こんなことがありました。

出来事

視聴覚 修学旅行最終日 ~ラストです~

修学旅行が無事終了しました。ラストの劇団四季「ライオンキング」の様子はお伝えできませんが、開演前の期待の表情を掲載いたします。

その前に、すみだ水族館での1枚をどうぞ。

劇団四季有明劇場 開演前

たまたま被写体が女子だけになってしまったようです。

さて、この3日間の修学旅行で、生徒たちは普段の学校生活では得ることのできない経験と、級友の新たな一面の発見などを通して、大きく成長できたように感じます。

「はじまりがあれば終わりが来る」とは言いますが、修学旅行の終わりは本当にあっという間に訪れたようです。

9月も中旬に入り、今年度もあと少しで折り返しとなります。一つ一つが区切りの3年生。次は1ヶ月後の「輝風祭」です。修学旅行での経験をもとに、それぞれの学級が、そして学年が1つになり、最高の文化祭になるものと、今から期待でいっぱいです。

バス 修学旅行3日目・最終日① ~都内 クラス別研修~

いよいよ修学旅行最終日を迎えました。

まずは、昨夜の回想から・・・。まさに思い出に残る夢の時間でした・・・。

さて、朝を迎え現実に引き戻された生徒たちは、朝食をしっかりととり、都内クラス別研修先のスタートとなる浅草に向かいました。

浅草寺をお参り

浅草寺をあとにし、クラス別の研修先へ移動。目指す先は・・・。

それぞれの研修先で、昼食もしっかりとりました。

分刻みのスケジュールでしたが、みんな、時間通りに集合し、劇団四季「ライオンキング」鑑賞へと向かいました。

間もなく開演です!!!  そして、修学旅行もフィナーレを迎えます。

興奮・ヤッター! 修学旅行2日目② ~夢の国へ Let's Go~

東京ディズニーランドでの1日 

中学生の修学旅行あるあるの制服姿で、気の合う仲間と過ごす夢の時間

残暑が厳しいせいか、思ったよりも被り物が少ない印象がありますが、一番人気のシーズン「ハローウィン」のセットをバックに記念写真に写る光景は、やっぱり映えます。

なかなか全員をフレームに収めることはできませんでしたが、生徒たちの青春の1ページをご堪能ください。

バス 会津班別研修① ~2学年遠足~

2年生は、会津若松へ遠足に出かけています。七日町、武家屋敷、飯盛山、日新館の4方面に分かれて、それぞれ班別研修の形で、体験活動などを行っています。

起き上がり小法師、絵ろうそく、赤べこ、ガラス細工、慶山焼・・・・・それぞれの班で体験活動を決め、自分たちの足でルートを巡っています。

午前中の体験のあとは、いよいよ会津の食を堪能します!!

花丸 修学旅行2日目① ~50階の最上層からの眺めをあとに~

昨晩の宿泊先は、横浜ランドマークタワー内にある「横浜ロイヤルパークホテル」。54階から58階のフロアに宿泊しました。

ランドマークタワーは、高さ296.33mで日本で3番目に高い建物です。

上層階50階からの夜景は、最高です。

快適なホテル生活もあっという間。朝食となりました。

今日は、TDLでの活動。朝からエネルギーを蓄えるべく、もりもり食べる姿があります。

朝の集いの中で、ホテルの方々にお礼の言葉が、代表生徒によって述べられました。

室内にも、感謝のコメントが残されていました。みんな、丁寧に施設を利用できたようですね。

さて、ホテルを後にした一行は、いよいよ夢の国に出発です。

了解 修学旅行1日目③ ~中華街 本場の味に舌鼓~

修学旅行 初日の夕食は、中華街でコース料理を堪能しました。

歴史ある横浜中華街 いかにも異国情緒あふれる雰囲気に身も心も踊ります。

料理を待つ間の撮影

いただきま~す と同時にすでにお皿の中には何も見当たりません

いわゆる点心を頬張りますが、アツアツな様子が・・・

次の料理は何かなぁ~ 待ちきれないよ~

今回 一番のベストショットです。表情から美味しさが伝わってきます。

育ち盛りの生徒たちには、腹八分となったかもしれませんが、本場の味を超満喫した時間となりました。あとはホテルでゆっくりするだけ・・・。向かうホテルは、あの「横浜ロイヤルパークホテル」。国際的な会議なども開かれる一流ホテルです。

遠足 修学旅行1日目② ~鎌倉を満喫~

鎌倉までの車中風景 つづき・・・

鎌倉到着 高徳院の大仏前で「鎌倉あるある」の記念写真

1組 クラス別研修先の銭洗弁財天へ (お金持ちになりたい集団です)

小町通りで念願の食べ〇〇

バイトで雇われる集団も・・・

ようやくお昼にありつけました! ビックサイズのアメリカンなハンバーガーをGET!

報国寺の竹林 風情があります

長谷寺でパチリ

鶴岡八幡宮 昨年は、「鎌倉殿」で盛り上がりました。インバウンドにより、外国人観光客もあちらこちらに見られます。

ハイ ポーズ。外国人観光客と記念撮影

このあと、集合時間に予定通り集まり、目指すは中華街へ!!

バス 修学旅行1日目① ~無事に出発 バス車内でくつろいでいます~

いよいよ待ちに待った修学旅行です。今日から3日間、関東(鎌倉、横浜、TDL、東京都内)で過ごします。

日の出に近い時間での集合となりましたが、ぞくぞくと時間通り集合しています。

眩しい朝日を浴びながら、出発式を担当する実行委員

朝のあいさつと校長先生の話 「3日間 Enjoy」

実行委員長からのあいさつ これまで準備してきた実行委員や先生方、旅行業者の方への感謝のことばがありました。

いよいよ出発です!

1組(1号車)

2組(2号車)

3組(3号車)

4組(4号車)

5組(5号車)

6組(6号車)

 

音楽 4年ぶりの開催 ~小名浜地区合同 しおさいコンサート~

9月10日(日) 小名浜市民会館で小名浜地区の中高による「しおさいコンサート」が4年ぶりに開催されました。9日(土)にリハーサルが予定されていましたが、大雨の影響により10日の午前のリハーサルと、午後の本番での運営となりました。

本校が事務局となり、中学校5校、高校1校、そして保護者の方々による実行委員で1学期から準備を重ねての開催ということもあり、多くの方々に会場まで足を運んでいただきました。

合同での演奏は、十分なリハーサル等が行えなかったものの、さすがに迫力のある演奏となり、会場を盛り上げることができました。

開催に向けた準備や当日の運営など、多くの方々の支えのお陰です。ありがとうございました。

お知らせ 市中体連駅伝大会 ~練習は嘘をつかない~

市中体連駅伝大会が、21世紀の森公園内で開催されました。昨年までのコロナによる応援制限等がなくなり、多くの声援を受けながらの大会となりました。

女子5区間、男子6区間すべてにおいて、これまで共に練習してきた仲間たちの思いのこもった襷をつなぐべく、懸命に走り抜きました。

結果は、女子が5位入賞(県大会出場)、男子が15位でした。男女アベックでの県大会出場を目指していただけに、悔しい結果にはなりましたが、県大会の切符を手にした女子は、男子の分も含め、県大会でのさらなる活躍を期待したいと思います。

声援をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。県大会は、10月4日(水) 福島市あづま公園内で開催されます。これからも、応援をよろしくお願いいたします。

お知らせ いよいよ明日、本番です! ~市中体連駅伝競走大会~

明日、9月7日(木)は、市中体連駅伝競走大会です。本校は、特設駅伝部として、6月下旬から朝練を中心に活動してきました。今日は、大会前最後の練習です。天候不順でグランドコンディションもよくない中でしたが、仕上げにしっかりと取り組んでいました。

男女総勢約70名の部員。幾度かの選考レースにより、男女23名に試走メンバーが絞られ、選手選考が行われましたが、選抜メンバーに選ばれなかった生徒たちは、その後も練習に参加し、今日まで共に練習を重ねてきました。

〇選考メンバー  本番を想定し、1kmのタイムレース

〇外周を使って、練習に励む未来の選手たち

明日は、これまで一緒に練習してきた仲間たちの思いを力に変えて、選手たちは全力で襷をつなぎ、ゴールを目指します。目標は「男女県大会出場!」

多くの声援をお願いします!!!

お祝い マルト杯 いわき市中学校野球大会  

9月3日(日) マルト杯いわき市中学校野球一球会大会が、南部スタジアムで行われ、見事、優勝しました。9月9・10日に会津若松市で開催される東北新人野球大会の出場権も獲得しました。

市新人戦の前哨戦の大会で優勝できたことは、大きな励みとなります。この結果におごることなく、県大会での上位進出やその先を見据えて、今後も白球を追い続けます。

お知らせ 市新人水泳大会

9月2日(土) 市営プールにて、市新人水泳大会が開かれました。本校からは、4名の生徒が出場し、2種目で入賞しました。まだまだ残暑が厳しく、プールの季節が続きそうな天候ですが、ひとまず、本大会で今シーズンの水泳競技(中体連関係)は終了となります。来シーズンに向けて、さらに精進していきます。

〇200m個人メドレー 1位

〇400m自由形 2位

お知らせ ルーセント杯 ソフトテニス大会(2年生大会)

9月2日(土) 平市営コートでソフトテニス大会が開催されました。2年生を対象とする大会で、新人戦の前哨戦となる大会です。男女ともに、夏休み中の練習の成果を試すべく、最後まで全力でボールを追いかけました。

結果は、初戦を突破するペアもありましたが、3回戦進出までとなりました。今回の結果をもとに、課題を一つ一つ克服し、市新人戦大会へ向けてさらに練習を重ねていきます。

了解 いわき市英語弁論大会 ~最高のスピーチになりました~

8月29日(火) 市文化センターにおいて、英語弁論大会が開催されました。昨年までは、コロナ対策でさまざまな制限がある中での開催でしたが、今年は、自分の発表だけでなく他校の発表を聞くことができ、多くの観客の前でスピーチを披露することとなりました。

創作の部に2年生女子、暗唱の部に3年生男子が出場し、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。入賞には届きませんでしたが、指導してきた先生方からは、“これまでで一番のスピーチだった”と、賞賛の声をいただいていました。

音楽 福島県合唱コンクール ~in 福島市~

8月27日(日) 福島市の「ふくしま夢の音楽堂」にて、福島県合唱コンクールが開催されました。

夏休み中の練習の成果を試す舞台となり、美しいハーモニーを響かせることができました。

結果は奨励賞を受賞しました。会場まで足を運んでいただいた保護者の方々、ありがとうございました。

キラキラ 4年ぶりのPTA球技大会 ~“かち”ある時間を共有~

8月27日(日) 小名浜方部連合PTA球技大会が、4年ぶりに開催されました。バレーボール、ソフトボールともに7月から練習を重ね大会に臨み、勝利を目指して全力でプレーしました。

バレーボールは初戦を勝利し、2回戦も1セットを先取するなど順調でしたが、その後、逆転され敗戦しました。ソフトボールは、初戦で惜しくもサヨナラ負けを喫し、2戦目の敗者戦でも勝利することはできませんでした。

しかし、この猛暑の中、練習を重ねて築き上げた保護者同士の絆は、勝利以上の“価値”を得たように思えます。

今後も、小名浜一中PTA 一丸となって活動していきます。よろしくお願いします。

また、今回、運営いただいた小名浜地区小中学校のPTAの皆様、ありがとうございました。

お知らせ 卓球部 各種大会でハッスル!

卓球部は、8月26日、27日の両日、各種大会に臨みました。

白河市では、カデット県大会が開催され、予選を勝ち抜いた選手たちが出場し、実力を試しました。

26日には、小名浜地区のダブルス卓球大会が開催され、多くのペアが入賞しました。

今回の結果を自信につなげ、新人戦での勝利を目指してさらに練習に励もうと意欲を高めていました。

お祝い マルト杯野球大会 ブロック優勝

野球部は、8月26日、27日の両日、マルト杯に臨みました。昨年に続き、南地区でブロック優勝を果たしました。

9月3日には、各ブロックを勝ち抜いた4チームで市1位をかけて戦います。

お知らせ 県選手権水泳大会

8月26日 郡山しんきん開成山プールで、県選手権水泳大会が開催されました。3年生にとっては、最後の大会となります。

2年女子 400m自由形 3位

3年 男子100m平泳ぎ 7位

最後まで自己ベスト更新目指して、泳ぎ切りました。

お知らせ サッカーリーグ戦 ~新チームでの初勝利!~

サッカー部は、8月26日、27日の両日、新チームでリーグ戦が開催されました。初戦は敗れましたが、2戦目は見事初勝利!

3年の先輩たちが抜けた後の初めての公式戦でしたが、勝利を経験し、さらに練習に取り組もうと意欲が沸いていました。

学校 第2学期始業式&激励会 ~暑さに負けずスタートです~

いよいよ第2学期がスタートしました。始業式の前に、表彰式を行いました。

柔道部は、県大会(男女団体優勝ほか)、東北大会(男子団体2位、女子団体3位ほか)、全国大会(男子団体敢闘賞、女子個人5位)など、多くの表彰がありました。

水泳部は、県大会で2種目の入賞(1位、3位)

卓球部は、カデット大会でシングルスとダブルスで入賞

文化部門では、標語コンクールでの入賞

始業式では、校長先生の式辞において、あらたに目標を設定し、有意義な2学期を送るよう励ましのことばがありました。

各学年代表生徒から2学期の抱負が述べられました。

始業式後、市駅伝大会、英語弁論大会、県合唱コンクールに向けての激励会が行われました。

男子駅伝部

女子駅伝部

英語弁論発表 創作の部

英語弁論発表 暗唱の部

合唱部 昨日行われた県下小中音楽祭の曲目と27日(日)に福島市で開かれる福島県合唱コンクールの曲目発表がありました。

2学期も、運動部、文化部ともにさらなる活躍が期待できる時間となりました。

音楽 県下小中音楽祭いわき支部大会(合唱)

8月24日(木) 夏休み最後の日に、いわきアリオスにて県下小中音楽祭合唱が開催されました。夏休み中、暑い中でも練習を重ねてきた成果を、最高の舞台で披露することができました。結果は、銀賞でしたが生徒たちの表情には、最後までやりきったという充実した様子が見られました。

発表前の練習です。

パートごとに最終確認

アリオスの舞台に緊張もありながら、すばらしい合唱を披露しました。(写真はリハーサルの様子です)

多くの方々が会場に足を運んでくれました。ありがとうございました。

お知らせ 全日本中学校陸上大会 ~in松山(愛媛県)~

全日本中学校陸上大会が、愛媛県松山市で開催されています。本校からは、8月23日(水)、男子共通400mに出場しました。

現地入りした21日と前日練習した22日は晴天に恵まれましたが、競技当日は朝から雨が降り、厳しいコンディションの中でのレースとなりました。自己ベストを更新することはできず、予選通過はなりませんでしたが、全国の舞台を肌で感じることができ、大変貴重な経験となりました。これまで支えてくれた多くの方々に“感謝”の一言です。ありがとうございました。

前日練習です。

花丸 全国中体連柔道大会 ~ダイジェスト~

8月17日(木)~20日(日)の4日間、全国中体連柔道大会が徳島県鳴門市において開催され、本校からは、男女団体、個人男子60kg級、個人女子44㎏級、70kg級に出場しました。結果は、男子団体が予選リーグを突破し決勝トーナメントに進出しましたが、ベスト16で敗れました。女子団体は、予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメント進出は叶いませんでしたが、全国の舞台で価値ある1勝を果たしました。

個人戦では、男子60kg級は初戦で、女子44㎏級は3回戦で敗退。女子70kg級が準々決勝に進出しましたが、惜しくもベスト8で敗れました(5位入賞)。

〇8月15日(火) 学校からバスで出発。校長先生から激励のことばをいただきました。※新幹線移動の予定が、台風の影響で、急遽、バスでの移動に変わりました。

〇バスで13時間の長旅。楽しみは、休憩所での栄養補給でしょうか。 ※北陸道での移動途中、飛騨牛を満喫したようです。

〇台風を避けながらの移動でしたが、近畿地方に入り、雨・風の影響を受けました。鳴門大橋を通過の際は、雨が強くなりました。残念ながら、景色は堪能できませんでした。

〇無事、元気に宿舎到着。

〇17日(木) 女子団体戦

〇18日(金) 男子団体戦

遠路にもかかわらず、保護者の皆さんには徳島まで足を運んでいただきました。多くの声援ありがとうございました。

お祝い 東北中体連柔道大会 ~男女団体入賞・個人種目制覇~

8月8日(団体戦)・9日(個人戦)、秋田市において東北中体連柔道大会が開催されました。昨年、男女団体ともにベスト8止まりでしたが、本大会では、男子団体準優勝女子団体3位という素晴らしい結果となりました。また、個人戦では、2階級(男子1、女子1)で優勝、3階級(男子1、女子2)で入賞を果たしました。

今月17日から徳島県鳴門市で始まる全国大会に向けて、弾みとなる東北大会となりました。

【個人戦結果】

〇男子60kg級 3位 

〇男子90kg超級 1位

〇女子44kg級 2位

〇女子52kg級 5位

〇女子70kg級 1位

お知らせ 東北中体連陸上大会 in盛岡

8月9日・10日に、岩手県盛岡市にて東北中体連陸上大会が開催されました。本校からは、女子共通四種競技に、自己ベスト更新と8位入賞を目標に出場しました。

連日の暑さや体調調整がうまくいかなかっとこともあり、なかなか自己ベスト更新はなりませんでしたが、最後まで全力で競技しました。3年間の集大成となる頑張りが見られました。

※競技中の撮影ができないため、アップの様子を掲載しています。

 

お祝い 卓球カデット大会 ~県大会の切符勝ち取る~

夏休みに入り、7月29日(土)に男子、30日(日)に卓球のカデット大会が開かれました。中体連後、初の新チーム体制での大会となり、1・2年生がシングルス、ダブルスにそれぞれ出場しました。

結果、男子1名、女子6名が県大会の切符を勝ち取ることができました。残りの夏休みも練習に励み、県大会での上位進出を目標に暑さに負けず頑張っています。

お知らせ 東北中体連水泳大会 

8月6日(日)から郡山しんきん開成山プールにて、東北中体連水泳大会が開催されています。本校からは、女子800m自由形と女子200m個人メドレーに出場しました。

初日の800m自由形では、県内トップの記録ながらも全体で9位となり、惜しくも入賞はなりませんでした。3日目の200m個人メドレーは、全力を出し切るも予選突破にはなりませんでした。

2年連続東北大会出場の経験を生かし、今後、さらなる記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。

お知らせ 東北・全国大会出場選手激励会 ~水泳・柔道・陸上~

8月3日(木) 中体連東北大会・全国大会に出場する選手の激励会を行いました。夏休み中なので、部活動等で学校に来ている生徒を中心に、体育館で行いました。校長先生からの激励のことばと出場選手・代表からの意気込み発表、生徒代表激励の言葉が述べられました。また、参加生徒からエールと校歌斉唱が送られました。

水泳部:東北大会(郡山市開催)

柔道部男女 団体・個人:東北大会(秋田市開催)、全国大会(徳島県鳴門市開催)

陸上競技:女子四種混成・東北大会(岩手県盛岡市開催)、男子400m・全国大会(愛媛県松山市開催) 

生徒代表激励の言葉

応援団によるエール

選手代表お礼の言葉

吹奏楽部の入退場演奏で、会を盛り上げました。

お祝い 福島県中学校通信陸上 ~全国大会標準記録突破~

福島県中学校通信陸上が、福島市の「とうほう・みんなのスタジアム」で開催されています。

今大会で、全国標準記録を突破すると、8月に愛媛県で開催される全国大会に出場することができますが、男子400m予選で見事、標準記録を突破し全国大会出場の切符を手にしました。

※レースの様子は、掲載できませんでした。

お知らせ 県中体連柔道大会最終日 ~男女個人戦~

県中体連柔道大会最終日 男女個人戦が二本松市の城山体育館で開催されました。昨日の男女団体戦での優勝に続けと、個人戦での全国大会出場をかけて各階級で全力を出し切りました。

結果は、男子1階級、女子2階級で優勝し東北・全国大会の切符を手にしました。また、男子5階級、女子2階級で3位以内に入賞し、東北大会への切符を勝ち取りました。

表彰式後、これまで支えていただいた保護者の方を交えて、記念撮影しました。多くの声援ありがとうございました。

〇男子60kg級 1位、3位

〇男子66kg級 2位

〇男子73kg級 2位

〇男子90kg級 3位

〇男子90kg超級 2位

〇女子44kg級 1位

〇女子48kg級 2位

〇女子52kg級 2位

〇女子70kg級 1位

東北大会は8月7日から秋田市で、全国大会は8月17日から徳島県鳴門市で開催されます。

 

キラキラ 県中体連最終日 ~全力を出し切りました~

県中体連水泳大会最終日

女子200m個人メドレーに出場し、3位入賞とともに自己ベストを更新する泳ぎで標準記録を突破し、東北大会出場の切符を手にしました。

県中体連卓球大会最終日 

女子ダブルスで2回戦を突破し、ベスト4進出をかけて準々決勝に臨みました。セットカウント1-3で惜しくも敗戦しましたが、堂々のベスト8。集大成の大会となりました。

お祝い 県中体連柔道大会 ~男女団体アベック優勝~

県中体連柔道大会 団体戦 

女子は、昨年に続く優勝を目指し、苦しい状況を勝ち抜き、決勝進出。決勝戦では、先鋒から相手を圧倒。次鋒、大将と勝利し、見事、二連覇を達成し全国大会出場を決めました。

続く男子は、昨年の決勝で敗れた相手とふたたび対戦。雪辱を果たすべく、気合い十分で挑みました。

先鋒から苦しい展開となるも、2-1で見事勝利。男女アベックでの優勝となりました。

2年連続での男女団体での全国大会進出。喜びを爆発させるとともに、3年生には、自然と涙があふれ出していました。

明日は、個人戦。出場階級すべてでの全国大会出場を目指して、さらなる高見を目指します。

お知らせ 中体連県大会2日目 ~白熱の試合の連続~

女子バレーは、会津若松で大会が開催されています。1回戦に臨み、熱戦を繰り広げましたが、惜しくも敗れました。3年生の最後の勇姿は、きっと、後輩たちの目に輝きとして焼き付いたことでしょう。

バドミントンは、男女団体戦が白河で行われました。女子は、王者、ふたば未来学園に挑みました。

男子は、初戦突破を目指し、最後までシャトルを拾います。

男女とも、集大成のプレーで白熱した試合を展開しましたが、初戦突破はなりませんでした。

サッカーは、郡山で2回戦に出場。前半をリードして後半を迎えましたが、惜しくも逆転で敗戦となりました。

これまで先輩として後輩たちをリードしてきた3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

お知らせ 中体連県大会女子卓球個人 ~県チャンピオン目指して~

喜多方の押切川公園体育館で、県中体連卓球大会が開催されています。本校からは、女子シングルスと女子ダブルスに出場しました。

女子ダブルスは、初日を勝ち抜き、明日のベスト16以降に進出。一気に勝ち上がり、目指すは県のトップです。

女子シングルスは、惜しくも初戦で敗れました。この大会での経験を生かし、さらに精進します。

お知らせ 中体連県大会初日 ~県内各地で熱戦スタート~

いよいよ中体連県大会がスタートしました。初日の今日(22日)は、バドミントン個人戦、サッカー、バスケット女子、水泳が行われました。

○バドミントン個人(白河市) 男子シングルスは惜しくも初戦惜敗

女子ダブルスは、初戦を突破しましたが、2回戦で惜しくも敗退。明日は、男女ともに団体戦が行われます。

○サッカー(郡山市) 炎天下の中、前後半ともに得点がなく、延長戦へ突入し、1-0で勝利。明日の準々決勝に進出です。

○バスケットボール女子(いわき) 善戦するも勝利ならず。最後まで戦い抜きました。

○水泳(郡山市) 女子800mで自己ベストを大きく更新し、見事優勝!東北大会進出決定!

明日は、バレーボール女子(会津若松)、卓球女子個人(喜多方)、柔道男女団体(二本松)、バドミントン男女団体(白河)、サッカー(郡山)の各種競技が行われます。

学校 第1学期終業式 ~また、2学期に元気な姿を~ 

第1学期終業式  式の前に、1学期最後の表彰式が行われました。

県陸上大会入賞者

サッカーろうきん杯 2位(県大会進出)

県吹奏楽コンクールいわき支部大会 金賞

英語検定 準2級 3級合格

終業式の校長式辞では、「それぞれの目標に向かって頑張る姿が多かった1学期でした。夏休み中は、①命を大事にすること ②健康に気をつけて生活すること ③家族とのつながりを大切にすること」との話がありました。

式後の生徒代表発表

1学年代表

2学年代表

3学年発表 3年生代表からは、市中体連での経験から得た考えや思いについて発表され、「この悔しい経験を糧に受験生として今後の学習にしっかり取り組みたい」との決意が述べられました。

教室に戻って、1学期最後の清掃 みんないい汗を流しました。

1学期最後の学級活動  通知票が担任から手渡されました。

明日から、35日間の夏休みに入ります。あっという間の夏休みになることでしょう。少しでも計画的に生活できるよう初日が大切です。明日をよい形で迎えて欲しいと思います。

グループ “性”について考えました 

7月18日(火) 性について考える講演会が開かれ、昨年にひきつづき渡會先生から講話をいただきました。3年生が体育館、1・2年生は教室でオンライン参加となりました。

「“性”ときいて、どんなことをイメージしますか。」“性”という漢字は、「心に生きる」と書きます。・・・から講演会はスタートしました。

生徒たちの考えを引き出しながら、性について迫ります。

ときおり、周囲の生徒と意見を交わしながら、さまざまな性に対する考えを広げていきました。

教室の1・2年生も積極的に意見交換しています。

「将来、両親学級(子育て教室)に参加しますか?」の問いに、多くの生徒が「わからない」と答えたのに対し、「父親と母親で協力して子育てをするのが当然です。子育ては決して母親だけでするものではないという認識を今からもつことが、将来、しっかりとした大人、そして親になれるのです。」とのお話がありました。

生徒代表によるお礼言葉の中には、「将来、両親学級に参加したい」との言葉がありました。思春期を終えると、間もなく大人への一歩を歩み始めます。そして、3年後の18歳には成人を迎える3年生にとっては、まさに目の前かもしれません。正しい知識をもって、よりよい大人へと成長して欲しいと思います。

晴れ 学年集会 ~1・2学年 夏休みを前にして~

1・2学年で、夏休みを前に1学期を振り返る集会が開かれました。生徒代表による発表、先生方から生活や学習について、そして1学期の生活についての話がありました。

1学年集会の様子

2学年集会の様子

進行や発表を行った代表生徒

明日で1学期72日間が終了です。それぞれに目標をしっかりもって、充実した夏休みを過ごし、一回りも二回りも多く成長して2学期を迎えて欲しいと思います。

音楽 県吹奏楽コンクールいわき支部大会 ~すばらしい演奏をありがとう~

福島県吹奏楽コンクールいわき支部大会がアリオスで開催されました。

本番前のチューニングの様子です。

演奏後の撮影です。今年は、会場への入場制限もなく、多くの観客の方々を前に最高の演奏を披露することができました。演奏後には、満足のいく演奏、または緊張から解放されたために、自然と涙を流す生徒の様子も見られました。

審査結果は、金賞 ゴールドを受賞。目標としていた県大会出場には、あと一歩でしたが、本当にすばらしい演奏でした。これまで吹奏楽部を支えてきた3年生に、感謝の大きな拍手を送りたいと思います。

心から ありがとう

学校 高校説明会を行いました

市内の国公立高校の先生方を講師にむかえ、高校説明会を行いました。3部・4会場に分かれて実施し、できるだけ多くの高校について話を聞くことができるようにしました。実際に高校の先生から話を聞くことで、進路に向けて現実的な世界が見えてきたようです。保護者の方にも来校いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

体育館では、2年生も参加して話を聞きました。

学校 “最後の夏、勝負の夏” ~3学年集会~

3学年で夏休み前の学年集会が開かれました。夏休みまで残り1週間。3年生にとっては、中学校生活、最後の夏休み。受験生の立場になるとよく耳にするのが“夏を制する者は、受験を制す”ということばです。

さあ、そんな“勝負の夏”を迎える3年生に、学年の先生方から生活や学習などについて、思いを込めて語られました。

グループ 人権教室 ~1学年~

1学年で人権擁護委員の鵜沼さんを講師にむかえ、人権教室を行いました。

中拓成の人権作文コンクールで入賞した作品を映像化したDVDを視聴し、他者を尊重することの大切さについて考えました。 

視聴したあと、いくつかの質問に対し、生徒からの考えを聞きながら進めました。

“人権”ということばだけでは、難しく考えがちですが、私たちの身近なところに常にあるのが“人権”です。よりよい人間関係を今後、築いていくためにも今回の講演をきっかけに、少しでも人権の問題に真剣に向き合うことができる環境を、整えていきたいと感じました。

音楽 吹奏楽コンクール 会場リハーサル

 今週末15日(土)に開催される吹奏楽コンクールの会場リハーサルを行いました。会場のアリオスの舞台で、コンクール本番同様に演奏しました。

 残り5日となりますが、課題も見つかり、これから県大会出場に向けて、されに練習を重ねていきます。

15日当日の演奏は8番目。午後15時頃の予定です。

鉛筆 研究授業が行われました ~3年英語~

7月7日(金) 3年生で英語の研究授業が行われました。これまで習った表現を使って、学校生活を振り返り英語で活動報告書を作成する授業です。

はじめに報告文の構成についてモデル文をもとにイメージをもちました。

早速、習った英語を使ってできるだけ多くの英文を作成します。わからない単語などは、タブレットを活用して調べながら進めました。

普段はなかなか英語で自分のことを伝える機会はありませんが、みんな一生懸命に取り組み、表現力を養っていました。生徒たちの楽しそうな表情が印象的な授業でした。

学校 7月の放送朝会

7月10日(月) 放送朝会が行われました。

表彰では、先月行われた英語検定の表彰がありました。

情報処理部で取り組んでいる「プロフィシエンシー検定(P検)」の表彰です。

生徒会からは「輝風祭」について、実行委員で話し合われた内容の発表がありました。

スローガンの発表

有志発表募集

1学期も残り2週となりました。暑さが厳しい毎日ですが、今週も生徒たちは元気にスタートを切りました。