こんなことがありました。

2学期終業式

本日、無事に2学期を終えることができました。今学期も保護者の皆様に本校教育活動へのご理解とご協力を賜りましたことに深く感謝申し上げます。

表彰の後の終業式では、自分自身や取り巻く環境について、深く考え、成長して欲しいということをお話ししました。
終業式後は、生徒会役員による冬休みの過ごし方、生徒指導担当からの諸注意、そして学年代表による2学期の反省や3学期の抱負について次のような発表がありました。

1年代表生徒(抜粋)
 約4ヶ月あった2学期が終わりました。私にとっての2学期は、楽しい文化祭や、スポーツ大会があったからか、本当に短く感じました。そんな楽しい2学期のなかでクラス全体として反省すべき点があります。それは、休み時間や授業中の過ごし方についてです。私たちのクラスのよいところは、一人ひとりが明るく元気なところです。しかし、そのよい点がマイナスな方へ行ってしまい、とてもうるさくなってしまうことがありました。3学期からは、もっとたくさん呼びかけをしていこうと思いました。次に個人の反省です。私は、2学期で、苦手な教科の点数を上げつつ、得意な教科で現状維持するという目標を立てました。目標を達成するため、テスト期間中は1日2~3時間を心がけて勉強に励み、目標を達成することができました。3学期も、もっとたくさんのことにチャレンジしてみたいです。これらの反省を踏まえ、3学期では、個人個人の自覚はもちろんのこと、クラスのよいところを活かして前へ進められるよう、私たちがクラスの中心となって活動していきたいです。

2年代表生徒(抜粋)
私にとってのこの2学期は様々なことに挑戦した、とても充実した学期だったと感じます。挑戦したこととして学級委員長をしたことが挙げられます。委員長となった当初は、自分がクラスをまとめることができるのかとても不安でした。しかし、先生方や友人達の手助けによって徐々にうまくできたように感じます。3学期もクラスの代表として学級委員長の仕事をがんばっていきたいです。2学期の反省点は、2分前着席や無言清掃など今までできていた基本的なことが、クラス全体で見てもあまりできていなかったように感じました。3学期は2学期の反省を生かし、この学校の顔となれるような、そんな3年生になるための準備期間としてがんばっていきたいです。

3年代表生徒(抜粋)
 長かった2学期も今日で終わります。振り返ってみると、あっという間に過ぎていった気がします。2学期は、中学校最後の行事が多くありました。いろいろな行事を通して、私たちが成長した点が多くありました。中でも特に成長を感じることのできた行事は、文化祭です。
 中学校最後の文化祭は、3年生全体が力を入れていました。特に、合唱は、最高学年として力を入れなければいけませんでした。クラスが分かれている分、団結力が必要だったと思います。本番では、みんなの声が体育館に響き、記憶に残る素晴らしい合唱ができました。みんなで応援し合えることで創りあげられた合唱だと思います。
 学期の目標は、やはり受験についてです。冬休みが終われば、私立高校の入試や、テストなどの予定が入ってきます。また、県立高校を目指す人にとって、残り約2ヶ月という大事な時期です。同じ目標をもつ仲間として、また良きライバルとして、3学年一丸となって頑張っていきたいです。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。