日誌

できごと

見学学習3年

3年生は消防署や美術館、いわき公園に行ってきました。

消防署では、水上バイクの乗り方を教えていただいたり、1分で防火服を着用するところを見せていただいたりしました。

所員の方に久之浜一小出身の方がおり、本当に時間をかけて見学させていただき感謝です。

美術館では、班ごとに絵を鑑賞し、それを自分なりの作品に仕上げるアート体験をしました。

1時間では足りなかったようでしたが、とても楽しんででき、今度家族で来て続きをしたいと言っている子もいました。

本校3年生児童のためにご尽力いただきました四倉消防署の皆様、いわき市美術館員の皆様、本当にありがとうございました。

0

見学学習1・2年

1・2年生は見学学習でアクアマリンに行ってきました。

「カツオって背びれをたたんで泳ぐんだね。」「蛇の目ビーチのぷよぷよが気持ちいい。」「アザラシの手って本当に小さいね。」など、飼育員さんの話を聞いて知ったこと、自分の目で見て気付いたこと、自分の手で触れて感じたことなど、たくさんの学びがありました。

海の生き物のためにゴミを落とさないなど、自分達にできることも考えるよい学習の機会となりました。

0

総合的な学習の時間(6年)

6年生は、総合的な学習の時間で「久之浜の未来を考えよう」をテーマに学習を進めています。

9月20日(火)には、「久之浜・大久地域サポートチーム」の遠藤様、栗田様に来ていただき、久之浜一小とサポートチームのつながりについて教えていただきました。

その後、「久之浜町の良い所、問題点」を洗い出し、みんなで共有しました。

子ども達からは、「自然が多く犯罪が少ない」や「海が近く涼しい」ことなど、良い点がたくさん出されました。

また、課題についてもいくつか出され、これからどのように解決していけるかについて考えていく予定です。

次時は、各自のテーマ設定を行います。

いつも身近にあるものでも、以外に知らないことは多いものです。

この学習を通して、子ども達があらためてこの久之浜を見つめ直して理解を深め、今後生活していくことに役立てていってほしいと思います。

お忙しい中、本校6年生のためにご指導いただきました遠藤様、栗田様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

おかえりなさい

先程、見学学習に出かけていた1~5年生が帰校しました。

それぞれに思い出に残る見学学習だったようです。

子ども達の笑顔から満足度がうかがえました。

 

その頃6年生は、鼓笛練習に熱心に取り組んでいました。

今日はちょっと寂しい学校でしたが、6年生は自分のすべきことにしっかり取り組んでいてさすがです!

0

2学期もみんなで学校をきれいにします!

本校では、基本的に月・水・金の週3回お掃除を行っています。

縦割り班になり、全校生が一生懸命取り組んでいます。

「みんなで使う場所は、みんなできれいにする。」や「当たり前のことを当たり前にする」などは、簡単なようで実はなかなかに難しいものです。

しかし、本校児童たちは奉仕の心がしっかりと育っていると感じます。

これからもずっと忘れないでほしいです。

0

交通教室

今日の2校時に交通教室を行いました。今回も久之浜駐在所の前田様に、「安全な歩行について」と「自転車の安全な乗り方について」をご指導いただきました。

歩行については、様々な標識を説明してくださったり、クイズ形式でわかりやすくお話しくださったりしました。

自転車については、乗る前の点検の仕方と、6年代表児童が実際に自転車に乗りながら、交差点をどのようにして渡るのかなどについてご指導いただきました。

その他にも、久之浜地区では昨年度より交通事故等が多くなっていることや、犯罪に巻き込まれないためにも、日頃から家族でのコミュニケーションが大切であることなどについてもお話いただきました。

前田様、お忙しい中ご指導いただきましてありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(2日目の様子)

宿泊活動2日目の様子です。みんなで150周年記念Tシャツを着て過ごしました。

みんなとっても似合っています!

はじめの活動は「野外炊飯」。刃物や火を使うので、ケガをしないように真剣に取り組んでいました。

野菜の切り方や火のおこし方などに苦労したものの、どの班もとっておいしいカレーとご飯が出来上がりました。

とってもおいしかったねー。

次に「貝の絵ろうそく」を行いました。

自分のインスピレーションを大切にして、次々に色塗りを進めていました。

なかなかに個性的な作品が出来上がりましたので、みんなの手元に届くのを楽しみに待ちたいと思います。

 

たったの2日間でしたが、家族のもとを離れ、困難があっても友達と協力して乗り越えていく・・・

貴重な貴重な2日間であったと思います。この経験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

思い出いっぱい宿泊活動(1日目の様子)

9月20日(水)、21日(木)に、5年生がいわき海浜自然の家で宿泊活動を行ってきました。

なによりも18名全員が出席でき、大きなケガなく、全員で2日間を完走できたことが1番の喜びです。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理をはじめ、2日分の持ち物の準備等、大変お世話になりました。

たった2日間ですが、子ども達はとてもたくましくなって帰っていったかと思います。

ぜひ思い出話等にお付き合いください。本当にありがとうございました。

(写真が多いので、1日ずつ紹介します。)

はじめの活動は、「海岸ウォークラリー」でした。途中に「巻き貝を一人一つ見つける」などのミッションがありましたが、3班とも班員で励まし合いながら見事ゴールに辿り着きました。

次は「砂の芸術」の予定でしたが、残念ながら雨のため、急遽「室内オリエンテーリング」に変更。

小さな看板のようなものを見つけるのに悪戦苦闘しましたが、みんなでアイディアを出し合いながら、積極的に動き回る姿がありました。

子ども達のつきないエネルギーに脱帽です。

お楽しみの食事の時間。バイキングでしたが、野菜もしっかりととってバランスよく食べていました。

うれしそうにおかわりに向かう子ども達も多くいました。

とっても盛り上がったキャンプファイヤー。教頭先生も参加してくれました。

各班で考えてきたゲームをして楽しみました。

体を動かしたり走ったりするものが多く、みんな汗びっしょりになりましたー。

0

授業の様子

先週よりも欠席が少なくなったのですが、普段の本校から比べるとまだ多いです。

また、残暑厳しい毎日です。お子様並びにご家族の皆様の健康管理について、十分お気をつけくださいますようお願いいたします。

さて、そんな中、今週がスタートしました。がんばる子ども達を紹介します。

3・4年生は合同で体育。運動会に向けて、100mのタイムを測定中です。

1年生は算数。金曜日の続きで10より大きい数のたし算・引き算に取り組んでいました。

2年生は生活科のおもちゃづくり。磁石やゴムを使う児童もいるなど、とても楽しそうなおもちゃがいっぱいでした。

くろしお学級では、算数のテスト後、鼓笛の練習にも取り組んでいました。

5・6年生は社会科でした。

6年生は、朝鮮半島の歴史などについて、5年生は、自動車について学んでいました。

5年生は明日から宿泊活動です。安全に楽しく行ってこようね!

0

林先生の英語の授業②

9月15日(金)に、1・2年生の英語の授業がありました。

1学期に引き続き、特別非常勤講師の林先生による2回目の授業となります。

今回の授業は、「I'm playing ~.」といった運動に関する学習でした。

前回もそうだったのですが、林先生は、子ども達が体を動かしながらリズムよく英語を覚えられるよう教えてくださるので、子ども達は自然と英語に興味をもち、とてものりのりで学習を進めていました。

林先生、お忙しいところご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

0

第9回町民の集い

9月16日(土)に、本校校庭で町民の集いが行われました。

4年ぶりの開催ということでしたが、「輪投げ」や「ボーリング」、「ジャンケン王は誰だ!」など、様々なプログラムがあり、町民の皆様が盛り上がっていました。

参加した本校児童たちも、とても楽しそうに参加していました。

 

0

こころの劇場(6年)

今日、6年生が「こころの劇場」で、劇団四季のミュージカル鑑賞をしてきました。

市内の6年生全員が、いわき芸術文化交流館「アリオス」に招待されているありがたい取り組みです。

「劇団四季」という超一流のすばらしいミュージカルを鑑賞することができ、あらためて本物を自分の目で見る大切さを感じました。

6年生児童も、みんな大満足の様子でした。

あまり乗り慣れない電車に乗ったりすることも、良い経験になったようです。

おいしいお弁当もありがとうございました。

0

授業研究(1年)

今日の3校時に、1年生の授業研究がありました。

算数科「3つのかずのけいさん」の単元で、「3つの数の加減混合の式の表し方や計算の仕方を、操作や図を用いて考え、説明することができる。」を目標にして、授業が進みました。

1年生の子ども達は、猫がバスから降りたり乗ったりすることを一つの式で表せるように、ブロックを用いたり、隣の席の友達と話し合ったりしながら、問題を解決できるようにがんばりました。

ペアで自分達の考えを全体に発表する場面でも、どの子も堂々と話していてとても立派でした。

2学期始まって3週間が過ぎますが、1年生の子ども達が、これまでの学校生活の経験を生かしながら、大きく成長していることが分かる場面をたくさん見ることができ、とてもうれしくなりました。

今後の成長にますます期待です!!

0

授業の様子

今日の授業の様子です。

書写や図工のコンクール作品に取り組んでいた2・4年生。ミシンでトートバッグづくりを行っていた6年生。

6校時でも、この集中力は見事の一言です!

0

5年見学学習

 

 今日は5年生が、見学学習に行ってきました。

はじめに、久之浜漁港見学をさせていただきました。

競りを行っていたところを見学でき、子ども達はその迫力に圧倒されていました。

実際に漁を行う船に乗せていただいたり、魚の重さ当てゲームをしたりして楽しませていただきました。

 

次にかねまん本舗様を見学させていただきました。

実際にかまぼこを作っているところをガラス越しに見せていただきながら、「創作かまぼこができるまで」をとてもわかりやすく説明していただきました。

子ども達は、かねまん本舗さんでは1日に4000個から2万個ぐらいかまぼこを作っていることを知り、とても驚いていました。

かまぼこも試食させていただき、とってもおいしくいただきました。

 

大変お忙しいところ、本校児童のためにご協力いただきました久之浜漁港関係者の皆様、株式会社かねまん本舗の皆様方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

0

全校集会

今日は全校集会がありました。

はじめに、「サーフィン大会キッズ部門2位」の4年猪狩君に賞状伝達をしました。猪狩君、おめでとうございます。

次に、「夏休みの思い出と2学期がんばりたいこと」について、代表児童3名が発表しました。

2年の木村君は、1番心に残ったものは仙台の七夕祭りだったこと、2学期がんばりたいことは漢字と算数で、1枚でも多くテストで100点を取れるようにがんばりたいと発表しました。

4年の根本さんは、新潟県の佐渡市に行ってきたことの思い出や、みんな仲よく助け合うクラスになってほしいので、自分も友達に優しく声をかけることや、算数の勉強をがんばることを2学期の目標にしていました。

6年の根本君は、児童クラブで茨城県に行ったことや、運動会に向けて鼓笛パレードの練習に励んでいること、東京に行く修学旅行を心待ちにしていることなどを話しました。

3人とも学年の代表として、堂々とした立派な発表をしてくれました。

最後に、代表委員の坂本君から、運動会のスローガンについて発表がありました。各学年とも150周年記念の大運動会に向けて、練習がスタートしています。

浜っ子達の一生懸命がんばる姿を期待しています!

0

3年総合的な学習の時間

昨日は3年生が、総合的な学習の時間「みんながくらしやすいまちにしよう」で、障がい者体験を行いました。

障がいのある方や年をとった方の疑似体験をするために、バンドやおもりを体につけて動いてみました。

3年生の子ども達は、「ただ立ったり座ったりするだけでも、とても大変なことがわかった。」「これからは障がいのある方やおじいちゃん、おばあちゃんに優しく接するようにします。」など、感想を述べていました。

実際に自分で体験する学習というのは、本当に学びが大きいと感じました。

0

現職教育(第1回全体授業)

台風13号に伴う大雨で被害にあわれました方々に、心よりお見舞い申し上げます。

本校校舎等には大きな被害はございませんでしたが、いつ今回のような災害が起こるかわかりません。

今後も安全管理を徹底してまいります。何かお気づきのことがございましたら、ご連絡をお願いいたします。

さて、8日(金)に、5年生が現職教育第1回全体授業を行いました。

本校のテーマは、「自信を持って自己表現し、よりよく関わろうとする子を目指して ~自分の考えに根拠をもって学び合う教科指導~」です。

今回は、国語科「よりよい学校生活にするために」という単元で、「互いの立場を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができる。」を目標にしました。

5年生は、「よりよい学校生活にするためにはどうすればよいのか」について、真剣にグループで話し合いました。

まず自分の意見を述べ、互いの考えについて質問し、KJ法で共通点や異なる点を確かめていきます。

みんなが友達の意見にしっかりと耳を傾けているので、話し合いがとてもスムーズに進んでいました。

本校テーマである「自分の考えに根拠をもって学び合う」ことが、しっかりとできていました。

さすがの5年生でした!

0

今日の様子です。

台風接近のため、朝から雨模様です。現在雨はまだそれほど強くありませんが、これからだんだん強くなるという予報が出ていますので、昨日メールでもお知らせさせていただきましたが、お迎え等よろしくお願いいたします。

そんな中ですが、真剣に学習に取り組んでいる浜っ子達を紹介します。

算数科に取り組んでいた1・2年生。1年生は、ペアやグループのお友達としっかりと自分の考えを述べていました。

2年生は、「100-9」のような難しい繰り下がりの計算に挑戦中です。

3年生は、理科の生き物の学習。自分でつかまえたバッタなどをよく観察して、気づいたことをワークシートにまとめています。大きなトノサマバッタをつかまえてきた子もいました。

4年生は、国語科の漢字の書き取りに取り組んでいました。画数の多い漢字に悪戦苦闘でしたが、最後までがんばっていました。

5年生は、家庭科「ご飯と味噌汁」の調理実習の計画を、グループごとに立てています。宿泊活動前によい経験ができそうですね。

6年生は算数科。タブレットも有効に活用できていました。友達と学び合う姿もたくさん見られました。

0