急な雷雨に気をつけましょう
2025年7月10日 15時00分曇り空でしたが、気温は高く、水分補給を意識しながら、みんな元気に過ごしました。
下校時に雨が降り始めましたが、傘を持っていないお子さんには学校の傘を貸し出しました。
この時期は、急な雷雨が心配されます。折りたたみの傘があると安心かもしれません。
少し出張が続いて、HPを掲載できずにおりましたら、ある子に「お家の人が、先生いないの?って言ってました」と声をかけられました。
気にかけていただき、ありがとうございます。
これは、3・4年生の読み聞かせの様子です。
ボランティアの皆様、暑い中、朝早くからご来校いただき、本当にありがとうございます。
1年生の図工。
絵の具を水に溶かして、いろいろな色の水を作って楽しんでいました。
2年生は国語。
「あったらいいな、こんなもの」を考えて、みんなに発表する学習です。
ネコ型ロボットがまだポケットから出していないようなもの、考える子はいるかな?
4-1の図工。
新聞紙を丸めて、つなぎ合わせたり、組み合わせたりして活動していました。
新聞紙をきつく、かたく巻くのは、なかなか難しいのですが、何人か「職人技」を持つ子がいて、お友達からリスペクトされていました。
6年生は算数「拡大図と縮図」。
みんな真剣で、集中して作図に取り組んでいるので「しつれいしま~す」と、そおっと入る感じです。
頑張っていますね!
しゃらの木学級の高学年も算数。
こちらの集中力も、素晴らしいです!
今週は、どの学級にも七夕の願い事が飾られています。
全学級まわって、みんなの願い事をそっと見せてもらいました。
低学年は「~ができますように」「~になれますように」が多いですね。
中学年は「~ができますように」「~がほしい」「~が買(飼)えますように」がいますね。
高学年になると「家族が~」「健康で~」「平和に~」「みんなと仲良く~」が見られます。
一生懸命に願い事を書いている姿が目に浮かんで、自然と笑顔になります。
2年生の願い事に「学校の先生になれますように」という願い事を3枚発見!
幼稚園の先生やピアノの先生は、よく見ますが、学校の先生というのは、残念ながらなかなかないのです。ぜひ、なってね!