ようこそ!

   

 

心で満点「三小われらの3トライ!

① 進んで学習にトライ!  ② 正直な心にトライ!  ③ 気持ちよいあいさつにトライ!        

 

お知らせ

感染症予防に向けて  

〇 手洗い・消毒・換気 等の基本的な対策を継続しましょう。 

 

いじめ防止基本方針

湯本三小はいじめのない学校をめざします。

→ いじめ防止基本方針.pdf

 

新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました

畑見学

2014年10月8日 10時00分
3年

社会科の学習として,学校の近くの畑を見学させていただきました。育てている作物の説明をしていただいた後に,里芋の収穫を体験させていただき,子どもたちはとても喜んでいました。



見学学習

2014年9月25日 08時00分
3年

見学学習で,いわき小名浜菜園・夕月かまぼこ・いわき暮らしの伝承郷を見学させていただきました。

いわき小名浜菜園では,トマトをどのように育てているかを教えていただきました。最新の設備で,管理されているということでした。

夕月かまぼこでは,かまぼこ作りとちくわ作りを体験させていただきました。衛生面に特に気をつかっていることが分かりました。

いわき暮らしの伝承郷では,昔の暮らしについて詳しく教えていただき,石臼引きと,昔遊びを体験させていただきました。


常磐方部音楽祭

2014年9月11日 16時25分
4年

9月11日(木)に,常磐市民会館において,常磐方部音楽祭が行われました。
本校の4年生は,校歌の斉唱と,「LET IT GO (ありのままで)」の合奏を発表しました。
これまでの練習の成果を十二分に発揮して,合言葉の「スマイル」を忘れずに最高の演奏をすることができました。子どもたちも,自分たちの演奏に十分満足できたようでした。
鑑賞の態度も素晴らしく,ほかの学校の演奏にも静かに耳を傾けて拍手を送ることができました。
心で満点の音楽祭でした。
保護者の皆様におかれましても,お忙しい中,ご協力ありがとうございました。




方部音楽祭壮行会

2014年9月8日 10時00分

11日に行われる方部音楽祭の壮行会を行いました。
4年生のみなさんが,「校歌」を斉唱し,「LET IT GO (ありのままで)」を合奏しました。
とても素晴らしい歌と演奏でした。
本番でも,練習の成果を発揮してくれることを期待しています。






交通安全教室

2014年9月5日 09時15分

交通指導員の方を講師にお招きして,交通教室を実施しました。
道路の歩行のしかたや安全な自転車の乗り方などについて,絵やビデオを使って説明していただきました。
安全に気を付けて道路を歩くことを約束しました。

児童代表のお礼の言葉も立派に述べることができました。

3年総合学習

2014年9月4日 10時15分
3年

講師の先生をお招きして,チョウの採集と標本作りを体験しました。

学校の周りを探検して,チョウを探しました。

チョウの標本をつくって,名前を教えてもらいました。

りんぷんの転写にも挑戦しました。

初めての体験で,とても勉強になりました。

幼稚園のプール体験

2014年9月3日 10時30分
5年

9月3日(水)、湯本第三幼稚園の年長組さんと5年生児童とのプール学習を通した交流会を実施しました。この組み合わせは、来年度1年生と6年生という関係になります。幼稚園児にとってはもちろん、5年生にとってもよい経験になったようです。
準備運動のしかたを教えてあげました。

幼稚園児と一緒にシャワーを浴びます。

とてもよく面倒を見てあげていました。

避難訓練

2014年9月2日 10時15分
行事

学校の近くに不審者が現れたという想定で,不審者対応の避難訓練を行いました。休み時間からの訓練でしたが、放送をよく聞いて避難を進めることができました。訓練終了後には、不審者から身を守るためにはどうすればよいかを全校生で話し合いました。




湯本方部連P球技大会

2014年8月31日 08時00分
PTA

8月31日(日)に、方部連P球技大会が行われました。ときわ台球場でソフトボール、湯本第二小学校体育館でバレーボールが行われ、熱戦が繰り広げられました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




ALTの先生の歓迎会

2014年8月29日 10時05分

新しいALTの先生の歓迎会を行いました。先生は、上手な日本語で挨拶をしてくれました。「歓迎の言葉」では、代表児童が英語を交えた歓迎の言葉を述べました。子どもたちは、一緒に英語を学習するのをとても楽しみにしている様子でした。