日誌

出来事

平支援学校との交流が行われました

 6月30日、県立平支援学校の6名の生徒が来校し、本校1年生が体育館でボッチャというスポーツを通して交流しました。ボッチャとは、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競う競技です。ヨーロッパで生まれたこの競技は、パラリンピックの正式種目になっています。生徒たちは、お互いに自己紹介をした後、平支援学校の先生からルールの説明を受け、練習しました。トーナメント戦も行い、試合は盛り上がりました。終了後、本校生徒たちから「楽しかった!」という声が聞かれましたが、平支援学校の生徒たちも、学校へ戻ってから同様に「楽しかった。」と言っていると聞きました。2回目と3回目(いずれも2学期に予定)が楽しみです。

朝のあいさつ

 毎月1回朝校門のところに来て生徒たちにあいさつしてくださる見守り隊の方々が、今日も来て下さいました。大きな声であいさつする男子生徒の声を聞いて、「おお、元気いいねぇ!おはようございます!!」と、笑顔であいさつを返して下さる方がいました。校門付近が一気に明るくなります。

PTA奉仕作業がありました

 6月17日(土)、今年度初めてのPTA奉仕作業を実施しました。保護者の皆様と教職員で、学校内の窓を掃除しました。普段、生徒たちは、床やトイレを中心に掃除をしているため、窓掃除がほとんどされていないこと、コロナ禍のためPTA奉仕作業などを昨年まで十分に行えなかったことなどもあり、とても汚れていました。やり始めると雑巾やスポンジがみるみる茶色になり、すべての窓ガラスをきれいにするために1時間半目一杯かかりました。ピカピカになった窓から入る自然光や風を受けながら、生徒たちは勉強や諸活動に取り組めると思います。

 参加して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

中体連頑張りました

 6月1日の陸上大会を皮切りに、中体連の各種競技大会が上旬に行われ、市大会の全ての日程が終了しました。赤井中の部活動も健闘し、陸上競技、卓球競技個人、水泳競技において県大会出場を決めました。保護者の皆様、お子様の送迎等ご協力ありがとうございました。県大会に出場する生徒のみなさんには、実力を十分に発揮し、さらに上位の大会に進むことができるよう頑張ってほしいと思います。

体力向上タイムが始まりました

 「令和5年度体力向上タイム」が今日から始まりました!

 これは、6校時終了後に全校生徒が校庭に出て、トラックを10分間走る、という時間です。体力向上のためであり、自分のペースで走ることができます。毎週木曜日に行います。長い時間走るトレーニングでは、1人だと途中で少し甘えが出て、止まる回数が多くなりがちですが、このように全員で行うと、友達の頑張る姿を見てやる気が高まり、継続して走れる生徒が多くなります。高めた持久力を、部活動や生活につなげてほしいと思います。

見守り隊によるあいさつ

19日(金)、地元の婦人会、見守り隊の皆様があいさつをしに校門へ来てくださいました。おはようございます、の呼びかけに、生徒たちも、おはようございます、と応えることができていました。

体育祭がありました

 5月18日(金)、体育祭がありました。午前中は体育館で「赤井タイフーン」「8の字跳び」「大縄跳び」「ドッジビー」を、午後は校庭で「キックベースボール」「全員リレー」を行いました。学級対抗で、生徒たちは勝利を目指して競技に臨みました。とても日差しが強い上、気温も高かったのですが、生徒たちは、水分をとりながら最後まで全力で取り組みました。

ALTが来校しました

 15日から、ALTによる英語の授業が始まりました。ALTは、昨年度に引き続きオーストラリア出身のトゥ先生です。今回の訪問は1週間です。今年度、全部で4回赤井中を訪問してくれる予定です。英語を話す活動の途中、どう言えばよいか困っている生徒にアドバイスするなどしてフォローしてくれる、やさしい先生です。生徒のみなさんには、この機会にトゥ先生とたくさん話してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

トゥ先生からのメッセージ

Hello everyone,

I’m Tu Nguyen. I am an English teacher (ALT). I’m Vietnamese-Australian from Melbourne and I’ve been living in Iwaki for almost 4 years now. I always look forward to coming to Akai JHS because of everyone’s warm smiles. I will continue to do my best to introduce more of my culture and of course, make English learning fun.

(みなさん、こんにちは。私は、トゥ・ニューエンです。英語教師です。私は、ベトナム系オーストラリア人で、いわき市に住んでもうすぐ4年になります。赤井中の生徒たちの笑顔があたたかいので、私はいつも赤井中に来るのが楽しみです。オーストラリアの文化をもっと知ってもらうため、また、英語の学習が楽しくなるよう頑張ります。)

授業参観がありました

 4月28日(金)、授業参観を実施しました。1年生は英語と学級活動、2年生は理科と学級活動、3年生は修学旅行報告会という内容でした。また、その後PTA総会があり、令和4年度の事業報告や決算報告、今年度の事業計画や予算案などが議案として出され、すべての案が承認されました。この日は、学級懇談や部活動保護者会長会、一部の部活動の保護者会も開かれ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

地元の方々があいさつ

 4月20日の朝、赤井中の校門に、民生委員や子ども見守り隊、子ども避難の家の方々が並び、登校する生徒たちにあいさつをしてくれました。毎月20日、学校に来てくださいます。校門には毎日週番教師が立ちますが、このような日は学校前がいっそう華やかになります。

1年生が遠足に行きました

 4月12日(水)、1年生が遠足で、いわき震災伝承みらい館、三崎公園、アクアマリンふくしまをおとずれました。

 いわき震災伝承みらい館は、令和2年に開館した公共施設で、東日本大震災に襲われたいわき市の当時のようすを知ることができる施設です。生徒たちは、説明文を読んだり、館外で語り部さんの話を聞いて、勉強しました。

 昼食を三崎公園でとり、その後アクアマリンふくしまに行きました。何度か訪れたことがある場所でも、友達と一緒だと、楽しさが違いますね。

2年生が遠足で会津に行きました

 4月12日(水)、2年生が会津若松市に行きました。バスを降りて学級写真を撮った後は、班ごとに行動しました。生徒たちは、現地のバスに乗ったり、和菓子作りに挑戦したりすることで、会津の文化に触れることができました。

 これを機に、会津若松の歴史についてもっと深く調べるのも良いですね。

帰路につきました

修学旅行最後の目的地である浅草寺でも、天気に恵まれ、有名な門や仲見世通りを見学しました。その後、3年生の生徒たちは、予定通り15時に浅草寺を出発しました。

国会議事堂での様子です

 修学旅行3日目、朝食を終えた生徒たちは国会議事堂に向かいました。到着後、参議院議場に入り、重要法案の決定に関わる場所であることの説明を受け、見学しました。

 議事堂での見学を終え、生徒たちは東京スカイツリーに向かいました。

修学旅行の様子です

 昨夜は、心配された降雨がなく、夜のディズニーシーを満喫したようです。ホテルの部屋で友達と過ごすのも、修学旅行ならでは、ですね。

 修学旅行3日目である今日12日(木)の7:00現在、3年生は全員元気に朝食をとっています。今日も東京での活動を楽しんでほしいと思います。

ディズニーシーを満喫!

 旅行隊は、11時頃に東京ディズニーシーに到着しました。記念写真を撮った後は、班に分かれての行動です。生徒たちは、アトラクションに乗ったり、キャラクターに手をふったりして、笑顔で楽しんでいます。17:15現在、雨は降っていないそうです。夜までディズニーシーを満喫してほしいと思います。

そなエリアを見学しました

修学旅行の本日最初の活動場所は、東京臨海広域防災公園にある体験学習施設「そなエリア」です。被災地や避難所の様子を再現した実物大のジオラマ展示を見たり、首都直下地震について、なぜ起きるのか、いつ、どのような被害想定なのかを紹介する首都直下地震特設コーナーを見学したりしました。

修学旅行2日目がスタートしました

 修学旅行2日目を迎えました。7:30に朝食をとった生徒たちは、全員とても元気で、本日の行程を楽しみにしている様子です。今日は、そなエリア東京、東京ディズニーシーをおとずれる予定です。現地は17℃で、行動しやすい気温です。

修学旅行1日目の様子です

 今朝7:00、赤井中近くのバス停から、3年生24名と教員4名が元気に出発しました。(数名の保護者が見送ってくれました。)予定よりも早く最初の目的地である高徳院に到着し、大仏を見たり写真撮影をしたりしました。その後、鶴岡八幡宮を訪れ、壮大な建物を見たり、歴史について学習したりしました。少し早めの夕食をバスの中でとり、17時過ぎに、四季劇場に到着しました。夜は、ライオンキングの鑑賞です。