ようこそ!
心で満点「三小われらの3トライ!」
① 進んで学習にトライ! ② 正直な心にトライ! ③ 気持ちよいあいさつにトライ!
お知らせ
新着
こんなことがありました
4年 体育「水泳運動」
2025年7月9日 09時14分4年生の体育は「水泳運動」です。プールでは,朝から子どもたちの歓声が上がっていました。
「水中宝さがし」の準備をしています。”水中スティック”や”水中石拾いボール”が投げ込まれています。
水中宝さがしが始まりました。子どもたちが中央に向かって泳ぎだしています。
水中で見つけたボールやスティックをプールサイドのかごの中に入れています。
お宝がどんどん発見されています。
1チームあたり,40個くらいのお宝を見つけることができました。
1年 体育「水あそび」
2025年7月3日 11時06分1年生の体育は「水あそび」です。晴天の下,楽しくプールで学習しました。
1年生は回を重ねるごとにプールでの学習に慣れ,水あそびを楽しんでいます。
プールサイドで水の中にもぐる活動を行っています。
水中じゃんけんを楽しんでいます。
プール前中央に集まって,水の中での”かもつれっしゃ”を行います。
ペアになってじゃんけんをしています。
じゃんけんに負けた人は,勝った人の後ろにつながっていきます。
もうすぐ長い”かもつれっしゃ”が完成しそうです。
鑑賞教室
2025年6月27日 12時20分劇団「風の子東北」の皆様に来校いただき,鑑賞教室を実施しました。
演目は「ギャング・エイジ」。子どもたちの学校生活を描いた作品です。
体育館のフロアに舞台が設置され,みんなで演劇を鑑賞しました。
舞台狭しと動き回る役者さんたちに,子どもたちの視線は釘付けです。
高学年の皆さんも物語に引き込まれています。
みんなで文化芸術を楽しく鑑賞することができました。
3年 学級活動「虫歯を予防しよう」
2025年6月26日 10時15分3年生の学級活動は「虫歯を予防しよう」です。
歯の種類とそれぞれの役割について学習しています。
カラーテスターを使って,磨き残しがないかを確認しています。
ピンクに染まったところを落としています。
歯ブラシの使い方に気をつけて磨きました。
上手な歯磨きを心がけて虫歯を予防してほしいと思います。
5年 体育「水泳」
2025年6月23日 09時00分5年生の体育は「水泳」です。全校生の先陣を切って,先週,プール開きを行いました。
係り児童の進行でプール開きが始まりました。
プール使用時の注意事項を確認しています。
準備運動が始まりました。関節をしっかりと伸ばしています。
シャワーを浴びています。
プールサイドに腰を下ろしてバタ足を行っています。
水中じゃんけんをしています。
久しぶりのプールでの学習を楽しみました。
1年 保健指導「歯の健康」
2025年6月20日 11時30分1年生は,学級活動の時間に歯の健康について学習しました。
1年生が保健室の先生と一緒に歯の磨き方などについて学習しています。
クイズを交えて,歯について学んでいます。
口の中を鏡に写して,第一大臼歯を探しています。
第一大臼歯が磨きにくい理由を知りました。
奥歯の磨き方を練習しています。
カラーテスターを使って磨き残しを確認しています。
歯の健康について楽しく学ぶことができました。
心肺蘇生法・AED講習会
2025年6月20日 10時00分プールを使用しての学習が始まる前の先週,教職員のAED講習会を実施しました。
常磐消防署の署員の方に講師をお願いして研修を行いました。
講習に先立ち,心肺蘇生等の措置が必要になった場合を想定して模擬訓練を行いました。
訓練後に署員の方から指導助言をいただきました。
模擬訓練を踏まえて,心肺蘇生やAEDの講習に取り組みました。
署員の方から実演を交えてご助言をいただきました。
AEDの使用などについて詳しく研修を行うことができました。
5年 バケツ稲作り
2025年6月12日 14時19分5年生はJA福島さくら常磐支店様のご支援によりバケツ稲作りに挑戦しています。
今日は,田植えをしました。講師は,JA福島の小田様と高木様です。
バケツや土などを用意していただきました。
田んぼづくりです。バケツに土を入れています。
土を入れたバケツに水を張ります。
水を張ったら代掻きをします。土をよく混ぜています。
苗を3本ずつ2株分準備しています。
自分の田んぼ(バケツ)で田植えしました。
無事に田植えを終えることができました。JAの皆様ありがとうございました。
クラブ活動(4~6年)
2025年6月11日 16時12分6校時は、今年度2回目のクラブ活動。各クラブに分かれ、楽しく活動を行いました。
4年 人権教室
2025年6月11日 13時08分人権擁護委員の鈴木先生をお迎えして,人権教室を行っていただきました。
動画を交えながら,人権についてご講義いただきました。
共に安心して生きるために,互い理解し合うことの大切さを知りました。
人権について学んで感じたことをワークシートに書いています。
鈴木先生がやさしく声をかけてくださいました。
「子どもの人権SOSミニレター」や相談窓口の電話番号入りクリアファイルなどについても教えていただきました。