できごと

新着

3年生、最後の朝練

 3年生が最後の朝練に取り組みました。

 これまで継続してきた人も、久しぶりに参加した人も。

  小川中では、中学3年という伸び盛りの時期を無駄にしないよう、次のステージでさらなる飛躍へと繋がるよう、部活動への参加などそれぞれが判断して、教育活動に取り組んでいます。

  朝練も最後でしたね。最後の最後まで自分を高めようとする3年生。先生方も最後までありがとうございました。3年間充実ですね。

3学年球技大会!

 県立入試から3年生全員が戻ってきた翌日、球技大会を行いました。

 入試が終わっていた人たちが密かに企画していました。

 運営から表彰まで、すべて自分たちで行いました。

 楽しかったかどうかは写真を見ればわかります。もう言葉はいりません。

 あと3日ですね。おめでとうという気持ちと・・・。

 やっぱりさみしい気持ちのほうが大きいなと感じます。

 明日もみんなが元気に登校してくるのを待っています。

「剣道」のまとめです

 昨日は、2年生で「剣道」の授業のまとめの時間でした。

  校長先生とともに高校の剣道部の顧問をされていた小川地域内にいらっしゃる先生にも特別講師で参加していただき、有段者のお二人で指導をいただく大変有意義な時間となりました。

 8時間にわたって取り組んできました。技能はもちろんのこと、武道の心得、歴史について深く学ぶ機会となりました。

  ありがとうございました。

 

県立前期選抜の2日目が終了しました

 本日は、県立前期選抜の2日目でした。

 3年生では、各高校で面接等を行いました。

  また、1日目のみの生徒が帰ってきました。

 昇降口や3年教室には、残っていた3年生が労いのメッセージを残してくれていました。

 受験は個人戦だけど、団体戦。3年生はみんなで励まし合いながら、ここ数ヶ月を過ごしてきたのだなと実感しました。

 明日も特色検査を控えている3年生がいます。小川中のみんなで応援しています。

今日は自己採点を行いました

 

県立入試に向けた事前指導を行いました

 金曜日の6校時、3年生では、進路に向けた事前指導を行いました。

 校長先生から、入試に向けた心構えを、高校側の立場からお話していただきました。

 きっと落ち着いた心持ちになったのではないでしょうか。

 最後の追い込みですね。頑張りましょう。

 

「2学年進路集会」を行いました

 本日の午後、2学年において、「2学年進路集会」を行いました。

 3年生が県立入試を目前に控えた今、1年前から進路実現を意識して生活することをねらいとして開催しました。

 2年生と保護者の方も一緒に参加していただきました。

 また、校長先生にも高校側の立場からのお話をしていただきました。

 2年生の話を聞く顔つきからも意欲が伝わります。これからの変化を楽しみにしています。

第1回小中学習指導研究会を行いました

 昨日の放課後、小学校と中学校の先生方で「第1回小中学習指導研究会」を行いました。

 小学校と中学校とで力を合わせ、小川地区の子どもたちの学力を高めようということが目的です。

 さっそく、小学校の先生方と中学校の先生方で、教科書の内容などを研究しました。

 1時間の研究でしたが、あっという間に過ぎていきました。先生方、ありがとうございました。

 これからも小学校と中学校とで研究を進め、小川地区の子どもたちに還元できるよう進めて参ります。

 

 写真は「社会科」の研究です。小中高の連携となっております。

 

今週もいろいろありました

 今週は、卒業式の全体練習を行うなど、それぞれが頑張った一週間となりました。

 ホームページをなかなか更新できず、すみません。

 写真で学校の様子をご覧ください。

 最後の写真は本日の「放課後学習会」の様子です。3年生は入試まで10日となりました。

 時間をとれる3連休です。やるしかない。

 どうせやるなら、楽しんで勉強をやりましょう!

 頑張れ、3年生!!!

学校評議員会を開催しました

 先日、学校評議員会を実施しました。評議員の方々に来校していただき、授業参観や今後の小川中について、ご意見をいただきました。

 楽しそうに学校生活を送る小川中生を見て、頑張っていますねとお声かけくださいました。

 さらに子どもたちがわくわくする学校を目指して、教育活動を進めて参ります。

 

1・2年生の学年末試験です

 本日は1・2年生の学年末試験です。

 昼休みも学習に励む人の姿がありました。

 テストでは、どこがわかって、どこがわからないかをはっきりさせることが大切です。

 今日は帰ってから必ず自己採点と自己分析を頑張りましょう。

 

立ち合い演説会が行われました

 本日は、生徒会役員選挙のための立会演説会が行われました。

 立候補者と応援責任者の14名による演説が行われました。

 どの立候補者の公約も素晴らしく、私たちの学校を楽しくしたい、充実させたい、勉強や運動にもっと力を入れたいという内容が盛り込まれたものでした。

 今回は、リモートでの演説になりました。全校生の前でマイクを通して熱意を伝える準備をしてくれていたことと思います。ありがとうございました。画面越しでも十分伝わりました。

 そして、先輩たちが残した「生徒が中心の楽しい学校」が引き継がれています。

 

~立候補者の公約(一部)~

〇 学年しばりのないスポーツフェスティバルを行いたい。

〇 他学年との交流を増やし新しい企画を増やしたい。

〇 スポフェス、夏井祭の行事をもっと盛り上がるようにしたい。

〇 昼休みに体育館を使用できるようにして、もっと運動できるようにしたい。

〇 昼休みに学習に集中したい人のために、自習室を作りたい。

〇 今あるイベントをさらに楽しいものにしたい。

〇 学校に来るのが楽しいと思える学校にし、笑顔を増やしたい。

〇 地域の方々にもっと小川中を知ってもらえるようにしたい。

〇 思いやりキャンペーンを行いたい。

選挙管理委員会のみなさん。準備から開票までありがとうございました。急な変更にも対応するところ、素晴らしかったです。

最後の選挙活動です

 本日は生徒会役員選挙です。

 立候補者と応援者が揃って昇降口に立ち、投票を呼びかける選挙活動を行いました。

 5議席に7名の立候補者がおります。

 選挙にはなりますが、学校をよりよくしようと考えている人たちがこれだけいることが素晴らしいです。

新人駅伝大会速報2

男子は19位でした。

女子同様、走った選手、サポートメンバー、ともに素晴らしい取り組みでした。

走った選手からはいろいろな場所でたくさんの応援が聞こえたとのことでした。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

新人駅伝大会速報

新人駅伝大会の速報です。先ほどレースが終了しました。

女子が6位入賞です!!

2年生3人と1年生2人で襷を繋ぎました。

サポートメンバーも一人一人役割を果たしました。チームの勝利です。

「剣道」の授業始まりました

 1、2年生では、保健体育の授業で「武道」の領域に入りました。

 本校では「剣道」を選択しております。

 この剣道の授業では、スペシャル講師をお迎えして、授業を充実させております。

 剣道七段。県内の高校で長年剣道部の顧問として、ご活躍しました。

 剣道の奥深さ、楽しさ、たくさん詰まった授業になっております。

「入試対策講座」を行いました

 本日は、放課後に「入試対策講座」を行いました。

 普段は週2回、「放課後学習会」を行っておりますが、今回は3年生を対象とした講座を行いました。

 講師は校長先生です。社会の対策を行いました。

 校長先生からは、歴史の分野を通して、勉強の仕方を教わりました。

 子どもたちが歴史に深く入り込もうとする瞬間を見ることができました。

 入試対策ではありますが、ただ知識を詰め込むのではなく、「学問を学ぶ」という楽しさを感じることができたのではないでしょうか。3年生からは「楽しかった!」という感想が聞けました。

 

新入生説明会を行いました

 本日、「新入生説明会」を行いました。

 会場準備は1年1組と3組が行いました。

 率先して会場づくりをする姿に1年間の成長を感じました。

  午後からは、小学6年生が来校。授業見学や説明会、部活動見学を行いました。

 小川中はどうでしたか。楽しそうに授業に励む中学生を見ることができたでしょう。

 4月を楽しみに待っています。

賞賛!ふくしまっ子体力向上特別賞!!

 福島県教育委員会より、今年度の「ふくしまっ子体力向上特別賞」を受賞しました。

 これは、今年度の新体力テストの結果により、素晴らしい成果が認められた学校に贈られる賞です。

 「特別賞」は、大幅な向上が見られた学校に贈られる賞で、福島県全体の小学校と中学校の各1校のみです。

 今年一年、保健体育の授業や部活動はもちろんのこと、昼休みも様々なボールを用いて、サッカーをしたり、バレーをしたり。3年生男子は筋トレも流行りましたよね。体力向上も学力向上と同様にこれからの人生に必要なものです。

 これからも、楽しんで体力向上に励みましょう。

 

2年生の学級活動です

 2年生の学級活動の授業にお邪魔しました。

 「個性とはなにか」を考える授業でした。

 グループの中で、他人のよいところを伝え、自分を見つめてみる活動を行いました。

 他人からよいところを伝えられると、うれしそうにしていました。

 自分の個性を見つめ、将来の目標へとつながるといいですね。