今朝は、あいにく校庭の状態が悪く、なわとび運動ができませんでした。そんな日は、心を落ち着けて学習に入ることができるよう「立腰」をすることになっています。それでは、子ども達の学校生活の様子をお知らせします。
3年生は、昨日、社会科の学習で学校の周りの様子を調べにいきました。雨を心配していましたが、降らなくて本当に良かったです。

よく知っている場所でも、課題をもって調べることで、新しい発見があったようです。

ていねいに記録しています。赤く塗っているところは、住宅の多いところだそうです。次回は、別方面に調べに行きます。楽しみですね。

今回の校外学習には、TTの先生にもついて行ってもらいました。3学年は単学級なので、細やかな支援ができるよう、必要に応じてTTの先生にお手伝いしてもらっています。

1年生の給食準備がとても上手になっていて、びっくり!!です。


ごはんもおかずもじょうずによそっています。熱いお汁は、担任の先生が担当しています。

おいしそうな給食に思わず笑顔がこぼれます!早く「いただきます!」がしたいですね。

梅雨に入り、今日もはっきりしないお天気になりましたが、子ども達は元気に1週間をスタートさせました。では、今日の子ども達の様子です。
5年2組では、外国語活動の時間に、アルファベットについて学習していました。

ALTの先生が発音したアルファベット順につないでいくと何か文字が表れましたよ。


みんな笑顔で学習していますね。外国語活動に興味関心のある5年生の子ども達です。今日は、アルファベットを書く活動にも真剣に取り組んでいました。

5年1組では、国語の時間に読書について活発に話し合っていました。教科書で紹介されている本は学校の図書館にもおいてあり、すでに読んでいる子ども達もいました。



「読書銀行」の取り組みが始まりました。すでに、たくさんの知識のお金を通帳に貯めている子ども達もいます。楽しみながらたくさん本を読んでほしいと思います。



どんな本が好きなのか、どんなことに興味をもっているのか、この通帳をみるとよく分かりますね。
今日は、6年生の陸上リハーサル大会でした。とても暑い日になりましたが、子ども達一人一人が真剣に種目に取り組む姿が見られました。
とても暑いですが、みんな元気です。自分の種目だけでなく、友達の応援も力一杯やっていました。それが内町の子ども達の良いところです。

力強い走りがたくさん見られました。緊張もしたようですが、今日のリハーサル大会では、ほとんどの子ども達が自己新記録を出しました。本当に良かったですね。




開閉会式の練習も行いました。代表の子ども達が真剣に練習を重ねていました。とても立派でした。

他校の子ども達と一緒に競技をすることによって、子ども達の中にいろいろな思いが湧いてきた今日一日だったのではないでしょうか。この経験が、これからの練習にきっと活かされると思います。
6月4日から10日まで、歯と口の健康週間になっています。その取り組みの一つとして、5年生が「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。

テレビ資料を見ながら、歯周病の予防について学びました。みんな真剣に見ています。


クイズなどもあって、歯周病について分かりやすく知ることができました。

歯周病について知った後は、自分の口の中の様子を鏡で確認してみます。どうなっていますか?

歯周病を防ぐための正しい歯の磨き方を練習します。大事なポイントは、「歯ブラシを歯の面にきちんと当てる」「小さく動かす」「軽い力で磨く」の3つです。子ども達も実際に歯ブラシを使ってやってみました。



一生自分の歯で噛めるように、子どものうちから歯と口の健康についての意識を持てるよう継続して指導していきます。ご家庭でもブラッシングの仕方など、見てあげてください。よろしくお願いいたします。
6月になり、雨の季節に入りました。雨の日を楽しく過ごしてもらおうと、学校司書さんや図書館教育担当の先生方で、こんな楽しいイベントを計画してくれました。今日は、1年生の日で図書室は賑わっていました。

はじめに、学校司書の先生からお話がありました。子ども達は興味津々、わくわくしています。「パッチンカエル」って何でしょうね。


担任の先生方や図書委員のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら、熱心に作っています。早く作って、遊びたいですね。


みんな上手に出来上がったようですね。早速遊んでみましょう!

ゴムの力でカエルくんが跳ね上がります。いつ跳び上がるか分からないので、ちょっとドキドキです!


ものすごくジャンプしているカエル君発見!!すごいですね。

今日の活動で、1年生の子ども達にとって、図書室がより親しみやすい場所になったのではないでしょうか。これからも図書室にたくさん足を運んで本を読んでほしいと思います。係の先生方も子ども達にもっと本を読んでもらいたいという願いから、このような取り組みも計画しています。「ポイント」も「知識のお金」もたくさん貯まるといいですね。

階段の図書コーナーやおすすめコーナーも6月バージョンに変わりました。すてきですね!


昨日、プール開きを前に、内郷消防署の消防隊及び救急隊の6名の皆様にご来校いただき、教職員の心肺蘇生法講習を行いました。

まずは、隊員の方にお手本を見せていただきながら、心肺蘇生法の手順や注意点について説明をしていただきました。

続いて、胸骨圧迫と人工呼吸までの手順を一人ずつ行いました。


次に、2人組になって、胸骨圧迫・人工呼吸とAEDの処置の仕方を確認しました。


毎年、実施していますが、一年ぶりに講習を受けてみると忘れていることも多くて反省させられました。いざというときに備えて、繰り返し講習を受ける大切さを感じました。内郷消防署の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。
6月2日(日)に全国小学生陸上競技交流大会いわき地区大会がありました。5年生、6年生の希望する子ども達が参加しました。他校の子ども達との交流も良い経験ですね。本校からは、5年生女子の100メートル走と2組のリレーチームが県大会に出場する予定です。

4年生は、9月の方部音楽祭に向けての練習をスタートさせました。器楽合奏曲「ルパン3世のテーマ」に取り組みます。





楽器パートもほぼ決まり、これから本格的な練習に入ります。難しい曲ですが、みんなやる気いっぱいです。
今日も良く晴れています。暑い中、子ども達は校庭の除草作業に熱心に取り組んでいました。
5年生は、作業の手順について担任の先生のお話を聞いています。しっかりとお話を聞いていますね。


6年生の担当箇所は、クローバーがたくさん生えていて大変でしたが、みんなで熱心に取り組んでくれて、ずいぶんきれいになりました。


小さい学年の子ども達も自分達の割り当て場所をきれいにしようとがんばっていました。


1年生も友達や先生と一緒に、楽しく作業に取り組むことができました。



みんなのがんばりで、たくさんの草を取ることができました。暑い中、よく頑張りましたね。


一生懸命に働いた後は、やっぱりみんなの大好きな外遊びですね!みんな元気に校庭へ出て行きました。

一輪車の練習をしている子ども達は、「だいぶ乗れるようになりました。」とうれしそうに教えてくれました。練習の成果が出ていますね。


校庭で元気に遊んでいる子ども達の姿を見ていると、本当にうれしい気持ちになります。たくさん遊んで、モリモリ食べて、一生懸命にお勉強をして、みんな元気に大きく育ってほしいと思います。



6月に入ったので、1年1組では席替えをしました。まずは、お隣さんと「よろしくね!」のごあいさつです。

ごあいさつも済んだので、算数のお勉強に入ります。子ども達から「何ページですか?」という声が。やる気いっぱいです。聞くと、算数のお勉強が好きなのだそうです。

まずは、「いくつといくつ」の復習です。しっかり覚えているかな?おはじきを使って5になる数の組み合わせを考えました。


「おはじきを使わなくても分かる!」という子も。答えの発表にも意欲満々です。

友達の発表を聞いて「グー」の手でOKの合図を出しています。発表の仕方も身についてきています。

1年2組では、生活科の時間にアサガオの観察をしていました。たくさん芽が出ていてうれしそうです。


定規を出して、大きさを調べようとしている子も。上手に測れるかな?

毎朝、熱心に水やりをしている1年生。これからどんどん大きくなるアサガオを楽しみにしています。

何かを「大切に育てる」という活動は、子ども達の心を豊かにしてくれると思います。
今日もさわやかな良い天気の朝になりました。子ども達は、「朝のなわとび運動」から元気に1週間をスタートさせました。それでは、今日の朝の子ども達の様子です。
2年生の女の子達が、「USA」の音楽に合わせて軽快に跳んでいます。足の動きを工夫していて楽しそうですね。


上級生の跳び方は安定しています。3分間続けて跳ぶのは、なかなか大変ですね。


みんなで仲良く、ジャンプ!ジャンプ!


3年生の子ども達が草むらで熱心に何かを探しているようです。

探していたのは、四つ葉のクローバーでした。うれしそうに見せてくれました。見つかって良かったですね。

こちらでは、理科の時間に観察するチョウチョの卵を探しています。花壇に植えたキャベツの葉に産みつけられているようです。

これから教室で観察していきます。どのように成長していくのか楽しみですね。