ようこそ!田人中学校ホームページへ!
本ホームページに記載されている内容の著作権は、すべて本校にあります。
写真等の無断での転用を禁じます。

 

田人小・中学校だより

こんなことがありました。

勿来方部連P親善球技大会練習会

2015年11月12日 07時44分

 14日(土)の勿来方部連P親善球技大会ソフトバレーボールに向けて、練習会を行いました。優勝めざしての練習は白熱し、20時30分過ぎまで行われました。
  

日産財団理科教育助成事業研究授業

2015年11月9日 13時10分

  本日、日産財団理科教育助成事業の研究授業が行われました。小学校の助成事業ですが、小中一貫連携校として小学校6年生の理科を担当している中学校の理科の教員が研究授業を行いました。今日の授業が小中の連携、学力の向上につながればと思います。
 

高等学校等説明会

2015年11月4日 14時36分

 本日、高等学校等説明会を実施しました。近隣の高等学校、福島高専、実業系高等学校、私立高等学校と多くの学校の話を聞く場を設定しました。今回は、初めての試みとして小学校の6年生、小学校の保護者にも案内を出して、将来の進路選択に少しでも役立ててくれればと思い実施しました。小中学生とも真剣に話を聞く姿が見られました。

  
   磐城農業高校                  福島高専
  
   湯本高校                    勿来工業高校
  
   遠野高校                    いわき総合高校
  
  勿来高校                     明秀日立高校

田人小中学校・文化祭

2015年10月31日 15時41分

 本日、田人小・中学校文化祭が開催されました。小学校1年生のオープニングの後、小学校の出し物、中学生の劇、弁論、総合的な学習の発表、伝統芸能、合唱と盛りだくさんの内容でした。保護者、地域の皆さんなど、多くの方の来場を頂きありがとうございました。今年度は、エンディングにたくさんのシャボン玉をとばし、幻想的な中で文化祭を終わることができました。
  
  
   
 

小中文化祭2日前

2015年10月29日 17時22分

 いよいよ田人小・中学校文化祭が2日後にせまりました。会場準備や展示など、ほぼ準備が終わりました。明日は、最終確認を行い本番にのぞみたいと思います。当日は8:30より開会式が行われます。小中の劇、合奏、合同合唱、総合的な学習の発表、バザーなど盛りだくさんです。また、田人の伝統芸能、棒術や太鼓の発表も行われます。多くの方の来場をお待ちしています。駐車場は学校及び田人市民運動場です。
  
 

文化祭練習

2015年10月23日 16時15分

 小中合同文化祭まであと8日となり、練習の方も最後のまとめとなってきました。中学生の田人町伝統芸能の太鼓と棒術は、地域の指導者を講師に招いて最終調整となってきました。また、合唱も心を一つに、美しいハーモニー奏でています。

   

 

本の朗読ワークショップFTV浜中順子

2015年10月21日 16時12分

 文化芸術による子どもの育成事業(本のワークショップ)を、FTVの浜中順子さんをお招きして行いました。声の出し方、口の開け方、表情の作り方、伝える人の気持ちなどのお話や絵本を2冊読んでいただきました。非常に有意義なワークショップでした。最後にお礼として、中学生が歌のプレゼントしました。
 
  
  

授業ティーボール

2015年10月20日 16時29分

 本日、保健体育の授業でティーボールを行いました。各学年とも人数が少ないため、ゲームを行うことが困難なため、ルールなどを理解するために全校体育で行いました。たくさんのハッスルプレーが見られました。また、昼休みには、元気に外で遊ぶ姿が見られました。
     

  

井戸沢断層断面はぎ取り事業参加

2015年10月16日 12時44分

 本日、井戸沢断層断面はぎ取り事業に、本校中学生全員が参加しました。4月11日におきた東日本大震災の余震で田人地区は甚大な被害を受けました。田人中学校も体育館とプールが断層の上にあったために、被害を受けて取り壊されました。その断層の断面をはぎとり、保存・活用する事業に中学生が参加し、断面のはぎとりを行って来ました。思った以上に作業は大変で、泥だらけになりながら行いました。はぎ取った断層は県立博物館に来年2月中旬に展示される予定です。
 様子はNHKのはま・なか・あいづで、本日18:10から放映される予定です。
  

ファイナンスパーク2年生

2015年10月14日 17時03分

 2年生はElemにおいてファイナンスパーク、経済学習をしてきました。決められた収入から、どのように生活していくか学習してきました。