼントが校長先生のもとにも届きました。

 

 出来映えがとってもかわいらしくて花丸花丸花丸

 

 

 リースもできているようです

 自然の素材に、人工のものの色が加わり、華やかな感じで花丸花丸花丸

 

晴れ さわやかな秋晴れ

 本日はさわやかな秋晴れの空。

 一時の寒さも慣れてきたせいか、あまり寒く感じなくなった気がします。

 児童の皆さんは、今日も元気いっぱい。

 校庭での体育や大休憩の際には、にぎやかな声が聞こえてきます。

 

 

 広々とした校庭で体を動かすのは、とても気持ちがいいですね。

 

 今週水曜日には持久走記録会が予定されています。

 保護者の皆様には、後程メールにて改めてご案内いたします。

 

理科・実験 放射線教室出前授業(5年)

 本日は、5年生が放射線教室出前授業に参加しました。

 いわき市環境アドバイザー派遣事業として、市からの補助を受けて実施することができました。ありがとうございます。

 ご来校いただいた講師の先生は医療創生大学特任教授であり、何と本校初代校長先生でもありました!!毎年ご指導いただき、ありがとうございます。

 

 3.11の大震災以降、月日は流れましたが、福島県に住むわたしたちは放射線について正しく理解し、その知識を蓄えておく必要があります。本校では全ての学年において、放射線について学ぶ時間を学級活動に位置づけて計画を立てています。その中でも、毎年5年生になったら放射線教室に参加することにしています。

 

 

 今日は聞くことができませんでしたので、後程5年生に学んだことの感想を聞いてみたいなと思います。

ピース 5・6年での合同体育(持久走練習)

 大休憩の時間、思い思いに楽しく遊ぶ子どもたちのようすです。

 

 

 午後になってから、5・6年合同で体育の時間、持久走の練習をしました。

 異学年の児童と一緒に走ることは、刺激があるようです。

 

 記録会は来週16日です。

 

キラキラ 6年生へのプレゼント

 1年生が、先日の6年生との交流のおれいに、何かをつくっているとのこと。

 様子をうかがいに教室へ行ってきました。

 

 なんとまあ、かわいらしい。

 思わずわたしにもくれないかなあ・・・・なんて思うほどでした。

 6年生が大喜びしてくれそうです。

病院 薬物乱用防止教室(6年)実施!!!

 本日は、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。

 講師に、学校薬剤師の方をお招きし、酒やたばこ、禁止薬物などの怖さ(依存症などの体に及ぼす悪影響など)について学びました。

 何よりも健康第一、いろいろなことができるのも健康なこころとからだがあってこそです。

 学んだことをいつまでも忘れずにいてください。

星 皆既月食+天王星食+日中の雲一つない青空=眺めるしかない!!

 今晩は、今年最大の天文現象である皆既月食と、同時に起こる天王星食が見られます。

 皆既月食中の月が惑星を隠す現象を惑星食というそうですが、この現象が見られるのは、前回は1580年7月26日、次回は2344年7月26日だとのこと。

 そう聞くと、何だか今晩はとっても貴重な瞬間に立ち会える気がしてきます。

 

 

 16時30分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 

 17時05分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 

 18時04分ごろ、本校職員室から眺めたようす

 少し左端が欠けて見えてきています

 

 皆既食の始まりは19時16分ごろ、食の最大は19時59分ごろだそうです。

 ちょっと家の外を眺めてみてはいかがですか?

 

 <追記>19時00分ごろ、だいぶ欠けて見えました。

 

<追記>19時20分ごろ、ついにはじまりました。

    うっすら赤く見えています。

会議・研修 今月の全校集会より

 ふれあいタイムには、全校集会がありました。

 

 

 今回は秋季陸上大会の入賞者表彰、防災標語コンクール入賞者表彰を行いました。

 皆さん、とってもいい表情をしていますね。

 

 生徒指導担当の先生からは、今週の皆さんの生活のようすについてのお話がありました。

 

 学習担当の先生からは、読書のすすめについてのお話がありました。

 

 

花丸 風呂敷講座(4年)実施!!

 本日、3・4校時に風呂敷講座を実施しました。

 講師に呉服店を営むN様をお招きしました。

 

 講師の先生の楽しい語り口と風呂敷のいろいろな使い方の紹介に、

 子どもたちも、大乗り気で参加していました。

 

 風呂敷にはいろいろな柄や大きさがあるそうです

 

 大きさによって包むものやその包み方が違うそうです

 

 スイカが出てきてビックリ!

 

 上履きが出てきました

 これを覚えて、学校に持ってこれたらステキですね

 

 ハンドバッグ???

 これも風呂敷です

 驚きの連続です

 

 さすが講師の先生!!

 ポーズも決まってます!!

 

 こんな巨大な風呂敷も!!

 一辺が240cmあるそうです

 

 ですから

 こんなことができて

 

 こんなふうになっちゃって

 

 こんなに

 きれいに

 包めました (大丈夫かな・・・・・・・・)

 

 心配ご無用!!!!!

 

 代表の児童も体験です

 

 もっとたやすく

 包まれました

 

 心配ご無用です

 

 さまざまな包み方や結び方を知り、実際にやってみました

 講師の先生が一人一人に丁寧に教えてくださいました

 

 何とかみんな結べたね 

 すごい すごい

 

 「たて結び」にならない結び方を分かりやすく、

  色分けした2つの風呂敷を使って教えてくださいました

 

 自分で帽子を作ってかぶっている凄腕の児童もおりました

 

 これだけ集中して結ぶことや包むことを体験したのは

 きっと初めてではないでしょうか

 

 ご多用のところ、中央台東小児童へ貴重な体験の機会を設けていただき、本当にありがとうございました。

 次の機会には、おうちの方も交えてできたらいいなあ・・・・・・・と思った風呂敷講座でした。

鉛筆 現職教育研究授業 2年国語 のようすから

 本日、2年生が研究授業を行いました。

 その一端をご紹介します。

 

 2年 国語

 せつめいのしかたに気をつけて読み、それを生かして書こう

 「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の授業です。

 

 

 2年生が自分で順序立てて説明する文を書き、他の人に話して詳しく説明する様子を見ていて、すごいなあと感心しました。子どもの学びの可能性は無限に広がっていると改めて感じた次第です。

 

情報処理・パソコン メディア講習会②(6年)実施!!

 先日の5年生に続き、本日は6年生を対象にした2回目のメディア講習会を実施しました。

 講師に、いわき中央警察署生活安全課より少年警察補導員の方をお招きし、SNSやメール、インターネットの危険性などについてお話をしていただきました。

 

 

 参加した6年生は、集中してじっと話を聞いていました。高学年になると、実生活上でも携帯電話や携帯型ゲーム機、スマートフォンなどを操作する機会があると思います。現在、わたしたちの生活に欠かすことはできないくらいに便利で大切なものではありますが、身に付けておくべきルールを知らないと、大変なことに巻き込まれてしまう恐れもあります。

 本日の学びが、6年生の皆さんに役立つことを願っています。

 ご家庭でも、ノーメディアデーなどの折に触れ、団らんの話題に出してみてはいかがでしょうか。

キラキラ ふくしま教育週間に係る学校公開2日目!!

 本日は、学校公開2日目となりました。

 1日目を超える83名もの皆様方にご来校いただき、2日間合計で158名のご来校となりました。改めまして感謝申し上げます。

 

 2日目のようすです。

 

 5年生は、市メディア指導員の方(何と元本校PTA会長様です)を講師にお招きしてのメディア講習会を行いました。 

 携帯電話、スマートフォンの使い方、SNSやメールに潜む危険性など、小学校高学年のみなさんにとってはちょうど知っておいて欲しい、大切なことを学んだ機会となりました。

 

 1日目に続き、6年生と1年生のふれあいのようすも見られました。

 

 4年生の理科、タブレットを活用しての授業です。

 

 

 4年生、算数の授業です。

 解き方を説明しています。

 

 3年生、国語の授業です。

 1年生への本の読み聞かせの準備をしています。

 

 6年生、算数の授業です。

  さすが最上級生。集中して学習しています。

 

 新型コロナウイルス感染予防に気をつけながら、ご来校の皆様にもご協力いただき、無事2日間の学校公開が終了となりました。

 本当にありがとうございました。

イベント ふくしま教育週間に係る学校公開1日目!

 本日の2~4校時は、ふくしま教育週間に係る学校公開1日目でした。

 中央台東小児童が『きらめく』学びのようすをご覧いただけたら幸いです。

 

 

 1年生と6年生が一緒になって遊ぶ、異学年合同の活動です。

 6年生は、1年生が楽しめるようにと、グループごとにいろいろな遊びを考えていたようです。

 

 生活科ルームには、1年生がこの前の校外学習で集めた木の実や準備しているリースの土台が並べてありました。完成が楽しみです。

 

 6年生の教室の窓には、おしゃれなハロウインの飾りが・・・切り絵でつくったようですね。

 

 2年生は『お手紙』のプチ音読劇をやっていました。

 上手に音読できていましたよ。

 

 どの学年も真剣に学んだり、楽しい場面があったり、でもどこかで『きらめく』姿がみられたのは、うれしい限りです。

 

 大休憩の時間は、持久走の定期練習(1・2年)の他に、自主練習をする他学年児童の姿も目立ちました。

 

 6年生は租税教室がありました。

 納税の大切さを実感したようです。 

 

 一日目の本日は、保護者の皆様、学校評議員の皆様、見守り隊の皆様、祖父母様等、計75名の方々にご来校いただきました。ご多用の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

 アンケートのご協力もありがとうございました。

 詳細は後程お知らせする予定ですが、

 「子どもたちが楽しく明るく活動していた。」

 「日常の子供たちのようすがよく分かって貴重な機会だった。」

 「子どもたちに寄り添っている先生方の言葉かけがすばらしかった。」

 など、非常に多くのお誉めの言葉をいただきました。

  今後の指導に生かしていきたいと思います。

 

 11月4日(金)は学校公開2日目です。

 まだお見えになっていない皆様は、ご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。 

バス 見学学習(5年 日産いわき工場)(1・2年 ふくしま海洋科学館<アクアマリンふくしま>)

 本日は、ふくしま教育の日。

 本日より7日(日)まではふくしま教育週間です。

 本校では、明日2日(水)と4日(金)2~4校時に学校公開を行います。

 保護者の皆様等、多数のご来校をお待ちしております。

 

 さて、本日は5年生が日産いわき工場へ、1・2年生がふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)へ見学学習へ行ってきました。

 

 1・2年生出発!!

 

 5年生、出発!!

 

 今回は1・2年生のようすをちょっぴりご紹介します。

 まずは記念写真から。

 

 はたらいているおにいさんからお話を聞いて

 シアターで学んだり

 

 

 いろいろなおさかなさんや海のいきものたちと出会ったり

 

 

 

 大満足の一日となったようです

 

 

 お弁当もおいしくいただいていたようですね