運動会まであと2週間を切りました。
いよいよ今週から全体練習が始まります。ところが・・・
昨日の雨で校庭には大きな水たまりが・・・
やむを得ず、体育館での練習に切り替えました。
第1回目の全体練習では開会式の動きの確認を行いました。
入場行進を開始する際の旗の合図の意味を確認し、「足踏み開始」「行進開始」「足踏み止め」などの動きを覚えていきました。
「回れ右」では、右を見て回る子、左を見て回る子バラバラだったので、体育主任の先生からは
「(体育館右側に立っている)「校長先生を見るように回りましょう。」
との指示が。その結果8割以上の子がしっかり回れるようになりました。
あとはこれから、各学年での練習ですね。
応援合戦では、先に紅組がやるので、ちょっと恥ずかしい感じが出ていましたかね。
続いてやる白組は、紅組の演技を見ているので、自信をもって声を出していました。
紅組も今回で慣れて、次からはさらに大きな声が出ることでしょう。期待しています。
各係の児童も、自分の動きが見えてきたと思います。
今日学んだことを生かし、運動会予行では、先生方の声掛けがなくてもしっかり役割を果たしてくれるのを期待しています。
【体育主任の先生から、旗の意味を教えてもらいます】


【入場行進開始 元気よく更新します】


【開式の言葉 1年生4名が担当します】

【誓いの言葉 6年生2名が担当します】

【優勝杯、準優勝盾返還 6年生2名が担当します】

【紅白あいさつ 6年生2名が担当します】

【運動会の歌 開会式で一番盛り上がります】








【閉式の言葉 3年生2名が担当します】

今日のこんだては
しょうゆラーメン、牛乳、野菜春巻き、牛乳プリンです。

これまで1年生は、学校生活に少しずつ慣れることに重きを置いて過ごしてきました。
そのため、他の学年より早い下校であったり、縦割り清掃には参加しなかったりしていました。
5月となり、小学校生活も1か月経験したということで、1日(木)より縦割り清掃に参加することとなりました。
4月の時よりメンバーが増えたため、班長さんは新たな役割分担を考え、班員に伝えていきます。
その後清掃スタート。
6年生が丁寧に1年生に雑巾の絞り方を教えている姿を見かけました。
やってあげるのではなく、まずお手本を見せて、自分でやらせて、できたことを誉めて、足りない部分をさりげなくフォローする。まるで教員のような配慮ぶりです。すごい6年生です。
1年生も安心して6年生に「教えて」と声をかけていました。
2年生が1年生に雑巾のかけ方を教えてあげる姿や、1年生が机を運ぼうとしているのを上級生がさりげなく手伝ってくれる姿など、「支え合う」姿がたくさん見かけることができてとても嬉しかったです。
他の学年の子ども達も、これまで同様、無言で一生懸命掃除に取り組んでくれています。
細かい所まで気を配って掃除をしてくれている子が本当に多くてありがたいです。
渡辺小学校の自慢の一つです。




















明日は全学年で遠足の予定でしたが、各種天気予報サイトによると明日の天気(本日15時時点)は
日本気象協会 曇りのち雨 6-12時の降水確率80%
Yahoo!天気 9-21時の間、雨
ウェザーニュース 午前中の降水確率40%、午後90%
となっております。
そのため、実施判断は明日の朝6時としておりましたが、本日時点で「延期」と判断させていただきました。
明日は、通常通りの授業となります。
詳細は各学年だよりにてご確認願います。
なお、お弁当を忘れず持参するようお願いします。

所用がある時を除き、朝は各教室を巡って、子ども達の様子を眺めたり、ちょっとした話をしたりしています。
今日もいつも通り各教室を回っていて2年生教室を訪れた時のことです。
担任の先生はおらず、子ども達は漢字ドリルを出して座っていました。
担任の先生が来るのを待っているのかなあとよく見ると、机に指で字を書いています。
「指書き」で漢字の練習をしていたのです。
先生がいなくとも、漢字の覚え方について子ども達がしっかり理解できているため、自分達だけで朝の学習に取り組んでいたのです。2年生でこれができるのすごいです。
しばらくして先生が戻ってくると、自分達で頑張れていたことを誉めてくれました。
褒められた子ども達、真剣な表情から嬉しそうな表情へと変わりました。
その後、「空書き」もしてみることや、友達と確認し合ってみることなども、担任の先生から話され、子ども達はさっそく黒板に向かって「空書き」したり、隣の友達と話し合ったりしていました。
「指書き」「空書き」「なぞり書き」という手法は、効果的な漢字指導方法の一つとして知られています。
それをしっかり取り入れた指導をしている2年担任、さすが経験が豊富です。
今、本校に限らず、いわき市内の小中学校では
「教師が教える授業」から「子どもが学び取る授業」への転換を図っています。
子ども達のこうした自主的な姿を見ると、本校でも少しずつ定着してきている手ごたえを感じます。





今年度最初の避難訓練を行いました。
今回の目的は、進級して自分の学級の場所が変わっていることを受け、新しい避難経路を確認することです。
今回の設定は、「大きな地震が発生、それに伴い理科室より火災が発生したため校庭に避難する」というものです。
教頭先生の「避難開始!」の放送と共に、全ての学年の子ども達は静かにかつ速やかに校庭に避難することができました。
避難にかかった時間は3分を切る、素晴らしいものでした。
さらに素晴らしかったのは、昇降口を最後に出た1年生が扉を閉めていたことでした。
どうして閉めたのかを聞くと、
「火事の時は扉を閉めるって先生に習ったから。」
とのこと。
すごい1年生です。かつ、1年生にも染み渡る事前指導ができている1年担任お見事です。
「校長先生のお話」では、避難が素早く静かで素晴らしかったことと、「自分の命は自分で守る」ことを伝えました。
担当の先生からは、避難時の約束「お・か・し・も」と避難訓練の約束「お・ちゃ・わん」の確認がされました。
児童代表3名の感想発表も素晴らしかったです。
「いつ起きるかわからないから、先生の言ってくれたことを地震の時にちゃんとやりたいです。」
「新しい避難経路を覚えました。(避難が必要な時は)安全に気を付けて避難したいです。」
「2分以内に避難できました。次は1分以内をめざしたいです。」
避難訓練の目的をしっかり理解していたり、校長や担当の先生のお話をしっかり聞いて考えていたりと、子ども達の主体的な「学び」ができていることがわかる感想発表でした。
福島県特に浜通りは、東日本大震災で甚大な被害を受けました。その教訓を忘れず、「自分の命は自分で守れる」子どもの育成に努めていきたいと思います。






今日のこんだては
ごはん、牛乳、かつおのなんばんづけ、わかたけ汁、柏餅です。

30日(水)は外国語推進リーダーとALTが来校する日でした。
5校時は6年生が外国語科「This is me!」で好きなものや宝物について紹介する活動をしました。
まずは、
「私は〇〇です。」
「私は〇〇が好きです。」
「私の宝物は〇〇です。」
「それは〇〇からもらいました。」
などの英語での伝え方を学びました。
その後、自分の宝物について、紹介カードを書く活動をしました。
タブレットを活用して、自分の宝物のイラストの参考にしている子や
「こんなことを伝えてもいいですか?」
とアイディアを提案する子もいました。自ら学ぶ姿、素敵です。
外国語推進リーダーの先生とALTとの関わりもとても連携が図れており、素晴らしい授業でした。
子ども達の考えを称賛し、不安を解消し、コミュニケーションを楽しめる心地よい空間ができていました。ありがたい限りです。
これから、もっともっと外国語が好きになる子が増えてくれるのではないかなあと期待しています。
今回は時間が来たので、カードの紹介は次回になるそうです。
次回の発表が楽しみです。








本日の5校時、5年生が家庭科の単元「私の生活 大発見!」でお茶を入れる実習をしました。
お茶を入れるには、茶葉、湯飲み茶わんの他、当然、お湯を用意する必要があります。
今の子ども達はIHのご家庭が多くなってきており、本校5年生でもガスコンロを使うのが初めてという子がたくさんいました。
まずはガス栓を開く所から。
ガス栓が開いているのか閉まっているのか教えてしまうのは簡単です。
でも、そうではなく、担任の先生は
「通せんぼされていればガスは出ないよね?今はどっち?」
と、ヒントだけ与えて子ども達に考えさせます。
そして、自分達で今ガスが止まっているのかどうかを判断しました。いい学びです。
その後、やかんでお湯を沸かしました。
3つの班のうち、1つの班だけが「笛付ケトル」で、他2つはついていないシンプルなやかんでした。
シンプルなやかんの班には、
「『ピーッ』ってなんないよね?どうやってお湯が沸いたって判断する?」
など、声掛けをしながら、学ぶきっかけを増やしていきます。
【湯気】【ボコボコ】
子ども達はなかなかいい気づきをします。
途中、来客があり、お茶を入れている瞬間には立ち会えませんでしたが、来客対応後に家庭科室に戻り、おいしそうにお茶を飲んでいる子ども達の姿を見ることができました。
これでおうちの方々にお茶を入れてあげることができますね。
やけどには十分注意しながら、家庭のコミュニケーションの一つとして「お茶を飲む」、家族でできたら素敵ですね。










今日のこんだては、
ごはん、牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め、ワンタンスープ、オレンジです。
