こんなことがありました。

出来事

第1学期終業式・吹奏楽コンクール壮行演奏

7月17日(金)、第1学期終業式を行うことができました。
生徒たちが大きな事故・けがなく過ごし、大きく成長しましたことを報告いたします。
これも、保護者の皆様、地域・関係者の皆様のご協力、ご支援のたまものと感謝申し上げます。
終業式は、1学期のまとめ、区切りの日であり、今まで取り組んできたことを振り返る日です。
生徒たちには、どのように変化してきたかをじっくり考え、2学期以降に生かしてほしいと話をしました。
ステージルアップした生活を送ることを期待しています。
また、生徒たちが、夏休み中、事故・けがなく、2学期の始業式に登校することを強く願っています。
式後、各学年ごと、代表生徒が、1学期の反省と夏休みの過ごし方についての発表し、決意を新たにしました。

引き続き、吹奏楽コンクールの壮行会が行われ、演奏が披露されました。
コンクール間近にひかえた真剣な演奏に、全校生徒か゛聴き入りました。

最後に、生徒会本部役員より、ワンコインプロジャクトへの参加説明と協力の呼びかけが行われました。
このプロジェクトは、市内の生徒会長により、東日本大震災時の各国からの支援への感謝の気持ちの表現として計画されたものです。
本校では、頑張りカードを使用して夏休み期間中に行います。

薬物乱用防止教室

7月15日(水)6校時に、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師として、学校薬剤師のいわき明星大学薬学部教授の櫻井先生をお迎えし、薬物乱用のもたらす様々な悪影響についての講話をいただきました。
例えば、医者から自分以外の家族に処方された薬を飲むことでも乱用になること、薬物を含めた依存症の仕組み、喫煙や飲酒の害、誘われた時の断
り方など、学校の実態に合わせて、丁寧に説明していただきました。
脳は、危ないものが入ってこない仕組みがあるが、若い脳はできていません。危ないといわれる薬は脳に入りやすい。自分は、自分で守ろう。自分を
大切にしましょう!

授業参観・メディア教育講座・学年懇談会開催

7月11日(金)、授業参観を開催いたしました。今回は、1学期のまとめとなる授業でした。
保護者の皆様に、お子様の真剣に授業に臨む様子や学級の落ち着いた様子をご覧いただくことができました。




メディア教育講座では、NTT東日本福島支店の担当の方を講師にお迎えしました。
生徒、保護者の皆様、教職員で、一緒に情報通信機器に関する理解を深めることができました。
携帯電話やスマホ等から、個人情報が悪用されてしまう危険性があること、
携帯・スマホ依存、ネットいじめについて、映像を利用し、分かりやすく説明していただきました。
子どもの安全を守るのは、私たち大人の責任を痛感いたしました。

朝のあいさつ運動

6月29日から7月10日まで、2週間にわたり、朝のあいさつ運動を実施しました。
全校生徒すべての保護者の参加で行っており、学校と家庭が協力して子どもを見守り、育てる特色ある活動の一つになっています。
生徒と保護者の皆様、教職員が互いにあいさつを交わすことにより、気持ちよく1日をスタートすることができています。
運動を継続することにより、生徒たちの声も、明るく大きくなってきています。

吹奏楽コンクールステージリハーサル

7月9日(木)、吹奏楽コンクールのステージリハーサルをアリオスで行いました。
リハーサル室で練習の後、大ホールのステージでのリハーサルに臨みました。
様々な演奏が行われるステージでの練習で、生徒たちは素晴らしい音の響きに満足したようです。
7月19日(日)の演奏を楽しみにしてください。
 演奏曲 「春に寄せて」~風は光り、春はひらめく~ (福島弘和 作曲)
保護者の皆様、送迎ありがとうございました。

学校給食共同調理場所長訪問

7月8日(水)、平南部学校給食共同調理場の所長さん、栄養職員、栄養教諭、実習生の訪問を受けました。
生徒の給食の配膳、食事などの様子を見ていただきました。
また、食事に立ち会っていただき、直接、給食の感想やメニューの要望なども聞いていただきました。
 Q「好きなメニューは何ですか?」
 A「ツナご飯、しそ餃子、ナン、味噌ラーメン、…」
どのクラスも、エプロン、三角巾、マスクを身に付け、衛生に気をつけ、配膳できていました。



 本日のメニュー 「じゃんがら給食」
  じゃんがら念仏踊りの歌詞にちなんだ給食です。
  「盆は米の飯、おつけはなす汁、十六ささげのごまよごしはどうだい」 
  なす汁といんげんを使った黒ごまであえたごまよごしでした。

   

民生児童委員学校訪問

7月6日(月)、民生児童委員の皆様に授業の様子を参観していただきました。
学級の落ち着いた雰囲気、生徒の意欲的な姿を紹介しました。
これは、開かれた学校づくりの一環として、実施しているものです。
学校と地域との連携を強化し、地域全体で子どもを見守り、育てていきたいと考えています。
その後の協議の中では、最近中学生のあいさつが良くなっているとのご意見が出されました。


ろうきん杯サッカー選手権いわき地区予選大会

本日、7月4日(土)、ろうきん杯いわき地区予選大会が、本校を会場に開催されました。
第1試合は、湯本第一中学校を相手に、積極的に攻めて、勝利することができました。
第2試合の相手は、中体連優勝校の植田中学校でした。
前半0-1でしのぎましたが、最終的に0-3で惜敗しました。
終始、一生懸命な姿が見られ、中体連以降の成長が感じられました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。


七夕飾り

本日、7月3日(金)、2年生で七夕の飾り付けをしました。
笹竹を教室に設置し、笹の葉に願い事の短冊を飾りました。
生徒たちは、真剣に願い事を書いていました。
一人ひとりの願い事が叶うことを祈っています。
「家族全員が健康でいられますように。」
「支部大会で金賞をとりたい。」
「サッカー部で全勝し、一部リーグに昇格したいです。」…


租税教室を実施

7月1日(水)6校時、3年生を対象に租税教室を実施しました。
いわき税務署総務課の職員の方を講師に、税金の必要性や税の種類、財政の仕組みについてのお話を聞きました。
分かりやすいDVD映像や学習資料を活用し、税についての知識や理解を深めることができました。

 Q 国の税金の使いみちで一番多いのはどれですか。(答えは写真の下に)
   ①地方交付税交付金 ②国債費 ③社会保障関係費



 A 社会保障関係費(医療、介護、年金、子育て)