こんなことがありました

内町だより 6月21日(金)

2019年6月21日 10時20分

1年生の子ども達が真剣に作業しています。1組さんも2組さんも教室中がしいんとしていて、ずいぶん集中していますね。何を作っているのかな?

なるほど!かざりを作っていたのですね。色紙を折ってから切ってみると・・・。形がつながっていたり、思いもかけない素敵な形ができたりします。

人や動物の形を切り抜くのは、細かい部分があって難しいですが、あきらめずに最後までがんばっています。ちゃんとつながっているかドキドキしますね。

良かった!つながっていましたね。出来上がったかざりを持って、にっこり!みんな上手にできましたね。子ども達の笑顔がすてきです。

できた飾りに願い事やがんばりたいことを書いて飾る予定です。すてきな飾りがたくさんできましたね。

内町だより 6月21日(金)

2019年6月21日 08時51分

6月20日(木)に体育の授業研究会を行いました。いわき教育事務所の愛川政弘先生、小松和宏先生、いわき市教育委員会の白土勲先生、いわき市小教研体育科研究部会の理事の先生方に授業を参観していただき、研修を深めることができました。

3年生は、マット運動に取り組みました。前転や開脚前転の技をもっと上手くできるように練習します。まずは、マット運動に備えて、準備体操や運動身体作りプログラムの手首を強くする運動に取り組みました。

練習場所の道具の準備もてきぱきとできますね。みんなで声を掛け合って安全に進めています。

6つの練習場所から自分の目標に応じた場所を選んで練習しています。

友達と見合って、アドバイスする姿も見られました。どこが上手になったかな?どこに気をつけて練習したらよいかな?

2年生は、校庭でボールなげゲームに取り組みました。中央にある的にボールを当てて相手の陣地に動かします。

力一杯投げていますね。的に上手に当たったかな?

途中で作戦タイムです。攻め方をグループで相談していました。活発に意見が出ていますね。

チームの友達と協力してボールなげゲームを楽しむことができましたね。暑い中がんばった後は、水分をしっかりと補給しました。おいしそうに飲んでいますね。

お片付けも協力してしっかりとできます。さすがは2年生のお兄さん、お姉さんですね。

学習のまとめでは、ほとんどの子が楽しかったという思いをもってくれてよかったです。これからも子ども達が楽しく運動に取り組めるような授業作りに取り組んでいきたいと思います。

授業の後は2つの分科会に分かれ、今日の授業を振り返ったり、本校の研究の進め方について話し合ったりすることができました。

体育の研究に詳しい先生方のご意見は、今後の研究推進に大変参考になります。ありがとうございました。

最後に、いわき教育事務所の愛川政弘先生と体育アドバイザーの先生にお世話になり、マット運動の指導の実際を見せていただきました。

教師の言葉掛けが子ども達の気づきやより良い動きへの変容につながることを改めて実感しました。そのためには、もっと教材研究をしなければと思った私たちでした。ご指導をくださいました先生方、本日はたくさん勉強させていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

内町だより 6月19日(水)

2019年6月19日 17時02分

4年2組の子ども達が、校長室に取材に来ました。国語の学習で新聞づくりをするのだそうです。このグループの質問は何でしょう?

一つ目の質問は、校章の由来でした。学校沿革誌によると、校章は当時の児童・保護者・教職員・地域の方などから応募されたものの中から選定したとのことです。校章について、子ども達につぎのことを話しました。その1:校章には、内町の内が図案化されている。その2:白水阿弥陀堂の屋根が図案化されている。その3:円は常磐炭礦のマークを取り入れた。子ども達は、校章を見ながら興味をもって話を聞いてくれました。

もう一つは、「この扉はどこに続いている扉なのですか?」という質問でした。

防火扉の非常口ですが、子ども達にとっては、『どこでもドア』みたいにどこかにつながっているように思えたようです。しくみを知って子ども達はとても驚いていました。今後は、防火扉を使った避難訓練も検討していきたいと思いました。

別のグループの2人組が来室しました。今度の質問は何でしょう???

好きな食べ物や趣味などを尋ねられました。取材をとおして子ども達とじっくりと話ができて、とてもうれしかったです。新聞が出来上がるのを楽しみにしていますね。

 

内町だより 6月19日(水)③

2019年6月19日 14時18分

プール開きも終わりましたので、今日は4年生がプール学習を行いました。最初にプール学習の約束や準備体操の仕方、シャワーの浴び方を確認しました。

シャワーの水はちょっと冷たかったようで、子ども達の歓声が響きます。

一年ぶりのプール学習ということで、今日は、じゃんけんゲームなどをしながら水に慣れることを中心に学習を進めていました。

子ども達が自分の目標をもって積極的にプール学習に取り組み、基本的な技能を身につけることができるよう、指導や支援を工夫していきたいと思います。ご家庭でも水に慣れる経験を多くさせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

内町だより 6月19日(水)②

2019年6月19日 13時25分

5年生が調理実習に取り組んでいました。今日の課題メニューは「ゆでた野菜のサラダ」です。卵や野菜のゆで方がポイントの学習です。

ニンジンはなどの固い物は水から、柔らかい葉物は沸騰してからゆでるというポイントが混乱してしまったところもありましたが、初めての調理実習とは思えないほど、グループ内の分担や協力もしっかりできていました。

ゆで卵剥きに集中していた2人です。きれいに剥けて、つるつるのゆで卵に思わずにっこり!

彩りのきれいなサラダが次々と完成していきます。おいしそうにできましたね。

今日は「ゆでる」技を身に付けた子ども達です。おうちのお手伝いでも活かせるといいですね。

 

内町だより 6月19日(水)➀

2019年6月19日 12時16分

本日、体調不良による欠席者は4名でした。少し落ち着いてきたようでほっとしています。引き続き、梅雨時の健康管理について支援していきたいと思います。それでは、子ども達の学習の様子です。

校長室の前の犬走りから、子ども達の元気な声がします。やっぱり!!2年生の子ども達です。生活科の時間に育てている野菜の様子を観察していました。

大きくなった様子を文や絵で表しています。細かいところまでしっかりと見て記録していて驚きました。

絵の中に、気づいたことをメモしている子ども達もいました。とても分かりやすいですね。

小さな実を見つけて、どの子も本当にうれしそうでした。たくさん実がなるといいですね。

3年生は、4月から始まった毛筆の授業に熱心に取り組んでいます。墨や筆の扱いにも少しずつ慣れ、上手に使うことができるようになってきました。

この時間は、「下」を書きます。穂先に気をつけて書く練習です。

筆を立てて書くと、穂先が使いやすくなります。筆の持ち方を確認しながら練習を進めていました。

この時間の作品の中で、一番気に入ったものを先生に見てもらっていました。堂々とした良い字が書き上がっていましたよ。

けやき2組でも、3年生以上の子ども達が、毛筆の学習をしていました。

一人一人が自分の課題に真剣に向き合い、熱心に練習をしています。納得のいく作品ができるまで、粘り強く練習を続ける子どもたちです。

今日の一番の作品を先生と決めています。みんなとても上手に書き上がりましたね。

これからどんどん上手になりますね。子ども達には、紙の上を筆がすべっていく感触、気持ちよさ、楽しさをたくさん味わってほしいと思っています。 

 

 

内町だより 6月17日(月)④

2019年6月17日 13時01分

6月1日のPTA奉仕作業で、保護者の皆様にお世話になり、きれいになったプール。水を入れて、水質検査も無事に終わりましたので、本日、プール開きを行いました。

校長からは、プール学習は命を守る大切な学習であることについて話しました。体育担当の先生からは、プール学習のきまりや約束についてのお話がありました。子ども達は真剣な表情で聞いていました。楽しくかつ安全にプール学習を進めていきたいと思います。

体育委員会の委員長が誓いの言葉を述べました。真剣な表情で全校児童代表の役割を果たしていました。

体育委員会の子ども達が会の進行などの役割を担っていました。始めの言葉や終わりの言葉の中に、自分なりのメッセージを付け加えているのがとてもいいなと思いました。高学年らしい姿です。

 これから気温が高い日は、プール学習を進めていきます。体調を整えて登校できるよう、ご家庭では、「早寝・早起き・朝ご飯」をよろしくお願いいたします。

きれいになったプールが子ども達を待っています。

 

 

 

内町だより 6月17日(月)③

2019年6月17日 11時16分

4年1組では、国語の時間に新しい漢字の学習中です。筆順や画数をていねいに確かめていました。

先生の話をしっかりと聞いていますね。学習に向かう姿がとてもいいですね。

空中に筆順を確認しながら指で書きます。今度は、もう一回目を閉じて書いてみます。覚えたかな?

最後にノートに書いて、先生にチェックしてもらいます。みんなしっかり書けたかな?4年生は、一年間に200字の漢字を学習していきます。しっかりと定着できるよう家庭学習でも取り組ませていきます。ご家庭でも正確にかけているか見てあげてください。

4年2組では、理科の時間に今日から始まる「電気のはたらき」の学習について話し合っていました。

先生が、教室にある扇風機を例にとって電気とモーターについての話をし始めるとすぐに「モーターは回るから。」というつぶやきが聞こえてきました。気づきがいいですね。

子ども達がこれから始まる学習に興味をもち、意欲を湧かせている様子が伝わってきました。

最後に、これからの学習課題を確認しノートにまとめました。楽しみですね。

 

内町だより 6月17日(月)②

2019年6月17日 09時35分

今日は月曜日、新しい一週間が始まりました。今日は、風邪や胃腸炎などの体調不良でお休みをしている子が8名もいて心配しています。気温の上がり下がりが激しいこの季節、体調管理には気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。それでは、今日の子ども達の様子です。

1年1組では、国語の学習をしていました。ハチドリのくちばしと同じ役割をする、ふだん私たちが使っているものを考えていました。

答えが分かった子ども達は、活発に手を挙げています。手の挙げ方で、どれだけ発表したいのかがよく分かります。指名して欲しくて、体が斜めになるほど懸命に手を伸ばしている子もいました。がんばる1年生ですね。

笑顔で発表する子ども達です。学習に向かう子ども達の気持ちがうれしいですね。

「おはし」「はさみ」などのいくつかの意見が出されました。一つ一つ先生と一緒に確認していきます。どうやらちょっと違うようですよ。答えは何でしょう?

答えは、「ストロー」でした。鉛筆をストローに見立てて、ハチドリになっている子も。可愛いですね。

分かったことをプリントにまとめています。みんな書くことがスムーズにできるようになってきていますね。

1年2組でも国語の学習をしていました。教科書の文や語句に注意して、読み進めています。

2組の子ども達も積極的に発表しています。みんなの前ではっきりと自分の考えを伝えることができるのは、とても大切な力です。

友達や先生と一緒に日々できることを増やして、大きくなっている1年生です。

 

 

 

内町だより 6月17日(月)➀

2019年6月17日 08時19分

6月20日の授業研究会に向けて、金曜日の放課後、先生方が研修に取り組んでいました。今回は、2年生がボールゲーム、3年生はマット運動を行います。子ども達が、楽しく、主体的に運動に関われるような授業づくりを目指し、先生方が活発に意見を出し合っていました。

段ボールで作った的を当てて、相手の陣地に動かすゲームです。やってみましたが、的にボールが当たるとうれしいです。きっと、子ども達も、夢中になってボールを投げてくれると思います。

3年生のマット運動では、前転や開脚前転に取り組みます。子ども達が自分のめあてをもって、達成できるような支援を工夫しています。技のポイントを意識できるような環境や子ども達の実態や思いに応じた練習の場づくりについて、先生方が熱心に話し合っています。

10月の授業公開に向けて、これからも全職員で力を出し合って研究を深めていきたいと思います。