日誌

できごと

晴れ 5/10 登校の様子

今朝の久之浜は雲一つない青空で、風も清々しく、気持ちのよい朝でした。今日も子ども達は安全に登校することができました。(^^)

南門のところの花壇の草を、地域の方が連休中に刈ってくださいました。校庭を車で整地してくださった方もいらっしゃいます。とても助かります。ありがとうございました。m(_ _)m

0

給食・食事 5/9 4年給食準備

4年生が給食の準備をしている時の様子です。今日から4週間、久之浜一小の卒業生が教育実習を行います。4年生は先生が2人になりました。(^^)

 

 

0

急ぎ 5/6 避難訓練

地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。地震からの避難ということで校庭南側に避難した後、津波からの避難ということで久之浜中学校まで移動しました。

防災・減災のキーワードとして、「自助・共助・公助」という言葉がよく使われます。

自助とは「自分の身は自分で守ること」、共助とは「自分たちのまちは自分たちで守ること」、公助とは「総合的な防災対策や自助・共助の活動を支援し、協力・協働体制を築くこと」。子どもたちには「自分の命は自分で守る」ということを話しました。

今日、子どもたちは、自分の足でしっかりと歩いて久之浜中学校に移動することができました。途中、地域の方々が訓練の様子を見ていてくれました。交通整理などで協力してくださる方もいます。改めて、地域が一体となって防災・減災に向けて取り組んでいくことが大切だと感じる避難訓練となりました。

0

晴れ 5/6 登校の様子

三連休明けの快晴の空の下、子どもたちは今日もきちんと整列して安全に登校することができました。保護者や地域の皆様、今日もありがとうございました。(^^)

0

花丸 5/2 クリーン活動

2・3校時に、地域づくり協議会の皆さんと海岸清掃を行いました。気持ちよい青空の下、子ども達は一生懸命に海岸をきれいにしてくれました。(^^)

<1・2年生から学校を出発しました>

<駐在所のおまわりさんが交通整理をしてくださいました>

<地域づくり協議会の方々にごあいさつをしました>

<学年ごとに活動開始です>

<広い海岸をみんなで清掃しました(^^)>

<海岸のゴミは地域づくり協議会の皆さんがまとめてくださいました>

<お礼を言って学校に戻ります>

この活動で、久之浜一小の子ども達は、ハマヒルガオやハマエンドウの咲く地域の海をきれいにしようという気持ちを高めることが出来ました。地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。

0

晴れ 5/2 あいさつ運動

今年度も地域の皆さんが子ども達にあいさつ運動を実施してくださっています。子ども達も元気をもらっています!(^^)

 

0

曇り 4/28 朝の様子

今日は肌寒さを感じる朝でした。明日からゴールデンウィークなので、衣服の調節をして健康に過ごしてほしいと思います。

朝の時間に、委員会の仕事を下級生に教える上級生の姿が見られました。上級生としての自覚が感じられます。(^^)

0

お祝い 4/27 1年生を迎える会

3校時に「1年生を迎える会」を行いました。各学年で1年生を歓迎する内容を考え、リモートで発表しました。どの学年も心を込めて準備したことが伝わり、心温まる会になりました。(^^)

0

曇り 4/27 朝の様子

今日は少しぐずついた天気でしたが、校庭の藤棚の花がきれいでした。上級生は委員会活動などを頑張っていました。(^^)

0

会議・研修 4/25 4~6年「3校時」

4~6年生の3校時目の授業の様子です。みんな頑張って勉強していました。(^^)

<4年生>理科「あたたかくなると」学習のまとめをしていました。

<5年生>外国語科「Hello,friends.」名刺を作って自己紹介を行います。

<6年生>外国語科「This is me!」プロフィールカードを作成していました。

0