できごと

4月15日(月)今日の様子です!

 4月15日(月)、新学期が始まって2週目が始まりました。

 はじめに、先週12日(金)の5校時に行った行事「交通安全教室」の様子を紹介します。

 好間駐在所長さんを講師にお招きして実施しました。

 はじめに6年生全員が家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。

 次に、全員が作成した交通安全に関する標語の発表を行いました。

 所長さんからの全体指導では、特に次の3点についてお話がありました。

1.道路に出る際には、「止まる・見る・待つ」を必ず行うこと。
2.車に乗る際は、必ずシートベルトを着用すること。
3.このことを、お家の人や近所の高齢者に伝えてほしいこと。
 全体会後には、学んだことを生かして、大利班と榊小屋班に分かれて実際に通学路を歩きました

 最後にそれぞれ指導を受けました。全校生32名、真剣に学び、これから1年間の交通安全を誓うことができました。

 本日の2校時目の授業の様子です。

 3年生と4年生は分かれて算数科の学習に取り組んでいます。それぞれ真剣に問題について考え、解いていました。

 5・6年生は、国語辞典を使って国語科の学習に取り組んでいました。国語辞典をどんどん使う習慣づくりはとても大切だなあと思います。

 3校時目、1・2年生は、2年生にお世話になりながら、体育科の学習に出発です。2年生のお友達は頼もしい姿に成長です。1年生のお友達も、ルールを守って落ち着いて移動することができました。

強い風に負けずに、元気いっぱいに運動しています。

 5年生は、6年生と分かれて算数科の学習です。ノートに記入する文字が丁寧で感心しました。

 今日の給食は「ご飯」「鶏肉の甘酢がけ」「キャベツの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!