日誌

出来事

駅伝の練習が始まりました

本日朝より、駅伝の練習が始まりました。残念ながら本日は雨のため、体育館でミーティングを行い、その後15分間走をしました。

英語の授業(3学年)

英語の授業で今までは、電子黒板を使ってデジタル教科書を活用した授業をしていました。現在は、個人のGIGA端末にデジタル教科書がインストールしてあるため、自分で学習することができるようになっています。ネイティブの発音を聞くなど、個人に合わせた学習をすることができるので、学習効果の高まりが期待できると思います。

 

昼休みの練習(3学年)

本日の昼休みから、来週実施する学年体育祭の練習を始めました。今日は、校庭で青空の下、ドッジボールの練習をしました。クラスの団結力が高まることを期待しています。

体育の授業風景

2校時、2年1組は、体育の授業で学年体育祭に向けてリレーのバトンパスの練習を行っていました。グループごとに話し合い、バトンパスの練習に取り組んでいました。体育の先生からも、バトンパスが上手だと聞きました。学年体育祭に向けて一致団結して頑張ってほしいです。

2年生美術の授業風景

2校時、2年2組の美術では、単位形(ユニット)の平面分割をする授業を行っています。4つで組んだときのパターンを考え、画面を組み立てた後、色の配色を構成していました。授業に集中して取り組んでいる姿が見られました。

 

 

2年生社会の授業風景

 2年2組の社会では、桃山文化のまとめについて学習しました。今日の授業内容で、1学期の中間テストの範囲が終わりました。来週月曜日には、中間プレテスト(2回目)を実施します。週末にしっかりと学習してほしいと思います。

3年生の学年体育祭の話し合い

本日5校時に、来週開催する学年体育祭の話し合いを行いました。本年度の体育祭は学年別で実施されることになり、3年生は5月16日(木)の5・6校時に開催されます。競技は、①ミニバレーボール②バドミントン③ドッジボール④長縄⑤学級対抗リレーの5競技を実施することになり、各競技の選手を決めました。

体育祭のスローガン作成(2学年)

                                                        5月16日(木)の1,2校時に行われる体育祭に向けて、クラスごとにスローガンを作成しています。今年の体育祭は学年ごとに行われます。学年・学級一丸となり、体育祭の成功を目指して頑張りたいと思います。

中間テストの計画作成(2学年)

 1学期中間テストが5月23日(木)に行われます。5校時に中間テストの範囲表と計画表を配付しました。今年度初めて行われる定期テストに向けてテスト勉強の計画を作成しました。1年時よりも良い結果を出せるよう全力で学習に励んでほしいと思います。

3年生の理科の授業

本日の理科では、「酸・アルカリ」の電気泳動実験を行いました。水溶液中の何が酸性やアルカリ性を示すのかを明らかにする実験です。