こんなことがありました

2021年10月の記事一覧

了解 たくさん学んだ日産工場見学!

5年生は社会で勉強した、自動車工場見学へ行きました。

実際にエンジンに触ったり、工具でねじを取り付けたりなど初めての体験に興味津々でした。

晴れ 今日のようす

 2年生はかけ算、3の段に入りました。

2の2が1の2をご招待 おもちゃランド

 3の3理科 日光を鏡で集めて温度の変化をみています。

晴れ 今日のようす

 秋晴れ! よい天気です。

 明日はお弁当です。忘れないようお願いします。

 2年生の掲示 見学学習の思い出

 3の1書写

2の3 タブレットを使い始めました。スマホなどは扱えても、やはりキーボードからの入力は難しい。

 4の1もタブレット こちらはスイスイ。

お知らせ 持久走記録会について

 今年度も体力向上のために、持久走に取り組ませます。

 そこで、記録会を次のように実施しますのでお知らせします。

 練習も含めて、応援をお願いします。

 

とき 11月25日(木)(雨天等の場合は26日に延期)

ところ 本校校庭

スタート予定時刻(あくまでも予定です。この時刻よりも早く発走する場合がありますので、あらかじめご了承ください。)

 3年生 9:10

 4年生 9:30

 1年生 10:00

 2年生 10:20

 5年生 10:40

 6年生 11:10

※ 保護者の観覧は、各家庭1名とします。お子さんが走らない時間帯は体育館でお待ちいただきます。

晴れ 今日のようす

 5の1前の廊下

 5の1学級活動 男女の違いについて

 はじめは楽しく、そして真剣に学びました。

5の2書写

5の3 図工

3の3社会 校内の防火施設を見にきました。

6の1理科 てこをダイナミックに感じ取ります。

曇り 今日のようす2

 6年生が、コミュニケーションワークショップを行いました。

 2回目の今日は、「ジェスチャーゲーム」です。

 講師が班分けをして、各学級5班に分かれました。くじ引きで「お題」を示され(他の班には内緒)、それぞれ「クリスマス」「雪合戦」「お花見」「お化け屋敷」「回転寿司」を表現することにチャレンジしました。

 驚くほどの速さで、アイディアを出し合い、まとめ、練習する姿に講師たちもびっくりしていました。友だちの意見を聞いたり、それにアイディアを付け加える提案をしたりするのを見て、この子たちの能力の高さを確認できました。講師の方は「これまで千回くらいやってるが、一番すごい」とおっしゃっていました。4日が最終となりますが、今度もまた楽しみです。

雨 今日のようす

 今日は未明からだいぶ雨が降りましたね。

 6年生の修学旅行の作文。

 5年生から4年生へ、合奏を聴いた感想。

 3の1 国語で学習した大豆について、実際に炒って見せ、ようすを見たりや匂いをかいだりしました。

 2の3が1の3を招待して、作ったおもちゃなどで楽しみました。

5の1 理科 ものの溶け方

5の3も 本校には理科室が2つあります。

 2の2が1年生に音読発表。

 斎藤先生の読み聞かせ(2年生)

戸惑う・えっ 読み聞かせ

 3年生が、学校司書の八木先生に「火垂るの墓」を読み聞かせしてもらいました。どのクラスでも、子ども達は真剣な表情で聴き入っており、戦争の悲惨さを感じた様子でした。

晴れ 今日のようす

 10月も今週で終わりですね。

 1の3の算数 繰り上がりのあるたし算をスラスラ言えるようにします。

 4の1図工

 6の2図工

 2の2国語 主語と述語

 2の1 算数 いよいよかけ算です。まずは5の段。

 

お知らせ 行事等の予定

10月

25日(月)

26日(火)コミュニケーション・ワークショップ②(6年)

 読み聞かせ(2年)

27日(水)うめかタイム

 クラブ活動

28日(木)ICTサポーター来校日

29日(金)お弁当の日

 見学学習(5年)

30日(土)土曜学習(走り方教室)

31日(日)衆議院議員選挙投票日

11月

 1日(月)食育の授業(1年)

 2日(火)ICTサポーター来校日

 3日(水)文化の日

 4日(木)ICTサポーター来校日

 コミュニケーション・ワークショップ(6年)

雨 木工教室を中心に 今日のようす

 今日は3年生が木工教室を。

 お招きしたのは、TOYクリエイターの野出正和さん。木のおもちゃを作っている方です。

 本もたくさん出しています。

 野出さんは、日本のからくり装置(ピタゴラ系)の第一人者で、「イッテQ」の「ピカデガワスイッチ」や、「V6の愛なんだ2020」の「青春を止めるな!! 高校生ピタゴラ祭」など、多くのテレビ番組で監修を務めています。「モヤモヤさまぁーず」にも出ていました。

 まずは体育館に集まり、そんな“レベチ”なひと野出さんに、工作の楽しみ方やプロのボンドの使い方をレクチャーしてもらいました。

 教室に移動して、工作開始。ミッションは、自分らしく楽しい「コロコロ」を作ること。

 作業が始まって、野出さんから高級ビー玉をいただきました。

 今回は土台の板と、たくさんの木の素材が配られました。中には写真のような箱根の寄せ木細工の端材も含まれています(全員分を小分けにして箱に入れてきてくださいました。コロナ対策でのご配慮です)。

 先週、野出さんが出演した番組のビデオを鑑賞したこともあり、ピタゴラ的なものに挑戦する姿が多く見られました。

 縦使いもいました。

 この子は両面使い!

 同じ「部品」を接着して転がるように細工!

 すごいね。

 この子は、ドミノ倒し。

 この子は、球形の「部品」にビー玉をぶつける作戦。

 どんどん積み上げる子も。

 みんな楽しく自分らしい工作をしました(2校時分、トイレにも行かずに集中していた子ばかりです)。

 終わりに野出さんから認定証をいただきました。

 

 おまけみたいですみません。4年生の合奏披露の2回目も無事に終わりました。

 4年生の皆さん、素敵な演奏を多くの方に届けられましたね!

晴れ 今日のようす

 昨日の満月きれいでしたね。

 さて、感染に留意しながら、リコーダーの練習も再開です(3の2)。

1の1 図工

 4年生の合奏披露会その1

 ほかの学年に聴かせてきたので、リハーサルはバッチリです。

 パートの紹介も子どもたちが進行しました。

 いよいよ披露。GReeeeNのキセキです。

 演奏後、マスクを取ってポーズ。

美術・図工 カラフルいろみず

 1の3、図工の授業です。ペットボトルのふたに絵の具を出して、ペットボトルをシェイク! きれいで、カラフルな色水ができ上がりました。並べると素敵ですね。

音楽 4年生の演奏、最高でした!【3年生】

 4年生の合奏「キセキ」を聴かせてもらいました。

 心を一つに演奏している4年生の姿に感動しました。来年は、自分達も心を合わせてみんなで演奏したいという気持ちをもった3年生でした。

 4年生のみなさん、素敵な演奏を聴かせてくれて、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 今日のようす

 夜中にだいぶ雨が降りましたね。

 よい天気ですが校庭には水たまりができています。

 

 1の2タブレットを使い始めました。

 5の3 理科 タブレットを使って

3の2 教頭先生が算数 コンパスの正しい使い方

 3の1 算数 コンパスは円を描くだけではありません。

了解 2年見学学習

 楽しみにしていた見学学習。「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」へ行ってきました。アクアマリンでは、獣医さんの話も聞くことができました。

 

バス いっぱい!海のかくれんぼ(1年生)

今日は、見学学習で、「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」へ行ってきました。

トドの大きな鳴き声にびっくりしたり、イワシの群れに感動したり・・・。国語の「うみのかくれんぼ」で学習した「もくずしょい」や「ヘコアユ」、「ダンゴウオ」などを実際に見ることができ、「本当にかくれんぼしてる!」と大興奮でした。

掃除中です。オレンジ色の小さなハナダイが群がっています。

メモも、しっかり書きました。

カレイです。どこに隠れているか、分かりますか?4匹くらいは、いるはずです。

1年1組

1年2組

1年3組