新着
ブログ
13:34
本日の献立は、メロンパン、牛乳、ハンバーグ・照り焼きソース掛け、コンソメスープ、皮付きリンゴです。 今日のリンゴは皮がついています。皮には食物繊維やビタミンが豊富なので、普段あまり食べないお子さんが多いかも知れませんが、食べてみましょう。給食の後片付けをしている子にきいたら、普通においしかったという答えが返ってきました。
本校には今年度、県教育委員会から学力向上アドバイザーの先生が週1回の割合で配置されています。 算数科を中心に、授業や研修をとおして子供たちの学力向上に努めております。 今日は5年生において,授業が行われました。 子供たちもこの集中ぶりです。 積極的なつぶやきが出るのも、ステキです。 算数の楽しさを味わうことをとおして、算数が好きになる。分かる面白さ、考える面白さなどたくさん経験させたいです。
新聞等でもご存じかと思いますが、6年生が陶芸家の秤屋氏の指導により制作した焼き物のプレートが、いわき市豊間のはまなす公園にベンチとして設置されています。 いくつか写真でお知らせいたします。 ぜひ,当公園にお出で掛けの際にご覧ください。
今日の平三小っ子の頑張りの様子をお知らせいたします。 2年2組は算数の学習。九九の学習です。 アトランダムに出される九九に、素早く答えます。 2年1組は算数の学習。九九の学習です。九九の式の成り立ちを確認しています。 みんなも真剣です。 6年1組は音楽の学習。 世界の音楽について学習をしています。積極的な発言が良いですね。 6年2組は算数の学習。 コース別に2教室の分かれて学習を進めます。反比例のグラフの特徴について学習しています。 5年1組は書写の学習。 「出発」の文字です。「出」という字がバランスとりづらいという子と、「発」という字のはらいが難しいという子がいます。 わかば2組の学習の様子です。 国語の「三年とうげ」の読み取りを頑張っていました。 さくら2組は算数の学習。 2人とも九九の学習を意欲的に頑張っています。
毎週木曜日に更新される「わくわく さんすう もんだい」 子供たちは、毎週木曜日になるとこぞって2階の渡り廊下に駆けつけます。 友達と協力して解く子。自分一人で頑張っている子。いろいろなタイプの子がいますが、どの子も楽しんで算数問題に挑戦しているということです。 「みんなのがんばりを応援している 〇〇せんせいです。」の校内放送も、「わくわくさんすうもんだい」への意欲付けとなっています。
ブログ
12/04
本日の献立は、ご飯、仮名頭の振りかけ、牛乳、手作りかぼちゃの天ぷら、すきやきです。 いわき市では7日を「魚食の日」と制定しています。今日は常磐ものの「かながしら」です。そぼろのような食感で、味わいがあってご飯が進みます。
今朝は、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。 「大谷翔平ものがたり」「アブナイかえりみち」など、どの本もボランティアの皆さんが選んだすてきな本ばかりです。 ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
ブログ
12/03
本日の献立は、ご飯、牛乳、サバの昆布醤油焼き,もやしの野菜炒め、肉団子と冬野菜のとろみ汁です。 今日のメニューは、どれも旬の物を使ったメニューが並びました。今日の放送では、「旬の物」について、給食委員会が解説をしていました。一番おいしく、栄養価が高い時期を旬というとのことです。是非、ご家庭でも旬の物を献立に載せ、子供たちと旬について話してみてください。
冬晴れの一日となりました。12月は例年に比べても晴天の日が多いとの予報が出ています。 大休憩元気に遊ぶ子供たちの姿も多いです。   1年1組は算数の学習。1▢ー9の計算をします。 繰り下がりが必要なので、何回も数の仕組みを確認しながら計算します。 みんなも一緒に考えます。 必要なカードを手渡します。   1年2組は国語の学習。ワークシートを使いながら、今日の学習の内容を確認します。 5年1組は国語の学習。意見文の書き方について学習を進めています。 5年2組は算数の学習。速さの学習です。1.8kmを24分間で進むときの分速を求めています。 解けた人から先生に添削していただいています。 わかば1組は、国語の学習。 6年生は日本文化について調べていました。 3年2組は国語の学習。「三年とうげ」の難解語の意味調べをしていました。 3年1組は国語の学習。ことわざの意味を調べていました。 4年2組は国語の学習。 短歌の学習です。いろいろな短歌の情景を思い浮かべながら声に出して読みます。 4年1組は国語の学習。「未来につなぐ工芸品」の教科書の文を音読します。 しっかり声が出...
本日の5校時授業参観が行われました。 お忙しい中、子供たちの学習の様子を見ていただき、ありがとうございました。 6年生は、情報モラル教室を開催しました。親子で一緒に、ネットやSNSの危険性、利便性を学ぶことにより、トラブルを未然に防ぐ情報モラルを身に付けてほしいと願っております。 1年1組 算数  1年2組 国語 2年生 生活科「おもちゃフェスティバル」 3年1組 算数  3年2組 算数 4年1組 理科  4年2組 音楽 5年1組 道徳  5年2組 道徳 さくら1組 交流学級、算数 さくら2組 自立活動、交流学級 わかば1組 交流学級 わかば2組 算数
今日は5校時に授業参観が予定されています。 子供たちも楽しみにしている子も多く、そわそわしている雰囲気が感じられます。 1年1組図画工作の作品発表の時間でした。 自分達の作った「たいせつボックス」とても得意げに、そして誇らしげに発表する子供たちの姿が印象的でした。 5年2組の理科の学習。 ものの溶け方の実験の様子です。 この真剣な目がすてきです。
すずかけタイムで、さくら2組さんがおみせやさんを出しました。 自立活動の授業で、それぞれがお店屋さんを開き、商品を売り接客することを学びました。今日は先生方やわかば学級、さくら1組のお友達も参加して、とても楽しい活動になりました。 まず準備の段階のエプロンを見てください。 自分達で作りました。すてきでしょう! さあ、お客さんがたくさん来ました。頑張って商品を売ってください! 見事、完売です!!! 買ったお客さんも大満足!最後にみんなでパチリ! おまけのショット。 清潔検査、さくら2組、パーフェクト! わかば1組のお友達は、新聞に載りました!お弁当コンテストで賞を頂きました。パチパチ!! すてきな折り紙の紹介もありました。  
東部ガス(株)様のご協力により、6年生のエコクッキング教室が開催できました。 6年生になると少し手の込んだ物になり、「ドライカレー」を作ります。 1,2校時は6年1組が調理を行いました。 野菜も本当に少ない水で洗います。 6年生にもなると、炒め方も手際が良いですね。 後片付けの際の水も、ペットボトルから量を意識して。 大変おいしくできました。   6年2組は3,4校時に実施しました。 包丁づかいも上手になっていますね。 2組もおいしくできました。 後始末も古くなったふきんを小さく切った「エコウエス」として使います。
本日の2校時研究授業が行われました。 先生方も多く参観し、授業の在り方について研修しました。   子供たちは日頃の学習の積み重ねのよさを感じる学習ぶりで、どの子も表情良く、英語の会話を行っていました。ICT機器も効果的に使用し、店員とお客の一連の流れを一つの映像作品として制作することを考え、構成している工夫も見られました。  
ブログ
11/27
さくら2組さんから、「おみせやさんごっこ」の素敵な招待状が届きました。 一生懸命作ったおみせやさん。とても楽しみです。
ブログ
11/27
本日の献立は、ツナご飯、牛乳、ちくわの磯部揚げ、わかめスープ、はちみつレモンゼリーです。 ツナご飯はいわき市ならではの献立です。コンビニやスーパーなどでツナご飯やしそ餃子を見かけることも多くなりましたが、やっぱり給食のツナご飯がおいしいと思います。 年明けに給食試食会を予定しています。メニューは未定ですが、お楽しみにしてください。
 平三小っ子の様子をお知らせします。  今日も肌寒い一日となりましたが、大休憩などは子供たち汗びっしょりになって運動しています。   2年1組学級活動。お楽しみ会の話し合いでしたが、その目的を話し合っていました。 「何のためにお楽しみ会をやるの?」先生の問いかけに、真剣にその目的を口々に述べます。ただ楽しければいいのではなく、なぜ学級で話し合い、会を企画するのか。その土台をしっかり作っている姿に感動しました。 2年2組は音楽の学習。 どの子もしっかり歌を歌うのに感心しました。 鍵盤ハーモニカも今はスラスラとできるようになっています。「こぎつね」をリズムよく演奏しています。   3年2組は国語の学習。同じ音を持つ漢字を使って文を作ります。 たくさん見つけられて、意欲も十分です!   6年2組は学級活動。卒業アルバムの製作に向けて、それぞれの役割ごとに話し合いながら作業を進めています。  
全校児童を対象にご協力頂いた赤い羽根共同募金を、11月25日(月)校長室にて、赤い羽根共同募金事務局の方にお渡ししました。集会委員の児童代表がずっしり募金の詰まった箱を手渡しました。 善意のご協力ありがとうございました。
ブログ
11/26
本日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの味噌煮、鶏肉とゴボウの炒め、玉ねぎと白菜のみそ汁です。 いわしの味噌煮は骨まで食べられるよう柔らかく煮込んであり、カルシウムを摂るのに良い食品です。 成長期の子供たちには、進んで摂らせたい食品でもあります。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。体調管理に留意させたいと思います。 3年1組、図画工作の学習。版画の学習です。 今日は、下絵にいろいろな素材を貼り付け、どんな表現ができるか版づくりの時間でした。 素材の質感を顔でも確かめたのかな? とても楽しく製作できそうです。   5年1組は算数の学習。速さの学習です。話し合いもスムーズで驚きです。 6年2組は国語の学習。校長が「推理小説」を教材に、手がかりをひもときながら読み進める授業を進めています。 じっくり証拠写真(絵)を見て推理しています。
ブログ
11/25
本日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げのチリソース煮、味噌ワンタンスープ、チーズです。 今日の味噌ワンタンスープに入っているもやしは、相馬市に工場があり、そこで大量生産されているそうです。シャキシャキの歯ごたえを楽しむとともに、栄養価も高い野菜としてたくさん摂取したいものです。
午後の授業も見ていただきました。 4年2組の体育の学習。 マット運動技の組み合わせです。 6年1組は算数の学習。 比例と反比例の学習。比例関係のある事象を見つけていきます。 ICT機器の活用も十分に図られています。 6年2組は道徳の学習。 登場人物の心情をICTのアプリを使って表現したり、友達の考えを共有したりして考えています。 心情スケールを活用して、なぜそう思ったか意見交換がなされます。 4年1組は理科の学習。 水と空気の性質の実験のまとめをしています。    
ブログ
11/22
本日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみゴボウハンバーグ・シャリアピンソースかけ、ご汁です。 ハンバーグには,食物繊維が豊富なゴボウが入っています。歯ごたえも良く、お腹の調子を整えてくれます。
学校訪問の様子のその2です。   2年1組は国語の学習。 「紙コップ花火の作り方」の説明文の学習です。学習のめあても自分達で話し合い、学習に入っていく姿は素晴らしいです。 音読している姿勢も良いですね。 5年2組は算数の学習。 「四角形と三角形の面積」の単元です。三角形の求め方を考えます。習った四角形や平行四辺形に変形して面積を求めている子がいます。 さくら1組は、自立活動「買い物をしよう」の単元。 商品を作るのに、どんな素材を使うといいか意見を出し合います。 6年1組は理科の学習。 光電池と手回し発電機の2つの方法の、条件による発電量の違いを実験します。 3年1組は理科の学習。「音の性質」を実験で確かめます。 3年2組は算数の学習。 小数の仕組みについて学びます。 4年2組は音楽の学習。 日本と世界の音楽の学習。日本のお祭りのお囃子のリズムを工夫します。 5年1組は道徳の学習。 「わかり合うために」の題材を使って、相互理解について考えます。 わかば1組は、自立活動「こんな時、なんて言う?」の学習です。
今日は学校訪問といって、いわき市教育委員会などの先生方が大勢来校され、教員の指導の様子を参観する日でした。   1年2組、生活科の学習。「じぶんでできるよ」の単元。 真剣に話を聞き、何を学習するのか考えながら学習に取り組んでいます。 1年1組は音楽の学習。 リズムの違いを聞き分け、同じリズムの友達とグループを作ります。私のリズム分かるかな? わかば2組は、自立活動の「ステンドホイルをつくろう」です。 組み合わせを工夫しながら制作します。 5年1組、理科の学習、 物の溶け方の学習です。食塩とミョウバンを水に溶かします。 さくら1組は自立活動、「お買い物ごっこをしよう」です。 お買い物をする時、どう言えば良いか。また、お店屋さん側も、どう言えば良いか考えています。 2年2組算数の学習。 9の段の九九を学習します。
ブログ
11/21
本日の献立は、ご飯、牛乳、ブロッコリーのガーリックソテー、フレッシュトマトのビーフシチュー、ふくしまリンゴゼリーです。 今日のビーフシチューは、福島県産の牛肉と大豆。四倉町の水耕栽培で育ったトマトをたっぷり使っています。
朝降っていた雨もあがりましたが、やはり肌寒い一日となりました。 発熱等で休んでいた子供たちも元気に登校していてほっとしています。   4年2組は図画工作の学習。「カードで伝える気持ち」の題材。 伝えたい相手によって内容を工夫しています。飛び出す仕掛けなどがあり、楽しいカード作りが進められています。   4年1組は、算数の学習。 問題を読んで、どの式が良いか話し合っています。足し算やかけ算の混ざった式です。   2年2組は国語の学習。 説明文の仕上げです。先生にできた文を見せて添削してもらっています。 2年1組は算数の学習。 九九の学習も随分進んでいます。カードにキラキラのシールが増えましたね。 6年2組は理科の学習。 光電池と手回しの発電機によって、発電量の違いをたしかめています。  
今朝の気温は4度と低く、一気に冬へ駆け足のごとく進んできたように感じています。   4年2組の体育の学習。マット運動で、基本の運動を行っている様子です。 ブリッジが非常に上手になってきました。柔軟性とバランス。頑張っていますね。 ピアノの音楽が止まったら、動きをその場で止めます。すてきなポーズがたくさんです。 今度はピアノの音の数だけ人数を募りグループを作ります。 6年1組は国語の学習。「『鳥獣戯画』を読む」の教材です。 写真と文を組み合わせ、効果的に表現をします。 6年2組は英語の学習。 ○○ live in sea 等のように、映し出された動物はどこに住んでいるかの文を作ります。 5年1組は理科の学習。 物の溶け方の学習です。自分達で実験の計画書を作ります。 5年2組は、図画工作の学習。「美しく立つはり金」の題材。 製作の1時間目の様子です。これから発想を膨らませていきます。楽しみです。
ブログ
11/20
今日の献立は、ご飯、しそひじき、牛乳、揚げシュウマイ、チャプスイです。 チャプスイの具材には、カリウムが豊富に含まれており、身体の調子を整えるのに必要な栄養素です。
今日は人権擁護団体の講師の方をお迎えし、6年生において人権教室を開催しました。 ネットやSNSの功罪について学びました。 良い面と悪い面の両方を知ることで、自分達が被害者や加害者にならないことが大切です。 動画を見ることで、その危険性についても知ることができました。  
ブログ
11/19
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、にんじんメンチカツ・ワインソース掛け、肉団子と春雨のスープ、オレンジです。 今日のスープには、ほうれん草が入っています。ほうれん草にはビタミンCが豊富に含まれ、かぜの流行る季節に積極的に摂取したい食品の一つです。
朝の気温が1けたでした。 一日の中でも気温の差が大きいので体調管理には十分注意させていきたいと思います。 家庭でも手洗いとうがいの励行をお願いいたします。   1年1組は図画工作の学習。「たいせつボックス」の製作です。 どんぐりや松ぼっくりなどもうまく活用して良い作品に仕上げています。 「みて、みて、どんぐりのベッドなんだよ。」すてきな工夫です。 いい工夫があると自然と友達が集まってきます。良い雰囲気ですね。   5年1組は英語の学習。10,20、30・・・を英語で。 ten、twenty、thirty・・・ 3年1組は音楽の学習。 日本と世界の音楽を学習していますが、今日は、日本のよびかけと答えの面白さを味わう「十五夜さんのもちつき」を楽しんで学んでいます。 3年2組は書写の学習。図習展に出品する文字の練習をしています。 2年1組は国語の学習。 「紙コップ花火の作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう」の教材の学習です。 自分の考えの発表が大変上手です。 2年2組は国語の学習。1組と同じく「紙コップ花火の作り方 おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習です。 どの工夫が一番大切か考えながら学習を...
中廊下の掲示板をステキに飾ってくれました。 わかば2組のみなさんです!季節感あふれるかわいい掲示物ができました。 トトロは一つ一つ切り貼りで表現されています。授業参観日に是非ご覧ください。
あいにくの雨の一日となりました。 一日の気温の差や気温の急激な低下により、少し体調を崩しているお子さんが増えました。うがい手洗いの励行と十分な睡眠をとって元気に過ごせるよう指導して参ります。   6年2組は書写の学習。「希望」という字を毛筆で書きます。「望」という字は左右のバランスと、漢字の下の部分のバランスが難しい字です。よく集中して取り組んでいました。 4年2組は音楽の学習。「ソーラン節」を初めて学習します。 耳慣れない歌詞も多く、歌詞を音読しながら伝統の日本の音楽に親しんでいきます。 4年1組は算数の学習。 教え合いが日常から取り入れられていて、分からないことがあるとすぐ友達と学び合いが始まります。 良い雰囲気です。   2年1組は国語の学習。 自分の書いた文章をお互いに交流し、良いところを見つけ合います。ここでも自然な交流がなされており、ともに学ぶ姿勢の育ちを感じます。
ブログ
11/15
本日の献立は、四倉パパイヤ入りタンタン麺(中華ソフト麺・坦々スープ)、牛乳、たこナゲット、大学芋です。 いわき市の四倉で栽培されているパパイヤ。熟して黄色になる前の青パパイヤは野菜として食べられて、ビタミンなどの栄養価も高く、お腹の調子よ良くする効果があります。坦々スープに入っており、クセがなくとても食べやすかったです。
今日の平三小っ子の様子をお知らせします。 3年2組図画工作の学習。 段ボールを活用して、大きな工作を製作しています。 この作品は、4面それぞれにちがう動物が工夫されています。とても楽しい作品です。 1年1組は学級会。 「みんなが決める」ことを学習しています。反対意見が出たときにはどういう道筋で話し合いをするか、いい経験をしています。
東部ガス(株)様の提供により、今年もエコクッキング教室を開くことができました。 今日は5年生です。じゃがいもを使った「じゃがいも餅」と「じゃがいもの皮のチップス」の2種類を作ります。 水もペットボトルに入れた量しか使いません。全てをエコに、おいしい料理にチャレンジします。 最初は5年1組です。 まずは少ない水の量でじゃがいもを洗います。 洗ったじゃがいもの皮をていねいに剥きます。でも、じゃがいもはすりおろすので、皮が残っていても大丈夫。 5年2組です。 じゃがいもの皮をていねいに剥きます。 ていねいにじゃがいもをすりおろします。 フライパンできつね色になるまで炒めます。 炒めたじゃがいも餅に醤油を絡めます。 とてもおいしくできました。できたてはモチモチしていてじゃがいもと片栗粉だけなのに、餅のようです。 少し経つと,ハッシュドポテトのようになるので温度による変化も楽しめそうです。  
ブログ
11/14
本日の献立は、コッペパン、牛乳、いわきトマトのチリコンカン、置く芋とかぼちゃのポタージュです。 いわき市産のトマトを使ったチリコンカンはとてもおいしいです。コッペパンにはさんで食べている子も多かったです。
今日も秋晴れのすがすがしい一日となりました。 本校の児童の体力面での課題の一つに、持久力の無さが挙げられます。コロナ禍の時に落ち込んだ体力を向上させるよう学校では様々な工夫をしていますが、持久力については、繰り返しある程度の負荷をかけ続けるということが必要です。1週間に一度ですが、これを機会に、続けて走ることに挑戦できる児童が増えてくれることを願っています。 7~8周も走った子もいました。がんばったね!
今日は1年生がとても楽しみにしていた「おもちゃ フェスティバル」がありました。 2年生が作ったおもちゃで遊ぶブースが13箇所。1年生は、開会の時からもう楽しみで仕方がありません。 開会式は、係の児童が頑張ります。 1年生を迎える準備はバッチリです。 ていねいで分かりやすい説明をします。 楽しいおもちゃが一杯です。 手作りの看板で、お客さんを呼び込みます。 いい上級生ぶりです。 回ったお店からはシールがもらえます。 見て!こんなにシール溜まったよ! 看板娘がんばります!! 笑顔一杯のフェスティバルになりました。
ブログ
11/13
本日の献立は、ご飯、牛乳、常磐アンコウの唐揚げ、秋なすの味噌炒め、秋かおるいも煮汁、ひとくちリンゴゼリーです。 今週の給食は地産地消週間。今日のアンコウの唐揚げも、常磐ものと言われる地元いわきで水揚げされたアンコウの唐揚げです。外はパリッとしていて、中は白身のふわっとした身がつまっています。
子供たちの大好きな時間の一つ、大休憩。 秋の日差しを浴びて、元気いっぱいに遊びます。 6年生は、ドッジボールをしていました。先生も混じって、本気のボールです。 5年生も元気にドッジボールを行っていました。 校庭を何周も元気に走っていた6年生。すごい! 保健委員会の仕事をがんばっていたお友達もいました。
今日も秋晴れの良い日和となりました。 平三小っ子の元気な様子をお知らせします。 さくら2組では、自立活動の研究授業が行われました。 お店屋さんごっこを世立させるために、お店や商品を分類することを学習します。 子供たちは学習アプリも上手に使いながら、お店と商品の分類の学習を進めていました。 園芸・飼育委員会の5・6年生は、花壇に花の苗を植えました。 春のきれいな花を願って、ていねいに植えています。  
公益財団法人日本教育公務員弘済会の福島支部主催、「伊東洋平 スクールコンサート」が開催されました。 伊東洋平さんは宮城を拠点に、東北や全国に活動を展開しており、ライブ活動と並行しながら、学校ライブなどの音楽を通じた地域活動にも積極的に参加しています。 今日は、「笑顔を届けること」をテーマにすてきなコンサートが開かれました。 コンサートも終盤になって、盛り上がりは最高潮!! 代表の児童が、お礼の言葉を述べます。自分の言葉で気持ちを伝える良い文でした。心に届きます。 最後に全校生で校歌のプレゼントを行いました。
秋晴れの暖かな一日となりました。 平三小っ子は今日も元気です。 3年2組。理科の学習。 鏡を使って光の反射の実験と観察です。 1年1組。生活科で育てた朝顔のつるをリースに再利用し、植木鉢を片付けます。
休み明けの平三小っ子、元気に学校生活を頑張っています。 2年2組。国語の学習。 「せかい一の話」で、エビとわしの様子について活発な発言が見られました。 2年1組。算数の学習。 九九を頑張っています。教室のあちらこちらで、九九の学習が展開されています。 先生に九九を聞いてもらい、できたところにはシールが貼られています。 頑張っていますね。 1年2組は国語の学習。 短冊に書いた文章を、プリントに清書していました。ていねいに書こうとよく努力していました。  
本日の全校集会において、各種の表彰を行いました。 理科作品展の表彰です。 いわき市の作品展で最高の賞を受賞し、県のコンクールにおいても素晴らしい成績をおさめました。 県の読書感想文コンクールの表彰です。 これもいわき市のコンクールで優秀な作品として県のコンクールに送られた作品です。 標語コンクールの表彰です。 素晴らしい作品を評価されての表彰となりました。 2ヶ月に1度実施しているノートコンクールの表彰です。今回は9月、10月分のノートを頑張った子供たちに表彰しました。全校で21名の児童が表彰されました。この表彰を励みにノートの取り方を頑張っているという報告も担任より聞いております。次回の表彰目指して頑張ってほしいです。
ブログ
11/11
本日の献立は、ご飯、牛乳、納豆、豚肉ともやしのオイスターソース炒め、かき玉みそ汁です。 今週は地産地消週間ということで、献立は地元のいわき産や福島県産のものを使っています。 お米はいわき産、納豆は福島県産です。
今日も気温は低めでしたが、秋晴れの良い天気に恵まれました。 はつらつ平三小っ子の様子をお知らせいたします。 1年1組は図画工作の学習。 「ころころ、ぺたん」の題材。きょうは、ころころに挑戦です。 1年2組は音楽の学習。 トライアングルのどこをたたくときれいな音色で響くか、グループごとに確かめています。   6年1組と2組は社会科の学習。 江戸時代初期の武士、百姓など平民、迫国の様子など調べたことをタブレットを使ってまとめています。グループごとに加筆できるため、お互いによりよいまとめになるように文を推敲しながら学習を進めています。 短時間で結構な分量を入力できています。 お互いに確認し合って学ぶ姿、良いですね。 2組の様子です。 画像を活用して、吹き出しを作っています。良い工夫です。 元気なポーズも。  
4年生は、体育科でマット運動を学習しています。 今学習している技は、腕立て側方回転です。タブレットのタイムシフト機能を活用したり、友達と教え合いをしながら、自分の技の習得、向上に向け頑張っています。 4年2組の学習の様子をお知らせします。   タブレットのタイムシフト機能を使って、自分の技を自分でチェックできるよう準備します。 自然と教え合いが生まれている雰囲気が良いですね。 タブレットで自分達の技の出来映えを確認します。
秋晴れの一日となりました。今日は風が冬の到来を感じさせるような冷たさです。 平三小っ子は今日も元気です。 5年2組家庭科の学習。 みそ汁の調理実習です。   2年2組図画工作の学習です。 「くしゃくしゃ ぎゅっ」という題材。袋や包装紙など活用して、思い思いの工作を仕上げます。   3年2組は国語の学習。 音読の姿勢が良いですね。
ブログ
11/07
本日の献立は、コッペパン、牛乳、ささみカツ・パックソース、野菜たっぷりシチューです。 給食のパンは、パン屋さんにお願いして、減塩のパンにしてもらっています。塩分が少ないとふっくらしにくいそうですが、子供たちの健康を考え減塩に取り組んでいるということです。
毎週木曜日に更新される「わくわく さんすう もんだい」。 子供たちはとても楽しみにしています。更新されたばかりの休み時間。子供たちは早速取り組んでいました。この笑顔から算数の楽しさも伝わってきそうです。
ブログ
11/06
本日の献立は、チャーハン、牛乳、野菜春巻き、中華コーンスープ、ぶどうゼリーです。 中華のメニューとなった今日の給食。野菜春巻きの具は野菜がたくさん。おいしく野菜を摂取できます。  
自分達で実験した結果をもとに、川の働きをまとめています。 実験のモデルに加え、実際の災害の様子の写真なども合わせることで、水の力の大きさを実感しながら学んでいました。 どの子も真剣にノートにまとめる姿。素晴らしいです。
国語の教材「そうだんにのってください」の学習です。 相手の考えを引き出す質問の仕方や質問をしながら話を続ける仕方について学習しています。 「つなげることば」をうまく使いながら、内容を伝えるにはどうすれば良いか、自分達の話し合いの動画を見ながら話し合っています。 2年2組の様子です。 NHKの映像教材を上手に使いながら、質問の仕方について話し合っています。 教師は学習のポイントとなるところに手を抜きません! 2年1組の様子です。「話をつなげながら、考えを出し合おう」というめあてで話し合いを進めています。 自分達の話し合いの様子を録画した動画を教材に用いています。 1組も学習のポイントとなるところにしっかり力を掛けています。 友達の発表の時には、自然と注目する姿勢が身についています。  
今後、全国学力学習状況調査や福島県のふくしま学力調査などがCBT化される見込みです。その準備段階として学校におけるCBT化の状況を把握するために、試行調査が行われました。 ※CBTとは、「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。 まず、2校時目に6年1組で実施しました。今日中に他のクラス4年生や5年生においても実施します。
連休明けの火曜日となりましたが、子供たちは元気です。 4年1組の国語の学習。 秋の七草を辞書で調べています。身近な植物もあれば、聞いたことのないものもあります。 知らない草の名前を国語事典を使って調べています。非常に辞書を引くのが早くなっており、普段の学習の積み重ねを感じます。 実際の写真を提示します。「あ、知ってる。」という声が上がります。
ブログ
11/01
本日の献立は、カレーうどん(ソフト麺+カレー南蛮)、牛乳、ツナと野菜のソテー、オレンジです。 子供たちに人気のメニューカレーうどんです。ソフトメント相性が良いようにカレーも作られています。今日の残滓はとても少なかったです。
様々な空き容器を別なものに変身~。色を工夫したり、形を工夫したり・・・ 今日は、紙粘土に絵の具を混ぜ、思い思いの色粘土を作成して容器につけていきます。 自学のノートを頑張っている子がノートを見せてくれましたので、少し紹介いたします。  
図画工作の題材「おぺったん コロコロ」です。様々な材質の筒やふた、紙コップなどを活用し、スタンプのような表現を楽しんだり、転がして描かれる模様を楽しんだりする学習です。 色を筒にぬって・・・ ぺったん と押します。 色を選んで・・・・ ていねいに塗ります。どの子も、思い思いの形と色を工夫して表現しています。
川のはたらきの学習として、流水のエネルギー、作用について学習しています。 実際にモデルを作って実験しています。体験をとおして理解を深める大切な学習です。 川の上流から下流に流れる様を再現するため、モデルに傾斜をつけます。 自分達で検証したい水量で実験開始です。 手前が少ない水量。奥が多い水量での比較実験です。 学校で集団で試行錯誤を重ねながら学ぶことを大切にしている授業の一場面です。今後もこうした学校で学ぶことを重視し力を入れて参ります。
ブログ
10/31
お伝えきれなかったスナップをお知らせします。今後、学校だより「すずかけ」で、ご紹介いたします。
ブログ
10/31
楽しかった時間もあと僅か、時間通りにTOKYOドームシティを出ます。
ブログ
10/31
みんな元気です。とても楽しく過ごしています。
ブログ
10/31
TOKYOドームシティに到着。グループ行動です。
ブログ
10/31
中郷SAに到着しました。 みんな元気です。
ブログ
10/31
一号車の様子です。 自分たちで楽しく過ごせるよう工夫して過ごしています。
算数の学習で、自分の解いた問題、解き方をお互い積極的に交流し合います。聞き手は自分の考えとどう違うのか、また、どこが似ているのかなど観点を持ちながら相手の説明を聞きます。聞いた後は、サインを工夫して評価し合います。活発な交流がなされ、子供たちの学力向上の大切な要素、「説明する力」と「聞く力」の伸びを感じる時間でした。 ノートも自信を持ってみせることができます。 習った英語を使って評価している子もいます。Good!
ブログ
10/30
本日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハンバーグ・チリソースかけ、チャプスイです。 ハンバーグは、いつものソースとはちがって今日はチリソースです。ちょっとピリッとしたソースでおいしかったです。
生活科で飼育して居る動物や、秋の植物(紅葉した落ち葉や実をつけた植物)など、観察カードを書いています。 絵に説明をたくさんつけることができるようになっています。書く力、観察する力、気づく力などなど・・・ これからも楽しみです。
たし算の和の見通しをつける計算カード、慣れてきました。 6+5 と 7+4 は答えが同じ。他には・・・ 家でも問題を出してみてください。子供たち頑張っています。
学区を流れる愛谷江筋。古くから農業用水等に利用され、貴重な水源として地元の人々に大切にされてきました。4年生の社会科の学習で、「郷土の開発」の単元があります。郷土の開発に尽力した人々の足跡をたどり、先人の苦労に思いを巡らせ、これからの自分達の生き方を考えるものです。 福島県いわき農林事務所やいわき市役所、水土里ネット福島、愛谷江筋愛護会の多くの人々の協力で、今回の見学が実現しました。愛谷江筋の取水口から排水口までバスで巡ります。 雨の中でしたが、出発式を行います。 サイフォンの仕組みの説明を聞きます。 取水口ゲート建屋に渡ってみます。結構高さがあるので、みんな歩きが慎重になります。ゲートの遠隔操作装置も見学しました。 私たちの飲み水ばかりでなく、工業用水や農業用水などの活用についても学習しました。
ブログ
10/29
本日の献立は、ご飯、牛乳、きのこしのだ煮、じゃがいもと大根のそぼろ煮です。 今朝は気温がかなり低くなりました。今日のメニューは身体をああたためるのにも最高の熱々の煮物でした。 とてもおいしく頂きました。
学校の授業で大活躍のICT機器。中でも一人一台配備されているタブレット端末ですが、その端末の中に入っている教育支援アプリの開発会社の方が、授業を参観に来られました。 実際の授業の場面でどのように活用されているのか。どんな点が優れているのかなど、様々な観点で参観されているようです。 5年2組の理科の授業です。主幹教諭の専科の授業です。 ずっとタブレット端末を効果的に使用した授業を展開しており、子供たちも学習ツールとしてタブレットをフル活用できています。意見や考えの交流もスムーズにできている点が特徴です。 6年2組は国語の学習。 話し合いのまとめをタブレットを効果的に活用し、意見をまとめ上げます。 意見の違いも、視覚的に見やすくグループ分けでまとめられています。 タブレットに書き込む間も、自然発生的に隣の人と話し合いができるようになっています。   4年1組は理科の学習。 校庭や校地で見つけた秋の植物のまとめを、タブレットを使って、写真にピン打ちをしたり、カードにまとめたりして観察の結果を交流しやすいように準備します。  
ブログ
10/29
各種集会をいつも楽しく企画、運営をしている集会委員会が、今回はハロウィン集会を企画してくれました。 タブレットを使用しての中継でしたが、紙芝居ありビンゴなどもあり、とても楽しい集会となりました。
音読は国語の学習において大切にされている学習ですが、音読は社会科においてもとても大切なものです。 一読しただけでは分からない言葉や、概念的な言葉も高学年になると増えてきます。しっかりとした声が響いて感心しました。
週初めの月曜日、あいにくの雨模様となってしまいましたが、はつらつ平三小っ子は元気です。 1年2組は国語の学習。 漢字を正確に音読し、その後で書き取りをします。 先生が一人一人ていねいに見回っているのが印象的です。 2年1組国語の学習。 同じ漢字でも、使われ方によって読み方の変わる漢字を学習しています。 読みが変わる言葉を見つけ、全体で確認します。 どうして読み方が変わるか活発な発言が飛び交います。 3年2組国語の学習。 学級会で話し合っている動画を見て、意見の出し方や司会の仕方の良いところ、良くないところを指摘しています。 3年1組算数の学習。 筆算を正確に、速く処理できるように学習しています。 4年2組国語の学習。 同じ読み方でも漢字が異なる言葉の学習を国語事典を活用して進めています。 4年1組国語の学習。 2組と同様に、同じ読み方でも漢字や意味の異なる言葉の学習を進めています。
わかば学級とさくら学級で育ててきたサツマイモの収穫を行いました。 天候にも恵まれ、すくすく育ったお芋の収穫です。大きいサツマイモが現れると、子供たちから歓声が上がりました。 最初に芋の蔓を取り除きます。 この蔓も後でリースづくりなどで活用します。 さあ、いよいよお芋を掘り出します。 収穫したお芋をこれからおいしく頂きます。どんなメニューで食べるのか、楽しみですね!  
ブログ
10/25
本日の献立は、ご飯、ドライカレー、牛乳、鶏肉とじゃがいものスープ、ハチミツレモンゼリーです。 ドライカレーは大豆ミートが使われており、あまり脂っこくなくドライカレーとしてとてもおいしく仕上がっています。
字を書くときの姿勢やタブレットを操作するときの姿勢。教室では椅子に座って学習する機会が多いため、健康面からも座るときの姿勢が大切になります。 今日は、1年2組の書写の時間。水書紙を配られるときの待っている姿勢が素晴らしいので、ご紹介します。 背もたれから少しスペースを空けて座る。とても良い姿勢です。 いつも力を入れて座っていては疲れてしまいますが、時々良い姿勢を思い出して、健康に留意させながら学習させたいと思います。
秋晴れの少し気温が高い一日となりました。 平三小っ子は今日も元気です。 4年2組は国語の学習。 「ごんぎつね」のその続きの物語を書きました。分量もさることながら、しっかりストーリーが練られている文章が多く、驚きました。   4年1組国語の学習。漢字の学習です。 「側」という同じ音をもつ漢字「則」や「測」と比較しながら、漢字の意味を把握しています。 3年2組は理科の学習。 太陽の動きを調べる方法を確認します。 ノートに方法を図解したり、イラストでまとめたり工夫が見られます。   4年1組理科の学習。 太陽の動きを観察する方法を調べます。 2年1組は図画工作の学習。 題材「ざいりょうからひらめき」という絵画表現です。 いろいろな材料の形や素材感を活かして表現します。 2年2組図画工作の学習。 1組と同じ題材の制作に取りかかっていました。材料の活かし方の工夫と発想に驚かされます。   1年1組は、タブレット端末を持って屋外の観察に出かけます。 途中、雲の切れ間からのぞいた太陽を撮影していました。タブレットは遮光機能もありきれいな太陽の写真を撮影できました。 1年2...
ブログ
10/23
本日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ出し豆腐・甘酢あんかけ、ほうとうです。 ほうとうは、山梨県の郷土料理で、小麦粉を練って作った生地をざっくり切った麺を野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮た料理です。肌寒くなってきた季節に丁度良いメニューです。  
教育実習生の研究授業が2年1組で行われました。 実習生の指導教官である大学の先生も来校され、授業を参観しました。 算数の授業。かけ算の式をおはじきや式に表す学習です。  
真剣な表情。 「あ~、こうやるんだ。」思わずでるつぶやき。製作過程で様々な気付きがあるようです。 早い子は完成できました!! 1組さんも集中しています。 1組も完成しました。作業が手早い!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}