こんなことがありました。

出来事

授業研究会(3年2組・道徳)

今日の4時間目に、3年2組で道徳の研究授業を行いました。主題名が「かけがえのない生命の尊重」で教材名が「家族の思いと意思表示カード」で、人の脳死と臓器提供について考えることがねらいです。生徒達は、班の中で話し合い、自己の考えをさらに深めていました。先生は、ICTを活用して生徒同士の考えを共有させたり、机間巡視をしたりしながら生徒一人ひとりの考えをしっかりと確認し、授業を組み立てていました。 

授業研究会(3年2組・音楽)

今日の3校時目に、3年2組で音楽の授業研究会を行いました。「帰れ ソレントへ」という教材で、歌詞の内容を理解し、響きや調の変化を感じ取ることが課題でした。生徒達は、先生のピアノ演奏での調の変化(長調と短調)について情景を思い浮かべながら聞き取っていました。先生のテンポ良い進行で、生徒達は集中して学習に取り組んでいました。

※合唱コンクール最優秀賞を獲得した学級の合唱は素晴らしかったです。

 

いわきっ子生活習慣予防検診事業「生活習慣病予防学習」(2年生)

 今日の6校時目に、いわき市健康づくり推進課職員の3名の方々にお出でいただき、2年生各クラスで生活習慣病予防について、授業をしていただきました。自分の将来のために今から心掛けていく必要がある食事や睡眠等について、分かりやすく話をしていただきました。生徒達は、興味・関心を持って熱心に取り組んでいました。

「朝食を見直そう習慣運動」実施

 「朝食を見直そう習慣運動」を今週1週間(11月14日~18日)実施します。本日配布いたしましたプリントをご覧下さい。ご協力よろしくお願いいたします。なお、11月24日は「和食の日」とのことです。関連するチラシも配布いたしました。ご覧下さい。

授業研究会(2年2組・保健体育)

 今日は、2校時目に2年2組で保健体育の授業研究会を実施しました。単元はバレーボールで、①どのように攻撃すれば得点できるか。②どのように守備をすれば失点を防げるか、を考えることが課題でした。実際にチーム同士ゲームを行い、その様子をタブレットで撮影し、動画を見ながら生徒達がしっかりと考える場面を設定していました。普段から、生徒達は自分のプレーを動画分析を行っており、効果的に活用していました。本時の課題解決にせまる授業でした。

防犯教室

 6校時目に全校生を対象とした防犯教室を実施しました。講師に市の金融広報アドバイザーの方をお迎えし、「健康被害と、SNSトラブル」についてお話しいただきました。スマホやゲームの長時間使用による健康への影響やSNSの危険性について、分かりやすく説明していただきました。生徒達は興味をもって真剣に聞いていました。

有権者教育

 今日の5校時目、3年生対象に有権者教育を実施しました。市の選挙管理委員会事務局の方にお出でいただき、選挙の目的や政治参加の大切さについて、お話ししていただきました。中学3年生もあと3年後には選挙権を持つことになります。

落ち葉掃き

 いよいよ、秋も深まり落ち葉の季節となりました。本校校舎の裏側には大きい落葉樹がたくさんあります。この季節、落ち葉掃きがJRC常任委員会の大きな仕事となります。しばらくの間、昼休みの時間を使って落ち葉掃きを行う予定です。

授業研究会(1年1組・国語)

 本日の5校時目に、1年1組で国語の授業研究会を実施しました。単元は「竹取物語」の蓬莱の玉の枝でした。本時の目標は歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して正確に音読することです。先生の1つ1つの発問が明確であり、グループワークや全体での発表を繰り返し行い、目標達成にせまる授業でした。予習→授業→復習といった学習習慣も徹底されており、力が確実に身につく授業と感じました。

授業研究会(2-3・英語)

 本日の1校時に、2年3組で英語の授業研究会を実施しました。常日頃からタブレットを使った授業を展開しており、現在授業改善の視点と言われる「個別最適な学び」に向けたICT機器を有効活用していました。「振り返り」の場面でも、視点を与え自己評価につなげていました。机間指導も適切で、一人一人の学びをしっかりと確信して授業を進めており、素晴らしい授業でした。

※今回タブレットを使って、生徒同士がペアになり、お互いの発表を動画で撮影し、自分の1回目と2回目の発表の違いを動画で確認し、自分で改善点をい見つけるというものです。

PwC Japan グループ「車いすバスケットボール体験会」

 本日の3,4校時、2年生の総合的な学習の時間に、PwC Japan グループの皆様にお出でいただき、車いすバスケットボール体験会を開催しました。インクルーシブ教育の一環として実施している事業で、車いすバスケットボールの体験を通して「障害の社会モデル」の仕組みを理解することが目的です。ほとんどの生徒が車いすに乗るのは初めてでしたが、楽しく体験していました。そのあとの講義でも真剣に話を聞いたり、質問したりして障害について理解を深めていました。

授業研究会

今日は、3年2組で英語の授業研究会を行いました。「主体的・対話的で深い学び」に沿った授業でした。特に、テンポがよく隙間のない授業で生徒たちは常に集中して学習しており、素晴らしい授業でした。これから先生方の授業研究が続きます。

学年の先生方の似顔絵が、本人にそっくりでびっくりしました。

防災EXPO IN いわき小名浜

〇 第2回いわき市防災標語コンテスト表彰式

11月3日(木)イオンモール小名浜のメインイベント会場にて、「防災EXPO IN いわき小名浜」が開催され、本校の生徒4名がいわき市防災標語コンテストで表彰されました。中学校の部で約300件もの応募から表彰を受けたのは8名とのことで、素晴らしい成果でした。本校職員だけでなく市の災害対策課の方々も、防災学習の成果の表れと実感しております。

<受賞者>最優秀作品 「まよわない!! 空振り恐れず 早めのひなん!!」

     優秀作品  「立てておこう 防災アンテナ 常日頃」

      同    「レベル4 すでに危険は すぐ隣」

     佳作作品  「改めて 心のどこかの 『大丈夫』」

 〇好間中学校防災学習成果発表

 防災EXPOのメインイベントとして、本校が取り組んできた防災学習の成果発表を取り上げていただきました。イベント会場には、保護者様や市災害対策課の方々、そして一般のお客さんがたくさんいる中でしたが、生徒たちは素晴らしい発表を行いました。聞いている方々にわかりやすく、そして深みのある内容でしっかりと学習成果を表現できていました。防災教育を通して生徒たちの成長を大いに感じ取ることができました。今後、市災害対策課では本校生徒の発表の様子をHP上に動画でアップし、市民の防災・減災の啓発等に活用するとのことです。

 

授業研究会(1年1組 保健体育)

 6校時目に体育館において保健体育の授業研究会が行われました。

 生徒たちは教師の助言を得て、バレー競技を実施していました。一人一人が主体的にバレーの授業に取り組み、技能の習得に向け、他と協力しながらバレー競技の活動に取り組んでいました。

好間中 高等学校等入試説明会

本日の5,6校時、本校体育館にて3学年生徒・保護者を対象に高等学校等入試説明会を実施しました。

3学年は文化祭を終え、全員の進路実現に向けて進んでいきます。

本校、進路指導主事より本年度入試についての説明がありました。

3年生は自分の進路実現に向け、真剣な表情で説明を聞いていました。

3学年全員の希望する進路を実現するため、教職員一丸となってサポートして参ります。

 

親子ふれあい弁当デー

本日、親子ふれあい弁当デーが実施されました。

各家庭で作った弁当を美味しそうに食べていました。

一人一人が工夫して作った弁当を見て、明るい表情で昼食の時間を過ごすことができました。

栄養教室

 5校時目に全校生徒対象にした栄養教室を体育館で実施しました。講師として、給食センターの先生をお招きし、中学生としての望ましい食習慣と健康について、お話しいただきました。生徒達の感想から、しっかり話を聞いて理解していたようです。

 

お知らせ

「いわきはまっこ新聞」に本校が特集されましたのでお知らせします。生徒達には、本日配付しましたのでご家庭でもご覧いただければと思います。

きくたけ祭

22日(土)の文化祭に、多数の保護者の皆様に来校いただき、誠にありがとうございました。生徒達は短い期間ではありましたが、合唱練習にそして学年企画の発表準備に自分たちで創りあげようと取り組んできました。生徒達の達成感が感じられた大成功の文化祭となりました。

※今年も学年別の開催となりましたが、ぜひ先輩の活躍する様子と好間中の伝統を引き継いでもらいたいと考え、3年生の部には2年生を、2年生の部には1年生を、1年生の部には3年生を会場に入れて参観させました。

<1年生の部>

<2年生の部>

 

<3年生の部>

 

文化祭準備

 いよいよ、文化祭(きくたけ祭)が明日となりました。生徒達は短い期間でしたが、合唱や学年発表の練習に一生懸命取り組んできました。ぜひ、明日は保護者(各家庭2名限定ですが)の皆様の参観をお待ちしております。

 さて、今日は午後から会場準備や学年発表のリハーサルを行いました。3年生の働きぶりは素晴らしいです。

 

「学校へ行こう週間」のお知らせ

 10月31日(月)から11月4日(金)(3日(木)を除く)4日間、「学校へ行こう週間」として、9:00~12:15の時間帯に限り、学校公開をしますのでお知らせします。

 また、11月4日の3,4校時(10:25~12:15)の総合的な学習の時間に、いわき市主催のPwC Japanグループによる車いすバスケットボール体験を2学年で実施します。お時間があれば、是非参観いただければと思います。

※保護者の皆様には、本日文書でも配付いたします。

ALT訪問(英語の授業)

 10月11日から10月21日までの3週間、2名のALTの先生が来校しています。英語の授業では、ALTの先生の自作教材を使って授業を行っています。生徒達も積極的にコミュニケーションを取っています。

<2年3組の授業の様子>

合唱リハーサル(3年生)

 今日は、3年生の合唱リハーサルを行いました。3年生の合唱をぜひ1年生にも聞かせたいと思い、参観させました。さすが3年生の合唱は素晴らしいです。聞いていた1年生も、曲の世界に引き込まれていました。当日がますます楽しみになりました。

 

PTA奉仕作業(10月)

10月16日(日)7:00から本校の校庭の除草作業を中心にPTA奉仕作業を実施しました。

多数の保護者の方のご参加があり、大半の草を除去することができました。

ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ボッチャ大会

 令和4年度最後の市中体連大会「ボッチャ競技」が市総合体育館で実施されました。本校からは、4名の選手が出場しました。スーパーショットも出るなど健闘しました。結果は、団体戦1回戦惜敗、個人戦ベスト16となりました。

 

 

合唱リハーサル(2年生)

 今日の5,6校時に2年生の合唱コンクールに向けたリハーサルを実施しました。入退場の仕方を確認しました。昨年度よりも間違いなくレベルアップしています。

 

 

授業研究会(3年2組・数学)

 2校時目に、3年2組で数学の授業研究会を実施しました。生徒たちは、自力解決を図るために真剣に考えたり、グループで話し合いを行ったりして取り組んでいました。ICTを効果的に活用した授業でした。

 

 

合唱練習

22日(土)の文化祭に向け、練習にも熱が入ってきました。

今は音取りを重点に練習を行っていますので、パート別の練習が中心となっています。

それぞれの学級で場所を決め、熱心に練習に取り組んでいます。

空き教室を利用してパート練習しています。

階段の踊り場も利用しています。

昇降口を利用して練習をしている学級もあります。

学級が一丸となって合唱に取り組むため、スローガンを決めています。

令和4年度後期生徒会総会

昨日、後期生徒会総会前に、生徒会本部役員、各常任委員会、学級役員の任命式を行いました。

総会では、生徒会本部、各常任委員会から前期の活動反省と後期の活動計画について報告がありました。どの常任委員会もしっかりした発表内容であり、生徒会活動を自分たちの手でより良くしていこうとする意欲が感じられました。また、質疑応答でも予定時間に追われないほど数多くの質問事項がありました。今年は生徒会活動の活性化を目標の1つとしていますが、学校全体として生徒会活動への意識が高まってきたと感じました。

いわき市中学校各種競技新人大会

昨日で、本校の生徒が出場するいわき市中学校新人大会が全て終了しました。その結果をお知らせします。

<水泳>日時:9月3日(土)、場所:市民プール

    【結果】入賞種目 男子100m平泳ぎ:2位、男子200m平泳ぎ:2位、 女子100m自由形:1位、同2位

             女子200m自由形:1位、女子400m自由形:1位

<軟式野球>日時9月23日(金)、場所:いわきGS 【結果】対植田中 惜敗 

      ※ 錦中との合同チームで出場しました。

<陸上競技>日時9月17日(土)、18日(日)、場所:市陸上競技場

    【結果】入賞種目 女子砲丸投:第3位(県大会出場)、2年男子100m:6位(県大会出場)

             2年男子200m6位、共通男子800m:8位

<柔道>日時10月1日(土)、2日(日)、場所:好間中学校柔道場

    【結果】男子団体3位:県大会出場

        (男子)50㎏級:優勝、66㎏級:3位、81㎏級:8位、90㎏超級:2位

        (女子)70㎏級:2位 ※柔道部全員が個人で県大会出場を果たしました。

<バスケットボール>日時:10月1日(土)、場所:いわき市総合体育館

    【結果】男子:対磐崎中 惜敗   女子:対久之浜中 惜敗

<ソフトテニス>日時:10月1日(土)、場所:市営テニスコート

    【結果】男子団体:ベスト8  女子団体:ベスト8

        男子個人:5位:1ペア、16位:1ペア ※県大会出場

        女子個人:5位:1ペア、16位:2ペア ※県大会出場

 写真のない部活動については、申し訳ありません。

薬物乱用防止教室

 本日4校時目に、全校生徒対象の薬物乱用防止教室を体育館で実施しました。いわき地区薬物乱用防止指導員様、小名浜税関支署様、市保健所の方々にお出でいただき、薬物乱用防止に係る講話や麻薬探知犬によるデモンストレーションを行っていただきました。健康や安全、そして自分の人生や生命に係る大切な教室です。生徒たちは、しっかりと話を聞いていました。

 

修学旅行3日目⑤

ベニーランドを出発しました。生徒たちの表情には、もう終わってしまう寂しさも伺えました。学校到着予定時間については、17時30分頃となっていますが、四倉パーキングに到着した段階で、学校から緊急メールで保護者の皆様にお知らせします。

 

修学旅行3日目②

修学旅行最後の目的地、八木山動物園、ベニーランドに到着しました。天気は快晴で汗ばむ陽気となりました。生徒たちは元気です。

修学旅行3日目①

おはようございます。最終日3日目の朝となりました。生徒たちは体調不良者もなく、朝食をしっかりととっていました。

修学旅行2日目⑦

部屋長会議の様子です。早いもので2日目も終えようとしています。生徒たちからは体調不良の報告はありません。それではおやすみなさい。

修学旅行2日目⑥

夕食会場の牛タン利休五大堂店に着きました。ボリュームある牛タンでした。体調不良者もなく、しっかりと食事をとっていました。

修学旅行2日目⑤

うみの杜水族館で、たくさんの生き物を見て癒されました。イルカのショーでは、大きな拍手が沸き起こりました。これから、夕飯会場に向かいます。

修学旅行2日目③

昼食会場の塩釜(武田の笹かまぼこ)に到着しました。生徒たちは食事もとれており、元気です。これから松島に向かいます。

修学旅行2日目②

心配していた天気ですが、青空が広がり絶好の旅行日和となりました。今日の最初の見学地は山寺です。立石寺までは、1070段あると言われています。ほとんどの生徒が登りきりました。早い生徒は約40分で下山してきました。さすが中学生の体力はすごいです。

修学旅行1日目⑦

部屋長会議で今日の反省と明日の連絡を行いました。あっという間に1日が過ぎました。それでは、お休みなさい。

修学旅行事前指導

 本日、4校時に体育館で、修学旅行事前指導を行いました。安全に楽しく過ごすために、約束事や注意点など最終確認しました。明日から2泊3日の修学旅行となります。その様子は、HPで紹介していきます。

9月22日(木)クリーン作戦

9月22日(木)6校時の時間に全校生でクリーン作戦を実施しました。

各担当場所に分かれ、いつもお世話になっている学校に感謝しながらの活動でした。

全校生徒が熱心に学校美化に努めました。

校庭の長くなった雑草を抜いています。

校門の石碑を磨く生徒もいました。

西門付近は落葉がひどいので、掃いています。

校舎裏の細かな部分まで清掃しています。

第2回常任委員会

 今日のテーマは、前期活動の反省と後期活動の計画立案です。先日後期生徒会選挙が行われ、後期の生徒会役員が決定しました。それを受けて、先週は各学級で学級役員をはじめ学級組織を編成したところです。前期同様、後期の生徒会活動に期待します。

※本校の常任委員会:本部、週番、保健、給食、JRC、清掃、図書・掲示、放送 の8つで活動しています。

 

 

中間テスト

今日は、中間テストを実施しました。本校では定期テストごとに「計画を立てる(P)、実施する(D)、課題を見つけ反省する(C)、改善して取り組む(A)」といったマネジメントサイクルを活用して、自主学習力の向上そして、自己マネジメント力の向上を目指しています。ご家庭でも環境づくり等でご協力お願いします。

新人戦始まる

 17日(土)、18日(日)の2日間、いわき市中学校新人陸上大会が市陸上競技場で開催されました。本校では、4種目で入賞(内県大会出場2種目)することができました。出場した7名の選手達は自己ベスト記録を目指しがんばりました。

※入賞種目

 2年女子砲丸投:3位(県大会出場)、男子2年100m:6位(県大会出場)

 男子共通200m:6位、男子共通800m:8位

1年生地域調べ学習

 1年生は、個人テーマを設定しタブレットを使って、調べ学習を行いました。今後は、調べたことをまとめ、発表会を行う予定です。

3年生職業講話②

 今日の3年生の職業講話は、株式会社ハニーズホールディングス様、ヘアメイクアカデミー様、雅鍼灸治療院様にお出でいただき、講話を行っていただきました。会社の仕組みや経営方針など貴重なお話をしていただきました。また、ヘアメイクカレッジ様には、体験活動も取り入れて行っていただきました。お世話になりました。

2年生ファイナンスパーク

 今日は、2年生が「体験型経済教育施設 Elem」で、収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意思決定」を養います。家族構成や収入などはの条件は、生徒それぞれ違います。生徒たちは、計算機を遣い四苦八苦しながら課題に取り組んでいました。エリムの職員の方々から「とても素直な生徒たちで、一生懸命取り組んでいます。」と賞賛の言葉をいただきました。

※ 協力いただきました保護者の皆様には、感謝申し上げます。

 

3年生職業講話

 今日から3日間、体験学習(総合的な学習の時間)として各学年テーマに沿って活動します。3年生は、職業講話として様々な職種の方々にお出でいただき、それぞれの職業についてお話を聞く予定となっています。本日は、株式会社マルトグループホールディングス様、FMいわき様、いわき印刷企画センター様にお世話になりました。興味深いお話を聞くことができ、生徒たちは職業について視野を広げるきっかけとなったようです。

※FMいわき様の講話では、実際にアナウンスの疑似体験をさせていただきました。また、いわき印刷様にはドローン操作の様子を見せていただきました。生徒たちの積極的に体験活動に参加し表現する姿に、成長を感じることができました。

授業研究会

 今日は、1年1組で英語の研究授業を実施しました。グループ内で生徒同士が英語で質問し合う展開でした。質問内容を各自事前に考え、見通しをもってスピーチができるように配慮していました。生徒たちは積極的に取り組んでいました。教師もデジタル教科書を使って工夫して授業を展開していました。

※授業の様子は、授業分析に使うため、ビデ撮影しました。校内でのみ使用します。

 

令和4年度後期生徒会役員立会演説会・選挙

 今日の6校時目、延期していた演説会・選挙を実施しました。立候補した生徒たちは、前期の生徒会活動の充実を踏まえ、より一層向上させようという意欲に満ちた演説内容でした。頼もしい限りです。

※今回は、コロナ感染防止のため、放送室から各学級へリモートにより演説を行い、選挙は各学級で実施しました。

市中体連駅伝大会

 本日、21世紀の森周辺駅伝コースで市中体連駅伝大会が開催されました。本校の選手たちは、最後まで諦めない走りを見せてくれました。指導してきた先生方もその頑張りを大いに賞賛していました。

<結果>男子:14位  女子:19位

 

市中体連駅伝大会選手壮行会

 本日5校時、明日開催される駅伝大会に出場する選手に対し、壮行会を実施しました。コロナ感染防止として、急遽リモートで行いました。夏の暑い日や雨の日の辛い練習に耐え,練習に励んできました。出場する選手の皆さんには、達成感がもてるような走りを期待しています。健闘を祈ります。

 

 

9月学校委員会(生徒会)

 前期最後の学校委員会が行われ、生徒会本部各員、各常任委員長、各学級委員長が集まり、7~8月の活動反省と9月の重点目標について確認し合いました。各常任委員会の活動に対し、鋭い指摘がお互いに出され、生徒会活動の充実を図ろうとする意気込みが感じられました。頼もしい限りです。来週月曜日には、後期生徒会役員選挙もあり、これからの活躍にも期待しているところです。

市中体連駅伝大会に向けて

 来週木曜日に、駅伝大会が開催されます。その大会に出場する特設駅伝部のメンバーも最後の追い込みとして厳しい練習に取り組んでいます。

頑張れ駅伝部!

 

感染防止対策について

 今日から9月となりました。9月には、修学旅行や遠足、総合学習の体験活動、そして運動部活動では駅伝大会や新人戦が始まります。そこで、行動範囲も広くなることから、学校では生徒たちに感染防止対策について再確認と指導を行っているところです。特に、基本的な感染防止対策について生徒が自ら実践できるように具体的に話をしました。今回は、手洗いと手指消毒の励行について話をしました。ご家庭でも、習慣化できるようご指導下さい。

本日の授業の様子から

 二学期が始まり、どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいます。特に3年生は、以前にも増して真剣さが見られるようになりました。先生方も、タブレットや電子黒板、板書の工夫を行って授業力向上に努めています。

※本日、「学校だより.№6」を配布いたしました。また、HPの「学校より」にも掲載しましたのでご覧下さい。

 

教育相談

今日から教育相談が始まりました。全生徒対象に担任が5日間かけて面談します。この時期は、生徒の悩み事が表面化する時期です。丁寧に対応していきます。

二学期が始まりました。

 生徒たちに大きな事故等がなく、二学期をスタートさせることができました。今日の始業式は、念のためリモートで実施しました。始業式のあと、夏休み中の各種表彰の伝達や各学年代表の生徒の発表や英語弁論大会に出場する生徒の発表を行いました。素晴らしい発表でした。

 二学期もよろしくお願いいたします。

地域防災訓練で発表

 地域防災訓練の中で30分ほど時間をいただき、各学年代表の生徒が1学期間取り組んできた防災活動について発表を行いました。被災を受けた子供たちだからこそ感じる防災・減災の重要さを訴える内容で、素晴らしい発表でした。関係団体や地域の方々からもたくさん賞賛の言葉をいただきました。今回の学習を生かし、地域に貢献できる生徒の育成を目指します。

 

地域防災訓練に3年生が参加

 本日は、地域防災訓練に3年生6名が参加し、避難所設営訓練を行いました。防災学習で体験し学習してきたことを生かしながら、地域の方々、支所の方々と協力し合って活動することができました。貴重な経験となりました。災害時には、中学生も地域に貢献できることと思います。

第1学期終業式

 今日で1学期が終了となりました。夏休みは35日間と長いですが、「命」を守ることを第一に充実した夏休みにしてほしいと思います。

 ※ 本日、学校だよりを配付しました。その中で、1学期の教育活動の成果について掲載しましたので是非ご覧下 さい。また、HPの「学校より」にもアップしました。

 

市長訪問

 昨日、各学年代表の生徒がいわき市長に面会し、防災教育活動の成果を報告してきました。市長より、今までの取組について賞賛の言葉をいただきました。また、これからも学習成果を広く公表するなど、活かしてほしいと期待の言葉もいただきました。

 

思春期保健講座

 2年生と3年生を対象に思春期保健講座を実施しました。講師に、いわき医療センター産婦人科医本多つよし様をお招きし、「性」に関する講話をしていただきました。思春期の生徒たちにとって、とても大切な話でした。

 

 

授業研究会

今日は、社会と理科の授業研究を行いました。生徒へ3種の資質・能力の育成に向け「主体的・対話的で深い学び」の授業改善の視点で研修を深めています。また、積極的にICTを活用しています。

<3年2組 社会科の授業の様子>

<3年3組 理科の授業の様子>

3学年授業参観・学年懇談会

 学年ごとに実施してきた授業参観・学年懇談会も今日で終了となりました。今日の3年生の授業は、1学期間取り組んできた防災教育(避難所開設訓練)のまとめとして、各班で気付いたことや大切なことをまとめ、発表しました。久しぶりの授業参観のためか、緊張している生徒も見られました。本日はお忙しい中、お出でいただきありがとうございました。

 

1学年授業参観・学年懇談会

 授業参観は、実に3年ぶりとなります。感染防止対策として実施日をずらして学年ごとの開催としました。今日は1年生の授業参観・学年懇談会でしたが、60名近くの保護者の皆様に参観していただきました。また、学年懇談会は、放送室と各学級をつないでリモートで実施しました。本日は、お忙しい中ありがとうございました。

基礎学力向上コンテスト(国語)表彰

 本校では、国語、数学、英語、理科、社会の5教科の基礎学力(基礎知識)定着のために、コンテストを実施しています。そして、少しでも励みになればと学年ごとに学級の平均点を出して、表彰しています。今日は、6月24日に実施した国語について、表彰しました。

 

生徒会7月学校委員会

 生徒会本部役員、各常任委員長、各学級委員長が集まり6月の活動反省と7月の活動計画について意見交換をしました。前回よりもさらに活発な意見交換がなされ、素晴らしいです。生徒会活動が活発になると、学校全体が活気が湧き規律も高まってきます。良い傾向です。

防災学習(まとめ)

 1学期間、各学年それぞれのテーマで取り組んできた防災学習もまとめとなりました。3年生では、避難所設営について各班でまとめを行い、配慮することなど意見を出し合ってまとめていました。2年生は、柔道場で防災マップづくりを通して気付いたことや地域への思いなどをまとめ、発表会を行いました。1年生は、各自タブレットを使ってハンドブック作成を行い、完成させました。防災教育を通して、防災減災に対する意識の高まりだけでなく、地域への思いや学んだことを今後生かそうとする気持ちが芽生えるなど素晴らし取組となりました。市の危機管理課の方々には、大変お世話になりました。深く感謝申し上げます。

※7月19日に各学年の生徒代表が市長にお会いして、今回の学習の成果を報告してきます。また、7月23日の本校体育館で実施される地域の防災訓練時には、各学年の学習の成果を発表します。

常任委員会代表会(6月の活動反省)

 昼休みに、各常任委員会の学級代表者がそれぞれ集まり、6月の活動反省を行いました。前回より、積極的に発言する生徒が増えてきたように感じます。見違えるほど活動が盛んになっています。

3年 きくたけタイム(学びの習慣づくり)

本日よりきくたけタイムがスタートしました。

「きくたけタイム」とは、いわき市の「学びの習慣づくり推進事業」により、鈴木重則先生を運営員としてお招きし本校にて実施されている学習会です。

対象は3年生で、毎週火曜日と木曜日の16:00~18:00に実施いたします。

基本的に運営員の方は生徒の課題解決に向けた取組に対してサポートします。

本日より、令和5年2月28日(火)まで実施されます。初回でしたが、参加した生徒の皆さんは真剣に学習に取り組んでいました。(本校の教員も自習へのサポートをしてまいります)