日常の学校のようすをお伝えします!!

2020年1月の記事一覧

漢検がありました!

 今日は漢検があり、本校から全部で100名グループの子どもたちが3教室に分かれてチャレンジしました!ボランティアのお母様方8名にご協力いただいたため、スムーズに運営することができ、大変助かりました。ありがとうございました!キラキラ

委員会紹介

 お昼の放送で放送委員会が進行し虫眼鏡、委員会紹介を行っています。木曜日には保健委員会、金曜日には集会委員会が紹介を行いました。3年生の子どもたちはグループこの放送を聞きながら、来年どの委員会にしようかひらめき考えています。委員長さんたちも張り切って紹介しています!キラキラ

表彰

 お昼の時間に表彰を行いました。「はがきでコミュニケーション全国発表大会」「市小学校児童書写作品展」の表彰を行いました。おめでとうございます!キラキラ

今日の給食

 今日は、中央台北小学校のリクエストメニューです!家庭科・調理かおりごはん、ささかまのいそべあげ、にらたま汁、牛乳、イチゴクレープです!音楽

授業の様子②

 1年生は、算数の色板で形作り行っています。作り方も覚えて、楽しそうグループに学習しています!キラキラ「パプリカ音楽」のダンスや、算数の問題にも一生懸命取り組んでいました!キラキラ

 2年生は、テストや図工「ともだちハウス」を楽しそうに作っていました!キラキラ

 3年生は、算数や国語、理科「つくってあそぼう」で今までの学習を生かした物作り、学級活動で転校するお友達とのお別れゲームを行っていました!キラキラ3年生はまた一人少なくなり、寂しくなりますね。

授業の様子①

 2時間目の授業です。4年生は、テストや算数で小数の計算を一生懸命汗・焦る頑張っていました!キラキラ

 5年生は、理科「電気の働き」や社会「教育と情報化」、図工「物語から広がる世界」の学習を頑張っていました!キラキラ

 6年生は、社会科のテストや家庭科でアイロンがけ、国語「忘れられない言葉」の学習を行っていました。みんなグループ自分のやるべきことに夢中になって取り組んでいます!キラキラ

朝の様子

 今日の風は北風、寒さが戻りました!寒い中でも子どもたちは元気に体を動かしています!キラキラ

 5年生は陸上大会の練習に励んでいます!キラキラ

 

登校の様子

 子どもたちが登校する時間帯から急に風が強くなり急ぎ急ぎ急ぎ、JRC委員会の子どもたちも風をよけながらも、元気にあいさつ当番をしてくれました。寒さに負けず、頑張る子どもたちです!キラキラ

明日は漢検です!

 

明日は本校会場にて漢検試験が行われます!

8名のボランティアの方々にご協力いただけることになりました!ボランティアの皆様の集合は14時校長室です。

終了は3~7級が16時ごろ、8~10級が15時40分ごろです。

受検するお子様がいる場合は、お迎えをよろしくお願いします!

3年 生き物係による「うな太」の飼育!

 3年生の生き物係グループが、釜戸川でとれたうなぎを飼育することになり、名前をつけてくれました!35cmほどありますが、まだまだ成魚の半分の大きさです。4年生の学習鉛筆につながるので、今からしっかりと生態を観察しておきましょう!

今日の給食

 今日の給食は、桶売小学校の子どもたちが考えた「桶売り伝統給食」です。切り干しだいこんの含め煮、揚げ豆腐のきのこみぞれあんかけ、まるめ(やまどりの肉団子が入った汁物)、ごはん、牛乳です。桶売りの雄大な自然昼をイメージしながら美味しくいただきました!

授業の様子

 1年生は、生活科でおうちの人へのお手紙づくりノート・レポート鉛筆や凧揚げ急ぎを行っていました。天気も良く晴れ、暖かく、なんと風は南風急ぎ急ぎ?!まるで春です!子どもたちは気持ちよさそうに活動していました!

 2年生は、学習のまとめを頑張ったり汗・焦る、算数で3mのテープで長さを測る学習をしていました。先生が、「これから廊下などで長いものを測る活動をします!」と話すと、「やったー!ピース」と歓声があがります。楽しい活動になりそうですね!

 3年生は、国語「ありの行列」で段落をどのように分けるか、自分の考えを発表したり、算数「2桁×2桁の暗算」の仕方を考えたりして頑張っていました!キラキラ

 4年生は、算数で小数のかけ算や、分数で3年生の復習をしてから4年生の分数の学習に入っていました。4年生で覚える学習内容もあと少しですね!キラキラ

 5年生は、テストや漢字の50問問題練習、算数で多角形と円についての学習を行っていました。みんなグループとても真剣で、一生懸命取り組んでいました!キラキラ

 6年生も、テストやドリル学習で復習を行う学級や、図工「墨で表す」の学習で、墨絵を描いたり美術・図工、作品を鑑賞したりグループしていました。すばらしい墨絵です!音楽キラキラ

 壮大な流れ星を眺める小さな人に気づきましたか?

登校の様子

 昨日のJRC委員会の子どもたちにグループよる放送視聴覚の効果で、今日はいつもよりもとても元気な声お知らせ!であいさつをする子どもたちが増えました。!了解委員会からの働きかけは、子どもたちの心に響くようです。JRC委員会の皆さん、ありがとうございました!花丸キラキラ

お昼のTV放送 JRC委員会

 JRC委員会の子どもたちが、「正しいあいさつのしかた」をクイズ形式で演技を取り入れながら発表してくれました。「元気な声でお知らせあいさつをする」「廊下で先生とすれ違ったら会釈笑う」など、TPOによってあいさつを変えるのがポイントだそうです。あいさつについて楽しく学ぶことができました!JRC委員会の皆さんグループ、ありがとうございました!

今日の給食

 今日は「パンの日メニュー」です。ドッグパン、ウインナーのトマトソースかけ、鶏肉と青菜のシチュー、牛乳です。子どもたちの好きなメニューです!給食が始まった頃は、戦後で子どもたちに栄養を与えるために、パンと脱脂粉乳だけだったそうです。今はなんと豪華なメニュー給食・食事家庭科・調理でしょう!感謝しながらいただきました!

授業の様子

 午前中の授業の様子です。

 1年生は、算数の色いたで形作りをしたり、図工で「はこかざるんるん」を作ったり、国語「たぬきの糸車」動物で出てきた『ふきだす』急ぎという言葉の意味を考えたりする学習を行っていました。子どもたちはグループ先生のお話を一生懸命聞いて、頷いたりにっこり笑ったり笑うしていろいろなことを覚えていきます。今日もたくさん勉強しました!

 2年生は、算数ではこの形の特徴や、国語で文章をかく鉛筆学習を行っていました。教室の後ろには、登校の時に濡れた上着やズボンが干してあります了解。帰りは爽やかに帰れそうです!笑うキラキラ

 3年生は、図工「立ち上がった絵のせかい」で、絵と立体を組み合わせて作品を作っていました。みんな夢中です!自分でビー玉を使って作った万華鏡を見せてもらいました。きれいですキラキラ総合ではパソコン情報処理・パソコンでプログラミングを学習していました!

 4年生は、音楽の時間に、来年度の鼓笛で演奏する「パプリカ」の譜読みを行っていました。運動会にはこの曲の演奏が聴かれます!楽しみです!音楽算数では、単元末のまとめの問題を一生懸命考えていました。!キラキラ

 5年生は、理科で電気の働きについての実験理科・実験の準備や、ALTの先生と一緒に外国語お知らせの学習、テスト試験を行っていました!キラキラ

 

 6年生は、図工で墨絵美術・図工の鑑賞や、家庭科で刺し子のコースター音楽作り、算数で体積の単位について復習を鉛筆していました。!キラキラ

雨にも負けず!風にも負けず!登校しました!

 風雨大雨の強い中、子どもたちは頑張って登校してきました!雨を風の方向に向けて飛ばされないよう工夫しています。子どもたちが大人になる時代には、どんな状況でも知恵を働かせてピース創意と工夫で切り抜けていくことが要求されます。頑張れ、子どもたち!キラキラ

 悪天候大雨の中、旗当番の方々には大変お世話になり、ありがとうございました!

 JRC委員会の子どもたちとボランティアの6年生も、昇降口での元気なあいさつ、ありがとうございました!キラキラ

中央台は海だった!

 「桃木沢公園で化石を見つけた!」と、5年生の子どもたちがやって来ました驚く・ビックリ汗・焦る調べてみると、少し風化はしていますが、白亜紀に栄えたイノセラムスの化石のようです。5年生に聞くと、「家の庭からも出ます!」と何人もグループの子どもたちが話してくれました。中央台が、遙か昔、海だったということが家の庭からもわかるなんて、すごいですね。中央台は地球のロマンキラキラを語るすてきな地域ですピース音楽

お昼の放送

 放送委員会の子どもたちが、互いにインタビュー虫眼鏡音楽しながら放送をしていました。今日は6年生の委員長さんがインタビューに答え、放送委員会の仕事について話をしていました。キラキラ子どもたちはいろいろな企画を考えていてアイディアがとても豊かです!ピース

今日の給食

 今日は、会津地方の郷土料理です。さんまの甘露煮、こづゆ、みかん、牛乳、ご飯です。こづゆは、お祝いお祝い王冠事の時に出される汁物で、ほたてのだしで作ります。海のない会津では魚介は乾物を使い、料理家庭科・調理しました。音楽会津地方では、給食にも出されるおなじみのメニューですが、いわきではなかなか食べる機会のない料理なので、味わっていただきました!

授業の様子①

 3時間目の授業です。

 1年生は、図工「なにがでてくるかな」の工作で、ストローへ息を吹いて飛び出てくる驚く・ビックリ汗・焦るおもちゃ作りを行っていました。真剣そのもの、何が出てくるか?!楽しみですね音楽笑う生活科では、「一日のスケジュール」作りです。起きて音楽支度して給食・食事ご飯を食べてと、その時刻をきちんと書き出している子どもたちもいて驚きました!みんな立派な2年生になれそうです!花丸花丸キラキラ

 2年生は、算数「長いものの長さのたんい」「はこの形」の学習で、長い物差しでドアや床を測ったり、箱の面・辺・頂点の数を確かめたりしていました。鉛筆音楽生活科では、「大きくなった自分をふりかえろう」で、小さいときの写真や今の写真を使ってアルバム作りを行っています。みんな生き生きと楽しそうに学習しています!花丸花丸キラキラ

 

授業の様子②

 3年生は、2時間目に道徳科「がんばらやんばい」で研究授業を行いました。震災当時に家族で水くみをしているときに給水車が九州から来ていたという体験から、感謝の気持ちについて考えました。イベント子どもたちグループは、体験活動を通して、自分の考えを次々と発表お知らせし、感謝の気持ちについての考えを深めていました。了解キラキラ

 算数科では、四角を使った式で文章の問題を、例をあげながら、一生懸命考え、問題を解こうとしていました。頑張る子どもたちです!花丸花丸キラキラ

 4年生は、算数「どちらがよく伸びるか比べ方を考えよう」や「おぼえているかな」の単元で問題の復習を行っていました。とても静かに集中して取り組んでいます!了解花丸花丸キラキラ

授業の様子③

 5年生は、国語でスピーチ文を書いたり、プリントの問題を解いたり鉛筆答えを確認したり試験しながら学習を進めていました。本みんなこつこつと集中して取り組んでいます了解花丸花丸花丸キラキラ

 6年生は、算数や社会、理科の学習を頑張っていました。小学校に来る日はあと36日!中学校に向けて復習を頑張る6年生です!花丸花丸花丸キラキラ

今日の給食!

今日の給食は「地域の郷土料理」でした。ごはん、煮しめ、うちまめいりみそ汁、牛乳でした。煮しめは正月やお盆、お祭り、祝い事など人が多く集まるときによく出される料理ですキラキラ。うち豆は、大豆をつぶして乾燥させたものです。今日もおいしくいただきました。音楽

今日の東小!

今日はどんより曇り空・・・今週は雪雨の天気予報も・・・寒い朝です。

子どもたちは今日も元気に登校しています笑う。朝の活動も、なわとびやランニング、陸上や鼓笛の練習といしょうけんめい活動汗・焦るしており、悪い天気を吹き飛ばすような「笑顔いっぱい笑う」で活動中です!キラキラキラキラ

また、大休憩を楽しみにしている子どもたちグループが多くおり、チャイムと同時学校に校庭に出てきます!ジャングルジムやドッジボール、長縄などで、体をたくさん動かしています。寒さに負けないたくましい子どもたちです!了解音楽

今日は3校時目の授業の様子を紹介します。音楽

キラキラ1年生キラキラ

1年生は二クラスとも「道徳」の授業を行っていました。1組は「いのち」について、2組は「ともだちについて」について、それぞれ先生の話をよく聞いて興奮・ヤッター!真剣に取り組んでいました。自分の考えを発表したり、友達と意見交換をしたりとみんな意欲的な姿でした。音楽

キラキラ2年生キラキラ

「生活科」の授業を行っていました。インタビューしてきたことを班の友達に教えたり、持ってきた写真をつかってアルバム作りを行ったりと楽しそうでした!音楽音楽アルバムの完成が楽しみですね!了解

キラキラ3年生キラキラ

体育の授業を行っていました。1組は校庭でポートボール重要ゲームへ向けてディフェンスの練習を行っていました。2組は跳び箱運動重要台上前転に挑戦していました。上手にできる友達の技をみて「何が上手なのか」みんなで意見を出し合っていました。音楽

キラキラ4年生キラキラ

「算数」「社会」を行っていました。算数では小数のわり算で「わり切れるまで計算しよう」をめあてにできた友達から先生に花丸をもらっていました。社会ではパソコンを使い、グラフの読み取りの学習を行っていました。グラフ会議・研修からどう読み取るか・・・意見がたくさんでていました。音楽

キラキラ5年生キラキラ

「図工」「理科」を行っていました。図工では「クリスマスの鐘」の動画を観て印象に残った場面を絵美術・図工に描いていました。自分のイメージを絵に表していました。理科は電流のはたらきについてのまとめやキッド作りを行っていました。学んだ知識で車が走るといいですね。急ぎ急ぎ

キラキラ6年生キラキラ

「音楽」「家庭科」を行っていました。音楽は歌の練習を行っており、とてもきれいな音色を響かせていました音楽。家庭科では裁縫で針に糸を通す作業に苦戦していました。汗・焦る汗・焦る

東小の子どもたちは、いっしょうけんめいがんばっています!花丸花丸花丸

今日の給食

 今日の給食は、麦ご飯、ウインナーとキャベツのソテー、牛乳、ヨーグルトビーンズシチューです「磐農オリジナル食材使用献立」で、磐農で作ったトマトジュースを使ったビーンズシチュー家庭科・調理は、トマトのコクと酸味がほどよくとても美味しいシチューでした!音楽

大休憩

 天気が良く晴れ1月とは思えない暖かな日です。気温は15度もあります?!このまま春に‥急ぎ急ぎ?!子どもたちは元気いっぱいですグループ!

授業の様子

 1時間目の授業です。今日も検診等で高学年が自習を行う学級がありましたが、約束を守ってみんなグループ静かに学習していますキラキラ

 1年生は国語「たぬきの糸車」の物語本を読み取ったり、書写で姿勢よく文字を丁寧に書く鉛筆学習をしていました。とても静かに、集中して学習しています!花丸花丸キラキラ

 2年生は、代わりの先生と一緒に、問題集に取り組んでいました。学習内容が終わると、係の掲示物等の作成を行っていました。花丸花丸キラキラ

 3年生は、どちらのクラスも算数「3けた×2けたの数の計算のしかた」について考えています。一生懸命考えて、集中して学習しています!花丸花丸キラキラ

 4年生は、国語「うなぎの話」の学習で、本事実を読み取ったり、紹介文を書いたり鉛筆する学習を行っていました。マリアナからいわきの川まで驚く・ビックリ泳いでくるという、謎の多いうなぎの学習にみんなグループ一生懸命取り組んでいます!キラキラ

 5年生は、社会科「情報を生かす私たち」の学習情報処理・パソコンや自習でドリル学習試験、国語「説得力ある構成を考え、推薦するスピーチをしよう」会議・研修を学習していました。どの学級も静かに取り組んでいます!花丸花丸花丸王冠

 6年生の1時間目と2時間目の授業です。社会科で我が家が道路拡張で立ち退きを請求されたらどうするかを話し合っていました。とても盛り上がってお知らせいます!いわき市が「非核宣言都市」であることについても本学習をしていました。算数では6年間で習った「量」について復習をしていました。小学校だけでもたくさんのことを学習しています。しっかりと復習して中学校へ臨みましょう!花丸花丸花丸キラキラ

登校の様子

 久しぶりに朝から天気がよく、晴れ青空がさわやかな朝です!子どもたちもいつも以上に元気がよく、あいさつも元気いっぱいな声お知らせ音楽で返ってきます!

「本」っておもしろい!図書ボランティア活動!

今日は、図書ボランティア「みるきぃうぇい」の活動日でした本キラキラ。今回は1、3、5年生で行いました音楽。どの学年も音読に耳を傾け、聞き入っていました了解。「本を読む」=「心の成長」にもつながりますキラキラキラキラ。いつも、図書ボランティア「みるきぃうぇい」の皆様、ありがとうございます!笑うキラキラ

また、6年生は図書委員会の子どもたちが率先してキラキラ読み聞かせを開いていましたキラキラキラキラ。さずが6年生!図書委員の皆さんありがとうございます!花丸

今日の給食

 今日は「ソフトめんの日メニュー」!です。昭和40年から始まったソフトめん、子どもたちに人気です!オレンジ、大学芋、そふとめん、味噌かけ汁、牛乳でした!おいしくいただきました家庭科・調理音楽キラキラ

授業の様子

 1時間目の授業です。今日は午前中、先生方の検診汗・焦るも入っており、代わりの先生に教えていただいたり、高学年は自分たちで学習を進めたりしていましたが、子どもたちグループは一生懸命頑張っていました!キラキラ

 1年生は、文章題を解いたり、色板を使って形作りを行っていました!花丸花丸

 2年生は、図工「ともだちハウス」作りです。子どもたちは設計図をかいたり、持ってきた道具を考えながら作ったり、とても楽しそうです!算数のプリント学習でも、静かに集中して取り組んでいました!花丸花丸キラキラ

 3年生は図書室で読書や、国語で俳句作りを頑張っていました。頭に浮かんだ句の文字数を指で数えながら、一生懸命考えています!すてきな句ができそうです笑う音楽

 4年生は合同で跳び箱運動の開脚跳びです!台上前転にチャレンジしています!了解花丸花丸キラキラ

 5年生は、算数で柱状グラフや帯グラフの表し方や円の面積の問題の解き方、プリント学習などを頑張っていました!花丸花丸キラキラ

 6年生は、国語「よりよい未来をつくるために」の学習や今月の詩の暗唱、音楽で卒業式の歌の練習を行ってました!一日一日と卒業する日が近づいてきます学校グループ学校

朝の学級活動

 2年生は、日直さんのかけ声で、元気に学級の歌音楽を歌ったり、詩の暗唱をみんなグループで声をあわせて唱えていました!元気な2年生の声お知らせ急ぎは1階の職員室まで響いてきますピース!音楽キラキラ

朝の様子

 5年生は今日も走り込みを行っています!スタートの合図に合わせてお知らせチームで走り、頑張っていました!キラキラ

登校の様子

 今日は朝から曇りで曇り汗・焦るすっきりしませんが、子どもたちは元気にあいさつして登校しています!キラキラ

今日の給食!

今日の給食家庭科・調理は、食パン、ワンタンスープ、ハンバーグシャリアピンソースかけ、牛乳(ミルメーク)です。

ワンタンスープには、野菜がたくさん入っていました。成長するためにはバランス良く野菜もしっかり食べることが大切です。とても体が温まるワンタンスープでした!キラキラハンバーグもGOOD了解でした。

本日の東小!

今日は寒い朝学校汗・焦るでした。風が冷たい・・・曇り。でも子どもたちは寒さに負けず、元気に登校しています!笑うピース

2、3校時の様子をご紹介しますキラキラ。笑顔いっぱい笑う、元気いっぱいニヒヒの子どもたちの様子をご覧ください。音楽キラキラ

花丸1年生花丸

図工と国語に取り組んでいました。図工は「いっしょにおさんぽ」というめあてでいっしょに散歩をしたいものを粘土で表現していました花丸。うさぎ、へび、かめ・・・など散歩したい相手を作り上げていました音楽キラキラ。国語では「たぬきの糸車」でのお気に入りの場面を絵で表していました。1年生は自分の作品を見てほしいと元気もりもりです。笑う汗・焦る

花丸2年生花丸

体育の授業に取り組んでいました音楽。なわとびでいろいろな飛び方汗・焦るに挑戦したり、運動身体作りプログラムでいろいろな動きで能力を高めたり興奮・ヤッター!と黙々と取り組んでいました。2年生の体育の授業は行動が素早くすばらしいです!花丸

花丸3年生花丸

国語と総合的な学習に取り組んでいました。国語は好きな詩を選び朗読していました。心地よい音楽が教室に流れ音楽音楽、発表しやすい雰囲気の中で一人一人朗読本を行っていました。総合的な学習ではパソコンの授業情報処理・パソコンに集中して取り組んでいました。高学年並みの集中力です!花丸

花丸4年生花丸

国語と算数の時間でした鉛筆。国語は「ウナギのなぞを追って」という説明文本について学習をしていました。みんなで読み合わせ、気がついたことを確認し合っていました。算数は小数のわり算での気をつける点を問題を解きながら確認し合ってグループいました。キラキラ授業の取り組み方、手の挙げ方などと授業に集中し取り組んでいる雰囲気がすばらしいです。高学年へ向けて少しずつ自覚がでてきたようです。花丸

花丸5年生花丸

ディーン先生と外国語活動や算数の授業等に取り組んでいました。デーン先生の問いの投げかけに班で確認し合いながら楽しい雰囲気音楽キラキラの中で取り組んでいました。算数では図形の単元で五角形の書き方鉛筆に挑戦していました。コンパスや定規を使い、作図していました。また、復習にもコツコツ取り組んでいるクラスも汗・焦る。一言も話さずに集中して取り組んでいる姿はさすが高学年です!花丸

花丸6年生花丸

理科の授業では、「電熱線の太さによって発熱の仕方は変わるか?」というめあてのもと実験を行っていました。先生の話をしっかり聞きながら、しっかりまとめる本鉛筆ことができました。書写の授業も行われていました。姿勢を良くしながら集中して取り組んでいましたにっこりピース。とても上手ですねキラキラ。国語の時間では筆者の考えと自分の考えを比較しながらまとめていました。記録用紙に数枚書いている児童も・・・すごいです!花丸

全学年、今日もたくさん学んでいます!花丸花丸花丸

授業の様子② 6年租税教室

 6年生は、5時間目に租税教室を行いました。税金がなかったらどんな状況になるのか衝撃・ガーンをDVD視聴した後に、税金でまかなわれている様々な施設学校について学習し、最後に1億円?!ニヒヒ汗・焦るをもたせていただきました!税金の仕組みや税金が生活する上でいかに大切かを学ぶことができました!キラキラ

ふれあいタイム

 先週、2年生に招待されて遊んだ1年生グループが、今日は国語の学習で作ったお店屋さんひと休み給食・食事イベントに2年生グループを招待しました!お店には普通売っていないような珍しい物が並んでいて、2年生もとても興味津々驚く・ビックリ、わくわくニヒヒしながらお店を見て回っていました!人気のお店はあっという間に完売です!1年生の豊かな発想にとても楽しい時間を過ごすことができました!キラキラ1年生のみなさん、ありがとうございます了解花丸花丸花丸キラキラ

授業の様子①

 1年生は、今日も凧あげをしていました。北風曇り急ぎ急ぎがやや強く、ときおり雪雪が飛んできて、なかなか上に上がっていきませんが汗・焦る、1年生は、加減しながら頑張って上手にあげていました!了解音楽

 図工の学習では、「はこかざるんるん」で持ってきた箱にいろいろな飾りをつけて楽しんでいました音楽!箱を開けるのに、暗証番号を押さないと開けられない?!箱もあり、子どもたちのアイディアに驚くばかりですニヒヒ音楽キラキラ

 算数の授業でも、「ビルをつくろう」の学習で、友達が作ったビルについての説明をたくさんの子どもたちが手を上げて発表していました!キラキラ花丸

 2年生は、生活科「大きくなった自分をふりかえろう」で自分の小さいときの思い出の写真を持ってきて、活動をしていました。2年生の今でもかわいいですが、小さいときの子どもたちもグループとてもかわいいですね!キラキラ 

 算数では、「体の長さをはかろう」の学習で、指の幅や足の歩幅を測っていました。体を使った学習は忘れませんね!キラキラ

  3年生は、国語「詩を楽しもう」の学習で、お気に入りの詩を画用紙に書き出していました。イラスト入りでとてもきれいです!キラキラ

 4年生は、算数「小数のかけ算と割り算」の学習で、友達と一緒に問題演習試験を行っていました。みんな一生懸命です!花丸キラキラ理科の授業では、「冬の生き物」についてDVDを通して情報処理・パソコン学習を進めていました。ICTも有効活用しています!キラキラ

 5年生は、社会科「情報化のなかでの病院病院と患者グループのつながり」について学習したり、国語「聞いて楽しもう」で先生の朗読を聞きながらイメージイベントを膨らませたり、音楽で「君をのせて」を歌ったり演奏したりしていました音楽キラキラ

今日の給食

 今日の給食家庭科・調理は、チキンカレーライス、牛乳、あおなとツナの煮浸し、ミニフィッシュです!明日の1月22日が「カレーの日」ですが、明日水曜日は給食がパンなので、前日の今日にカレーの給食になったようです。1982年に全国一斉にカレーを出したことから、「カレーの日」ができたようです。明日はおうちで「カレーの日」にしてはいかがでしょうか?!

全校集会

 全校集会で、6年生の児童が創作音楽コンクールや県の朝ご飯コンテストで最優秀賞を受賞したことの表彰を行いました。王冠キラキラその後、創作音楽コンクールで入賞した2名によるピアノ演奏披露音楽がありました。担当の先生から、聴いている子どもたちが曲想の変化に気づいたら手を上げるように呼びかけると、子どもたちはグループちゃんと気づいて手を上げていました。とてもすばらしい創作曲音楽、そして、すばらしい演奏音楽でした花丸花丸キラキラ

朝の様子

 5年生の子どもたちグループは、今日も陸上練習を頑張っています!毎日の努力で着実に力がついています!トラックの外側では、ランニングや縄跳びで体を鍛え、体力作りを行っています!キラキラ

登校の様子

 今朝も元気に登校です!あきばこを持ってくる1・2年生が増えてきました。算数や図工で使うようです。楽しいお勉強がたくさんあっていいですねピース!音楽

 

今日の給食

  今日は、ご飯、牛乳、豚汁、とり肉の照り焼き、ミカンです!校長のミカンはなんと葉っぱつき笑うピース!今日も東小の子どもたちにいいことが起きそうキラキラです!体の温まる豚汁と、子どもたちの大好きなとりの照り焼きで、豚汁の味噌の香りを味わいながら今日も美味しくいただきました!

授業の様子②

 2・3時間目の授業の様子です。

 1年生は、生活科で作った凧上げを行っていました。風急ぎ急ぎもあり、絶好の凧あげ日和晴れです!

 道徳の学習も頑張っていました!読み物資料本「それっておかしいよ」から決まりを守ることの大切さや、勇気をもって注意することの大事さを学習していました。子どもたちは、素直な気持ちで感想を書いていました鉛筆。立派な子どもたちに育ちそうです了解花丸キラキラ

 2年生は、国語「詩を作ろうイベント」で見たこと、感じたことを詩に書いて発表したり、生活科「あしたへジャンプ急ぎ」で1年間の思い出について話し合い、思い出の文集作り鉛筆本を行っていました!思い出いっぱいの2年生です!キラキラ音楽

授業の様子①

 今日の1時間目の授業です。3年生は、国語で自分が考えた詩鉛筆を画用紙に書き出したり、算数のかけ算の筆算で解いた問題を先生に丸をつけて試験もらったりしていました。とても静かに集中しています。花丸花丸キラキラ

 4年生は、国語「冬の景色」「うなぎの話」の学習です。日本から数千キロ離れたマリアナ諸島沖のスルガ海山付近がうなぎの産卵場所だと言われていますが、そこで生まれた稚魚が海を泳ぎなんと日本までやってくるのです。いわき沖から市内の川にも入り込み、河口近くではウナギが捕れるのです!一昨年、泉町昼でつった音楽笑うピースウナギの稚魚(大きくなりましたが)を4年生に見せると、とても驚いていました!ウナギの不思議な生態をしっかりと学習してくださいね!了解キラキラ

 5年は、国語「筆者の主張」でメディアとのかかわり方について自分の考えを書く鉛筆本学習や、算数の割合の学習で、百分率や表やに表す学習会議・研修を行っていました。学習内容が難しくなってきていますが、じっくり考えひらめき、一生懸命理解しようと頑張っている5年生グループです!花丸花丸花丸キラキラ

 6年生は、国語で「詩を味わおう」や「自然に学ぶ暮らし」から筆者の考えと自分の考えを比べる学習、算数で図形の問題を考える学習を行っていました。6年間の総まとめの学習が始まっています!がんばれお知らせ急ぎ急ぎ、6年生!

朝の様子

 今日も寒さに負けず元気な子どもたちが運動を頑張っています!運動委員会の力持ちたちグループ音楽が全校生のために、ジャンピングボードを準備しています。みんな喜んで縄跳びを練習しています!ありがとうございます!音楽

 はやぶさや3重跳び?!すごいですね了解驚く・ビックリ花丸キラキラ

 ランニングや鉄棒で体を鍛える子、陸上練習で頑張る5年生、花の世話をする園芸委員会の子どもたち。東小学校の校庭は、元気あふれる子どもたちで朝から賑わっています!音楽ピース

PTA4学年委員による「あいさつ運動」

 今日は3学期初めての月曜日、そしてPTA4学年委員と執行部による「朝のあいさつ運動」の日です!この冬一番の寒い朝雪となりましたが、役員の皆様に笑顔で迎えられ、子どもたちは元気にあいさつをして通って急ぎ急ぎ行きました。JRC委員会の月曜当番の子どもたちも、今日が3学期初めての月曜日なので、張り切ってあいさつ運動を行いました了解キラキラ寒い中、PTA4学年委員と執行部の皆さん、ありがとうございました!笑うキラキラ

 

今日の給食

 今日は中華料理!家庭科・調理チャーハン、キムチスープ、フヨーハイ甘酢あんかけ、牛乳です。フヨーハイはかに玉のことだそうですが、給食ではかまぼこや野菜で作っているそうです。今週も、和食・洋食・中華と様々な給食を堪能できましたねピース!音楽

授業の様子②

 3時間目に、2年生は生活科で「1年生と遊ぼう会」を開催しました。1年生に遊んでもらおう音楽と様々なゲームや体験コーナーを考えてきた2年生、お客さんの呼び込みお知らせや模範演技ピースも一生懸命です!1年生は2年生のおかげで楽しく遊ぶことができました!2年生、ありがとうございました!花丸花丸了解

 

授業の様子①

 1時間目と2時間目の様子です。

 3年生のテストや国語で図書本鉛筆の詩を写したり、「ありの行列」の学習を行ったりしていました。みんな落ち着いて、集中して取り組んでいます了解キラキラ

 4年生は、国語「詩をかこう」で詩を書いて鉛筆ノート・レポート掲示したり、算数で学力テストに向けての学習を行っていました!来月に2回目の学力テストが予定され、4月実施の結果から1年間でどれだけ学力が身についたかが試されます。子どもたちもは、現在の学習内容と1年間の復習を合わせて頑張っています!花丸花丸キラキラ

 5年生は、社会科で病院の情報の伝わり方や、算数で円周率についての学習、テスト等を行っていました。みんな集中して取り組んでいます!花丸花丸キラキラ

 6年生は、算数でグラフに表して会議・研修特徴を調べる学習や、国語で漢字の広場のプリント学習を行っていました。静かにこつこつと問題に取り組んでいます!花丸花丸キラキラ

朝の様子

 今日も朝から元気に活動する子どもたちです!5年生は、走り込んで急ぎ急ぎ急ぎ走力を高めるために頑張っています!ピース

登校の様子

  今日で一週間が終わりです。今週も子どもたちは元気に登校グループ急ぎ急ぎできました!先週・今週と月曜日がなかったため、来週が月曜日当番の初日になります。4学年PTAの皆さんのあいさつ運動お知らせもあります!お世話になります!キラキラ

今日の給食

 今日は御厩小学校のリクエストメニューです!しそ餃子、中華ソフト麺、味噌スープ、グレープゼリー給食・食事、子どもたちのリクエストメニューに登場する定番のメニューです!美味しくいただきましたピース笑う音楽

授業の様子

 2時間目の授業です。1年生は、算数で問題を考えてノート・レポート鉛筆発表したり、国語でお店給食・食事に並べる品物をかいたりして学習をしていました。お店には実にいろいろなものが並べられて、賑やかなお店になりそうです笑う音楽

 2年生は、算数「4けたの数」「はこの形」の学習です。子どもたちは「1000が10個ある数」について一生懸命考えたり、箱作りに興味をもって取り組んでいました!花丸花丸キラキラ

 1時間目の3年生は、テストや宿題の復習プリントの丸付けを行っていました。朝からしっかりと学習をしています。!花丸花丸キラキラ

 1時間目の4年生は、算数の計算問題や漢字のドリルに一生懸命取り組んでいました!とても静かに落ち着いて学習しています!花丸花丸キラキラ

 1時間目の5年生は、家庭科で昨日のスチューデントシティの買い物の流れを復習し、反省や感想を書いたり、国語で「意見と事例」について学習を行っていました。昨日すばらしい活躍キラキラで頑張ってきた5年生ですが、今日は学習に専念しています。5年生すばらしいですねグループ花丸花丸花丸キラキラ

 3時間目には学年書写で書き初めの仕上げを行っていました。頑張る5年生です!了解キラキラ

 6年生は、1時間目に算数で5年生の学習を生かして表ノート・レポートに表す学習や、国語で筆者の主張を考えるグループ学習、書写で今年の抱負ひらめきをかいて頑張っていました!ピース音楽

朝の様子

 気温が下がり雪、校庭の水たまりに薄い氷がはりました!氷の好きな子どもたち、早速氷を見つけて割ったり剥がしたり。どんなときでも探究心旺盛な子どもたちです!了解キラキラ

 子どもたちは、寒さに負けずランニングや縄跳びで体を鍛えています!急ぎ急ぎ音楽

 5年生は、昨日のスチューデントシティで大活躍でしたが、今日からまた切り替えて陸上練習、鼓笛オーディションが始まります!頑張る5年生です花丸花丸キラキラ

登校の様子

 先週、放送で「元気なあいさつ」について指導したところ、子どもたちのあいさつがパワーアップ!お知らせしてきました了解JRC委員会の子どもたちが、来週あいさつのポイントについて紹介する予定です。さらにすばらしい中央台東小になりそうですピース!キラキラ

今日の東小!

5年生がスチューデントシティに出発したので、1.2.3.4.6年生のみで学校生活を送っています。にっこりピース

天気が悪くても雨校舎内に元気な声が響き、東小の子供たちは元気いっぱいです。

でも、ちょっと大休憩に校庭で遊べなく残念がる子どもたちもいたようです。苦笑い汗・焦る

 

今日は3校時の様子を紹介します。

笑う 1年生笑う

凧作りを行っていました。持ち上げると自分たちの姿が隠れてしまうくらい大きな凧です花丸。凧に自分で考えたイラストを描いていました。音楽校庭で飛ばす日が楽しみですね。キラキラ

また、算数にも取り組んでいました。先生の話をしっかり聞き、12枚の折り紙を使って1枚を1つの部屋にして四角のビルをつくる学習をしていました鉛筆本。どんなビルができるが楽しみですね。何階建てのビルができるでしょうか?お知らせにっこり

笑う2年生笑う

2年生は漢字の練習を行っていました。先生と一緒に書き順を確認した後、黙々と練習鉛筆に取り組んでいまいした。算数にも取り組み、「数を正しく表してみよう」をめあてに先生からの出題にがんばって挑戦していました。グループ

笑う3年生笑う

図工で「立ち上がった絵のせかい」という単元で工夫して、どう立体にするか?友達と相談しながら、また黙々と自分で考えながらと取り組んでいましたグループ。総合の授業では、パソコン室でプログラミングの学習を行っていました。子どもたちの真剣な集中している様子キラキラをご覧ください。

笑う4年生笑う

4年生は算数と理科に取り組んでいました。算数は小数のかけ算について学んでおり、教師の投げかけにこの反応のすごさ!すばらしいですね!花丸やる気満々です!花丸花丸理科は「金属はどのようにあたたまのか?」という問いに予想を立てていました。この後の実験が楽しみです。音楽キラキラ

笑う5年生笑う

スチューデントシティでエリムにて活動中!

笑う6年生笑う

6年生は社会、外国語活動、算数の教科に取り組んでいました。汗・焦る汗・焦るどの教科も真剣に取り組んでいます。さすが6年生ですね!キラキラそれぞれの活動に集中して取り組んでいました!花丸小学校で受ける授業も残り2ヶ月と少し・・・しっかり学んでほしいと思います!お知らせニヒヒ

また、今日は弁当の日でした。キラキラキラキラ

どの学年もおいしそうにお弁当を食べていました!音楽了解キラキラ

今日は4年生の様子を紹介します。楽しそうにニヒヒ、そして、おいしそう笑うに食べていました!キラキラ

5年生 スチューデントシティ②

 お弁当をいただいた後は、第3ピリオドです。大分なれてきて、積極的にひらめき売り込みお知らせを始め、各企業とも売り上げを伸ばしていきました了解!定期預金は、通常の2倍?!も顧客が増えお祝いご協力いただいた保護者の皆様や所員の方々から、仕事の飲み込みが早いことや礼儀正しいこと、作成した新聞が良くできて売れ行きが良く、完売したことなど、たくさんほめていただいたそうです。笑う5年生グループ、頑張った甲斐がありましたね!花丸花丸花丸キラキラ音楽

 

 

5年生 スチューデントシティ①

 会場では、本校児童が担う市長さんのあいさつからスチューデントシティが始まります。はっきりした声で、とても立派なあいさつです。すばらしい活動が期待されます!花丸キラキラ!

 第1回社内会議グループを経て、仕事とショッピングをチーム内で交互に行います。緊張気味衝撃・ガーンだった子どもたちも徐々になれて苦笑い、接客が上手になっていきます。午後の第3ピリオドでは、意気揚々と活動する子どもたちの姿が見られそうです笑う!

5年生、スチューデントシティ出発!

少し雨雨がぱらぱら・・・あまり良い天気ではありませんが、5年生はスチューデントシティに出発しました!バス音楽

代表の児童が元気にあいさつをし、出発!キラキラ

5年生は今日まで事前学習をしっかり行っていました。鉛筆ノート・レポート

今日は、いくら売れれば従業員に給料を払うことができるのか、また消費者として何を重視すべきか・・・など実際に会社側と消費者側を体験して経済の基本を学んできます。会議・研修

東小の子供たちはワクワクしながらバスに乗り込みました。音楽キラキラ音楽キラキラ

5年生の皆さんいってらっしゃい!お知らせ笑う

登校の様子

 今朝は雨が降ったりやんだり、すっきりしない朝です。JRC委員会の子どもたちにボランティアの6年生も加わって、元気にあいさつ運動お知らせを行いました。昨年の冬雪は昇降口前であいさつ運動を行っていましたが、今年は暖冬晴れのため、冬も通常通り北門前であいさつを行っています!インフルエンザ病院も出ておらず、元気な子どもたちです!キラキラ花丸

2年生が1年生に招待状を渡しました!

 ふれあいタイムの時間に、17日に2年生が行う「1年生と遊ぼう会」の招待状を渡していました。やや緊張気味の2年生から、1年生に招待状が渡されると、1年生は笑顔でとても笑ううれしそうでした!花丸キラキラ17日が楽しみですね!ピース音楽

今日の給食

 麦ご飯、牛乳、納豆、豚のうま煮、なめこと大根の味噌汁です。なめこはいわき産のなめこです。味噌汁は体を温めてくれるので、風邪予防になります!おうちでも汁物をたくさん食べて、風邪にかからない体作りをしましょう!ピースキラキラ

授業の様子

 1時間目の授業です。

 1年生は、国語「ことばっておもしろいな」の単元で、動物や野菜、魚などの仲間としての呼び方や、その中に何が含まれているのか発表したり、友達と確かめたりしながら学習していました。みんなグループとても集中していて、よく先生の話を聞き、やる気満々です!キラキラ花丸花丸!

 3時間目の学習です。2年生は、生活科で1年生を招待するためのお店づくりを頑張っていました。どれも魅力的で、わくわくします!17日(金)に本番になるそうです!楽しみですね!花丸花丸音楽

 3年生は、算数や音楽、理科、体育の学習を頑張っていました。体育は初任研のため、先生方も大勢見に来ているなか、頑張って跳び箱運動に取り組んでいました!理科は、磁石につく物とつかない物を実験しながら調べています!今日もたくさんのことを勉強している3年生です!花丸花丸キラキラ了解

 4年生は、5時間目に、図工「ほってすって見つけて」で版画制作美術・図工や、国語「冬の景色」ではがきの書き方鉛筆を学習していました。子どもたちは、友達や遠くにいるおじいさんやおばあさんに、「今年の冬は暖かいですが、お元気ですか?」など、思いやりの気持ちを込めた文章を綴っていました。花丸花丸キラキラ

 5年生は、明日のスチューデントシティに向けての最終練習や確認を行っていました。各企業とも手順や作業内容を念入りに行い、明日に備えています。いよいよ明日が本番です!ピース音楽

 6年生は、理科「電気の利用」の実験理科・実験や、ALTの先生と一緒に外国語お知らせの授業、社会科で内閣の働きについて学習していました。6年生の学習は日常生活に関連する内容が多く、学習を広げることができます。学校で学んだことをベースに、どんどん学習を発展させ、知識を広げていきましょう!キラキラ了解

朝の様子

 体育委員会がジャンピングボードを出してくれました。子どもたちは、冬の運動なわとびに意欲的に取り組んでいます!音楽キラキラ

 3年生のい「生き物係」今日も一生懸命生き物探し虫眼鏡を行っています。暖冬ですが、生き物は冬眠できたのでしょうか?!

登校の様子

 今週は3連休明けのため、火曜日からのスタートです。火曜日当番のあいさつ当番の子どもたちは今日が今年初めてのあいさつ運動です!登校班の子どもたちからも元気のいいあいさつが返ってきました了解キラキラ

 

今日の給食

 ご飯、牛乳、野菜おろしソースがけ豆腐ハンバーグ、おでんです。野菜おろしソースは、タマネギやニンニクが入って、淡泊な豆腐ハンバーグが、あっさりだけど濃厚な味のハンバーグになっていました。家庭科・調理音楽おでんの昆布は、カルシウムや食物繊維が豊富です。昆布をたくさん食べて健康な体を作りましょう!音楽

授業の様子

 1時間目と3時間目の授業の様子です。

1年生は、1時間目に国語で詩の学習や、漢字の学習を行っていました。集中して取り組んでいますね!いつでも2年生になれそうです!花丸花丸キラキラ

 姿勢良く文字をかいています。大事なポイントです!花丸

 上手に書くとシールがもらえるそうです。たくさんもらえましたね!花丸

 3時間目は音楽で、すずや鍵盤ハーモニカで演奏したり、音楽室で歌を歌ったりしていました!とても楽しそうです音楽イベント音楽

 2年生は、生活科で1年生を招待して一緒に遊びます。招待状や、遊ぶためのものを友達と一緒に楽しそうに作っていました!美術・図工音楽鉛筆笑う音楽

 3年生は、算数で問題の解き方を考えたり、国語で詩をかいたり、体育で跳び箱や縄跳び運動を行ったりしていました。どの教科も一生懸命頑張っています!花丸花丸キラキラ

 

 4年生は、国語や算数、図工の学習を頑張りました。算数で自分の考えをたくさん発表しています!花丸キラキラ

 5年生は、テストや理科「人の誕生」、国語「事例と意見の関係をおさえて、自分の考えをまとめよう」の学習や 、スチューデントシティの事前学習を行っていました。スチューデントシティまであと二日、仕上げを頑張っています!鉛筆ノート・レポートバス急ぎ急ぎ急ぎ

 6年生は、学年で書写「書き初め」を行っていました。来週また仕上げの清書を行うそうです。6年生頑張っています!グループキラキラ

大休憩 6年生に新刊図書を貸し出しました!

 8日にお知らせしたように、新刊図書200冊を6年生グループから貸し出しました。学校司書の先生が新しく図書室にすてきなコーナーを作り、図書ボランティアのお母さん方が、今日の貸し出しに向けて新刊にブックコートをつけたり整理したりして準備してくださいました!ありがとうございます!キラキラ大型絵本もどうぞご覧くださいピース音楽キラキラ

 

発育測定 上学年

 今日は4~6年生の発育測定です。特に5、6年生に2週間の間にとても大きくなっている子どもたちがいて、驚いています。笑う

朝の様子

 今日も元気に縄跳び運動を頑張っています!キラキラ

 2年生のチューリップの芽も出始めています!音楽寒いけど雪春は確実に近づいています喜ぶ・デレキラキラ

 3年生の生き物係は今日も生き物捜査中!今日も何かの幼虫を見つけてびっくり!驚く・ビックリ汗・焦る!

 5年生は陸上運動に身近な場所でできる筋トレも入れて、頑張っています!グループキラキラ

登校の様子

 気温が4度の寒い朝です。3学期はじめの今週も今日で終わりです。JRC委員会の皆さん、頑張りました!了解花丸キラキラ

読書タイム

 今日は給食の後に読書タイムがありました。昨日紹介した大型絵本の読み聞かせや、一人一人が静かに読書をしているクラスがありました!大型絵本は迫力がありますね!期待・ワクワクこどもたちがぐんぐん引き込まれていきますグループ音楽

今日の給食

 ソフト麺、牛乳、けんちんかけ汁、しらすかき揚げ、ミカンです。令和2年、まだインフルエンザにかかる子どもはいません!野菜や果物からビタミンをたくさんとって、風邪を予防しましょう!

授業の様子

 2時間目と3時間目の授業の様子です。3年生、4年生は書写で書き初めを行っていました。メディアルームを使っていた4年生は、みんなが使う教室なので終わったあとにピカピカに掃除をしていました。キラキラキラキラキラキラ

 5年生は、算数です。図形の角の学習に入る前の復習や、正八角形をかいて切り抜き、活用しながら学習を行っていました。

 6年生は、国語で「未知へ」の詩の学習や、音楽で「花は咲く」を合唱していました。口の開き方や歌うときの表情がとても良くて聴き入ってしまいます。音楽にっこり音楽

下学年 発育測定

 1~3年生の発育測定がありました。冬休み前と後の2週間の間にも子どもたちは背がぐんと伸びて大きくなり、驚きました驚く・ビックリグループ

 保健の先生から、正しい手洗いの仕方を教えていただきましたキラキラ

 1年生の脱いだ服のたたみ方がとても上手で感心しました!すばらしい!花丸了解

木曜朝はラジオ体操!

 今日は木曜日、朝8時からラジオ体操の放送委員会の子どもたちが音楽をかけ、自分たちも放送室前でラジオ体操を行っています!花丸

 1年生や2年生も一生懸命体を動かしています。了解花丸音楽

朝の様子 

 元気な子どもたちがランニングや鉄棒運動を頑張っています!キラキラ

 3年生の「いきものがかり」が生き物を探していますが、1月になるとツチイナゴも見当たりません。何かの幼虫を見つけて飼うことにしました。土の中に入れたら潜ってしまって見えなくなり‥他の生き物も募集中です!音楽

 5年生は、卒業式に花道に飾るプランターの水まきや、陸上運動を頑張っています。朝から一つ終わると次の活動へと大忙しの5年生です!花丸キラキラ

登校の様子

 JRC委員会のあいさつ運動による元気なあいさつで、子どもたちのグループ元気な一日がスタートです!

「学校だより」「学年だより」を配付しました

 本日、子どもたちに、学校だより「夢に向かってNO.11」各学年の「学年だより」を配付しました。

 パソコン画面左側(スマートフォンは画面の一番下)フォルダ「学校だより」「学年だより」内からも見られますので、をご覧ください。情報処理・パソコン

学級活動

 各学年とも、通知票や作品美術・図工を集めたり、たくさんのプリントをもらったり、友達と冬休み楽しかったことの話をしたりグループ、3学期の目標を鉛筆ノート・レポート書き出したりして過ごしていました。明日からまた学習を頑張りましょう!キラキラ

 廊下に校歌が聞こえてくるのでどこかと思っていたら1年生が校歌の英語の歌詞を何度も練習していました!音楽

第3学期始業式

 校長より、正月の「正」の漢字の由来から、「目標を決めて進む」という意味になり、目標を立ててスタートすることや、各学年が50日間で1年間のまとめと4月から進級・進学するための準備をしなければならないので気持ちを引き締めて臨むよう話がありました。子どもたちは自分の学年の話になると、頷いたり返事をしたりして、真剣に話を聞いていました。花丸花丸キラキラ

 校歌も元気に歌っています!キラキラ

 始業式の後に、子どもたちがエネルギー教育や科学教育で頑張ったことが認められていただいた賞金で、202冊の図書や書架を購入したことの紹介がありました。図書委員会の子どもたちが図書本の紹介をし、係の先生から1月10日(金)に6年生優先で貸し出しをすると話がありました。グループイベントキラキラ6年生、短い期間ですが、たくさん読んでください!音楽

元気に登校!

 冬休みも作品作りを頑張った子どもたち、たくさんの荷物をもって元気に登校してきました。6年生の子どもたちがあいさつ運動をボランティアで手伝ってくれました。初日からとても良いスタートです!花丸キラキラ