写真撮影 PHOTO STUDIO 写空間

 いつも好間第二小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを発信していきますので、今後ともよろしくお願いします。

こんなことがありました

急な雷雨に気をつけましょう

2025年7月10日 15時00分

曇り空でしたが、気温は高く、水分補給を意識しながら、みんな元気に過ごしました。

下校時に雨が降り始めましたが、傘を持っていないお子さんには学校の傘を貸し出しました。

この時期は、急な雷雨が心配されます。折りたたみの傘があると安心かもしれません。

少し出張が続いて、HPを掲載できずにおりましたら、ある子に「お家の人が、先生いないの?って言ってました」と声をかけられました。

気にかけていただき、ありがとうございます。

これは、3・4年生の読み聞かせの様子です。

ボランティアの皆様、暑い中、朝早くからご来校いただき、本当にありがとうございます。

DSCF0111DSCF0122DSCF0124DSCF0128DSCF0129DSCF0131

1年生の図工。

絵の具を水に溶かして、いろいろな色の水を作って楽しんでいました。

DSCF0136DSCF0137DSCF0140DSCF0144DSCF0145DSCF0146DSCF0147

2年生は国語。

「あったらいいな、こんなもの」を考えて、みんなに発表する学習です。

ネコ型ロボットがまだポケットから出していないようなもの、考える子はいるかな?

DSCF0164DSCF0162DSCF0160DSCF0163

4-1の図工。

新聞紙を丸めて、つなぎ合わせたり、組み合わせたりして活動していました。

新聞紙をきつく、かたく巻くのは、なかなか難しいのですが、何人か「職人技」を持つ子がいて、お友達からリスペクトされていました。

DSCF0183DSCF0184DSCF0182DSCF0186DSCF0189DSCF0187

6年生は算数「拡大図と縮図」。

みんな真剣で、集中して作図に取り組んでいるので「しつれいしま~す」と、そおっと入る感じです。

頑張っていますね!

DSCF0176DSCF0177DSCF0180DSCF0181

しゃらの木学級の高学年も算数。

こちらの集中力も、素晴らしいです!

DSCF0191

今週は、どの学級にも七夕の願い事が飾られています。

全学級まわって、みんなの願い事をそっと見せてもらいました。

DSCF0166DSCF0167

低学年は「~ができますように」「~になれますように」が多いですね。

中学年は「~ができますように」「~がほしい」「~が買(飼)えますように」がいますね。

高学年になると「家族が~」「健康で~」「平和に~」「みんなと仲良く~」が見られます。

一生懸命に願い事を書いている姿が目に浮かんで、自然と笑顔になります。

2年生の願い事に「学校の先生になれますように」という願い事を3枚発見!

幼稚園の先生やピアノの先生は、よく見ますが、学校の先生というのは、残念ながらなかなかないのです。ぜひ、なってね!

個別懇談ありがとうございます。

2025年7月4日 16時00分

今週から来週にかけての個別面談では、大変お世話になります。

面談の内容は職員で共有し、これからの子ども達への支援に活かしてまいります。

週末です。

いつも願うことは同じことです。

健康第一・安全第一で週末を過ごして、来週また元気に会いましょう。

DSCF0031DSCF0009DSCF0001DSCF0002

真ん中の日

2025年7月2日 16時30分

今日は一年のちょうど真ん中の日だそうです。

私は年々、一年の速さに驚いたり焦ったりしていますが、小学生の頃は、毎日がずっと続くような感じでいたように思います。

子ども達はどう思っているのかな。

しゃらの木学級の自立活動「たなばたかざりをつくろう」の様子です。

あわてないで、ひとつひとつの作業を丁寧に行うことを目標に、一生懸命取り組んでいました。

しゃらの木学級担当の先生方の素敵な準備と、子ども達のやる気で、見ているこちらが笑顔になる1時間でした。

DSCF0034DSCF0036DSCF0043DSCF0055DSCF0061DSCF0066DSCF0069DSCF0075DSCF0086DSCF0091DSCF0094DSCF0099DSCF0108

この時間、3年生はプール学習でしたので、別な時間に取り組みます。

今年の七夕は令和7年7月7日ですね。

みんなの願い事がかないますように。

国民安全の日

2025年7月1日 17時00分

今日、7月1日は「国民安全の日」です。

火災事故や交通事故、自然災害による事故等から身を守るための意識をみんなで持ちましょう、という日です。1960年に創設されたそうです。

学校では、安全の日に限らず、これからも、日々命の大切さや命を守ることについて話をしていきたいと思います。

さて、今日は2年生の国語「スイミー」を参観しました。

長く教科書に取り上げられている教材ですから、大人の皆様も懐かしく思い出されるのではないでしょうか。

ペープサートを動かしたな、スイミー日記を書いたな、みんなで魚の絵を描いたな、劇をしたな・・・思い出はそれぞれですね。

今日のスイミーはこんなかんじでした。

DSCF0009DSCF0010DSCF0020DSCF0024DSCF0028DSCF0032DSCF0041DSCF0037DSCF0039DSCF0045DSCF0051DSCF0054DSCF0058DSCF0070

いつの時代も、子ども達を引きつける、魅力的なお話ですね。

学校では、職員がお互いの授業を見合い、感想や意見を交わしながら、それぞれが自身の授業改善に努めています。放課後、子ども達の書いたプリントや授業の記録写真を振り返りながら、みんなで研修を行いました。

認知症サポーター養成講座【4年生】

2025年6月30日 14時50分

地域包括支援センターの方を講師に、認知症サポーター養成講座を行いました。

子どもたちが、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る人材として育っていくことを目的としています。

総合的な学習の時間に「福祉」について学習している4年生。

講師の先生のお話に熱心に聞いて、考えたり話したりして学習を深めていました。

DSCF0006DSCF0007DSCF0010DSCF0015DSCF0016DSCF0019DSCF0022DSCF0025DSCF0026DSCF0029DSCF0032DSCF0036DSCF0043DSCF0044DSCF0046

総閲覧数

514466
今日 17
昨日 188

カレンダー

2025年

7月

6 / 29
(日)
6 / 30
(月)
7 / 1
(火)
7 / 2
(水)
7 / 3
(木)
7 / 4
(金)
7 / 5
(土)
7 / 6
(日)
7 / 7
(月)
7 / 8
(火)
7 / 9
(水)
7 / 10
(木)
7 / 11
(金)
7 / 12
(土)
7 / 13
(日)
7 / 14
(月)
7 / 15
(火)
7 / 16
(水)
7 / 17
(木)
7 / 18
(金)
7 / 19
(土)
7 / 20
(日)
7 / 21
(月)
海の日
7 / 22
(火)
7 / 23
(水)
7 / 24
(木)
7 / 25
(金)
7 / 26
(土)
7 / 27
(日)
7 / 28
(月)
7 / 29
(火)
7 / 30
(水)
7 / 31
(木)
8 / 1
(金)
8 / 2
(土)