陸上大会応援会
2025年6月13日 14時30分先日の陸上大会激励会は雨の影響で、6年生のリレーを全校生に披露することができませんでした。本日は天候が回復し、無事に実施することができました。5年生は応援に駆けつけてくれ、4年生は校舎から声援を送ってくれました。6年生の仕上がりは順調で、本番のレースに向けて最終調整に入っています。その他の写真は、各学年の授業風景です。
<高久地区のキャラクター・「シシハニー」>
先日の陸上大会激励会は雨の影響で、6年生のリレーを全校生に披露することができませんでした。本日は天候が回復し、無事に実施することができました。5年生は応援に駆けつけてくれ、4年生は校舎から声援を送ってくれました。6年生の仕上がりは順調で、本番のレースに向けて最終調整に入っています。その他の写真は、各学年の授業風景です。
本日、2年生と5年生は知能検査を行いました。この検査は、お子さまの特性を理解し、適切な支援を行うためのものです。結果は後日、保護者の皆様にお配りします。1年生は体育館で様々な運動に挑戦し、3年生はフラワープロジェクトについて調べ学習を行いました。4年生は書写の時間に「左右」という文字を書き、6年生は陸上大会に向けた練習に励みました。
交通教室では、高久駐在署の方を講師にお迎えし、自転車の正しい乗り方やルールについて学びました。また、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」やヘルメット着用について確認しました。今後も、自転車に乗る際は、安全を最優先にして利用してほしいと思います。
6月18日に予定されている市小学校陸上競技大会に6年生が参加予定です。その激励会では、6年生の選手たちが大会への意気込みを力強く発表しました。大会での活躍が期待されます。また、5年生を中心にした全校生が6年生にエールを送り、選手たちを後押しすることができました。
今日は、市教育委員会の方にご来校いただき、授業を参観していただきました。子どもたちは落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでおり、その姿をお褒めいただきました。
また、昼の放送の時間には、プール開き式を放送形式で行いました。今年も安全で楽しい水泳学習になることを願っています。
3年生の音楽では、東京リコーダー協会から講師をお招きし、リコーダー講習会を開催しました。講師の方には、リコーダーの演奏方法などについて専門的なご指導をいただきました。 5年生の図工では、写真を組み合わせた動画の作品に関する活動をしました。この活動では、ICTサポーターの先生のご指導もいただくことができました。
これまで、6年生が1年生の給食のおぼん洗いを手伝ってくれていました。そのお礼として、1年生が6年生の教室を訪れ、感謝の気持ちを直接伝えることができました。 2年生は、自分たちで育てている植物のお世話を一生懸命していました。 3年生は、昨日(6月5日)、フラワープロジェクトの一環として花壇に花を植えました。5年生は、少数のわり算を学習中です。級友と教え合いながら、積極的に取り組んでいます。
本日、4年生の社会科の授業で、『泉浄水場』と『中部浄化センター』を見学しました。施設内を見学し、水の処理工程を実際に観察することで、学びを深めることができました。子どもたちは、大変充実した時間を過ごせたようです。施設の皆さまには多大なご協力をいただき、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
本日の給食の様子をお伝えします。今日のメニューは、「ごはん」「牛乳」「いかメンチカツ」「こんにゃくのきんぴら」「キャベツのみそ汁」でした。子どもたちは毎日、給食を楽しみにしながら美味しく味わっています。また、食育の一環として、配膳室前に給食メニューの説明を毎日掲示し、食についての理解を深める工夫をしています。
今週から6月に入り、1学期も折り返しを迎えました。最近は天候が不安定で、寒暖差も大きいため、体調を崩しやすい時期ですが、本日は全員が元気に登校し、学習に励んでいます。
1年生は、学校探検でまだ訪れていなかった場所を探検することができました。校長室のソファに座ることができ、大満足の様子でした。 2年生は、ミニトマトなどそれぞれが育てている植物の観察を行いました。つぼみや小さな実を見つけるなど、多くの発見がありました。