「朝のなわとび運動」が始まりました。音楽が流れている3分間は、なわとび運動をするというものです。今日から毎朝取り組んでいきます。楽しく跳んで、体力向上につながればと思います。
低学年の子ども達もできる跳び方で、一生懸命チャレンジしていました。がんばっています!


上級生の跳び方は、さすがに安定しています。中には、「USA」の曲に乗って、跳びながらダンスをする上級者もいました。楽しそうですね。


朝のなわとび運動は、雨天時を除いて毎朝取り組んでいきます。みんなで楽しく跳んで、体力向上につながればと思います。
今日は、下校時刻に暴風警報・土砂災害警戒情報が出されました。当初は、教師付き添いのもと徒歩による下校の予定でしたが、道路の冠水や学区内の河川の増水の状況から、学校近隣のお子さんは教師付き添いによる下校とし、その他のお子さん方は保護者の方のお迎えをお願いすることにいたしました。急なお願いでしたが、皆様お忙しい中、お迎えに来てくださり、全員無事に帰宅することができました。ご協力に感謝いたします。今後とも児童の安全を最優先にした取り組みを進めてまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生は、家庭科で「いためてみよう」の学習に入りました。5年生では、「ゆでてみよう」の学習をしましたが、今度は、炒める調理法を学びます。

今日は、「炒める」調理法の良さをみんなで考えていました。

これまでに、炒める調理をしたことがあるかという質問に、多くの子供たちが手を挙げていました。おうちでお手伝いをしているのかな。

3年生は、担任の先生とALTの先生と一緒に、英語で自己紹介をする活動をしていました。

一人ずつ自分の名前を言います。みんなジェスチャーも入れながら、上手に自分の名前を言っています。


3年生は、外国語活動が好きみたいです。みんな笑顔ですね。途中で「たのしーい!」という声も聞かれました。

ALTの先生からごほうびシールをいただいて、とてもうれしそうです。

18日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様に大きな声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、子ども達も最後までがんばることができました。今年度、またひと回り成長した姿を見ていただくことができましたこと、うれしい限りです。さて、運動会も終了しましたので、落ち着いて学習に取り組ませていきたいと思います。今日の学習の様子です。
1年1組では、道徳の時間にいろいろな場面での「あいさつ」について考えていました。

2人組になって、誤って人に迷惑をかけてしまった場面を役割演技してみました。ちゃんと「ごめんさい。」が言えましたね。

代表のペアがみんなの前で発表しました。しっかりとあいさつができていました。

これから気持ちの良いあいさつができますね!今日の学習を毎日の生活の中で生かしてくださいね。

4年1組では、理科の時間に人の体の動きのしくみについて、テレビ教材を活用してまとめていました。

テレビ教材の筋肉の動きを見ながら、自分の体を実際に動かしてみる子供達もいました。

最後に、先生と一緒に今日学習したことを自分の体の動きで確認してみました。人の体の動きのしくみがしっかりと理解できましたね。

4年2組では、図工の時間に「おもしろアイデアボックス」を作っていました。

段ボールの特徴を生かして、自分の物を入れる箱を作ります。引き出しや棚、いろいろなタイプがありました。色や飾りもそれぞれに工夫していて、出来上がりが楽しみです。


上学年のリレーは見応えがありました。会場の皆様のご声援を受けて、子ども達はさらに力を発揮することができました。
4年生女子からのスタート!学年ごとに女子から男子へバトンをつなぎます。





高学年はバトンパスが上手です!



そして、バトンはいよいよアンカーのもとへ!

大接戦の見応えのあるリレーでした!勝負は、白の勝ちでしたが、両チームともすばらしかったです!


運動会の一番の盛り上がりは、やっぱり全校リレーでした!みんなの力を合わせてバトンをつなぎ、ゴールを目指しました。
下学年のスタートは、1年生女子からです。学年ごとに女子から男子へバトンをつないでいきます。




応援団の上級生も応援に力が入ります!フレー!フレー!


いよいよアンカー登場です!

そして、力一杯のゴールイン!走り切りました。


5年生のチャンス走は「借り物競走」です。バトンはどこーっ?早く教えてあげてください!

子ども達と一緒に走ってくださった皆様、ありがとうございました。下級生といっしょに!

保護者の方と一緒に!みなさん走りが速いですね!

先生達も子ども達と一緒に走りました!子ども達のスピードについていくのが大変!!


担任の先生と仲良くゴールイン!

6年生のチャンス走は「親子でいちに」です。親子で二人三脚をしました。


足を縛るのがなかなか難しいかったようです。みんながんばって!

おうちの方と一緒に競技ができて、うれしそうな子ども達でした。ご協力ありがとうございました。


3年生と4年生のチャンス走は「お手伝い大好き!」です。日頃のお手伝いの成果を発揮して、上手にお掃除やペットボトル運び・お玉運びをしていました。


「はたき」は、ラッキー賞です。はたきを振りながらゴールです。


中学年の団体戦は、つな引きです。さてさて、今日の勝負はいかに??



紅組・白組ともに力一杯引きましたね!とてもいい勝負でしたが、今日は紅組の勝ちでした。

うれしそうな紅組の子ども達です。みんながんばりましたね!

1年生は、初めての運動会でしたが、とても落ち着いていました。「かけっこ」では、力一杯走りきりました。


スタートのポーズもカッコいいですね!みんながんばれー!!

1年生と2年生の団体戦は、大玉ころがしです。今日も接戦で盛り上がりました。




今日の勝負は接戦の末、白組の勝ちでした。みんな大喜びです。おめでとう!

1・2年生のチャンス走の「内町ミニオリンピック」。どんな種目に挑戦するのかな?カードを拾ったら猛ダッシュ!

フラフープ・ボールシュート・平均台・トーチ・ラッキーカードのどれを引いたかな?



大きなトーチを抱えて走る後ろ姿が可愛いです!!
8:30入場行進がスタートしました。6年生を先頭に堂々とした行進です。

6年生は、小学校最後の運動会になります。みんなの思い出に残る運動会になりますように

5年生は、4月から6年生を手伝って学校全体の仕事にも進んで取り組んでいます。たくましくなりました。

4年生はひと回り体が大きくなってきたように感じます。堂々とした行進です。

3年生はいつも元気いっぱいです。みんな笑顔で行進です。

2年生は、4月に1年生を迎えてから、ずいぶんとお兄さんお姉さんになりました。成長していますね。

1年生は、入学して1か月半ですが、ずいぶん学校生活にも慣れ、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。

1年生の代表が元気いっぱい開会のことばを言ってくれました。みんなから大きな拍手が。盛り上がりますね!

代表委員会による今年度のスローガン発表!「風を切り 勝利の道へ つき進め」です。

紅組・白組ともにやる気いっぱいで、「紅白のあいさつ」です。負けないぞ!!

運動会の歌を力一杯歌います。歌は紅白どちらもいい感じでした!引き分けですね



2年生代表の閉会のことばもとても堂々としていました。素晴らしかったですね。

開会式の後は、いよいよ競技開始です。楽しみですね!