15日間の冬休みが終わり、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎内にこだましています。田人小・中学校の児童・生徒たちが、無事に3学期を迎えられたことを嬉しく思います。冬休み中のご家庭でのご協力に感謝申し上げます。
さて、始業式の校長式辞では、新たな目標を持って挑戦することと、本校の良い伝統を後輩たちにつなぐ大切さを話しました。全校児童・生徒が真剣に話を聞き、引き締まった表情に頼もしさを感じました。
全校の児童・生徒

校長式辞

代表児童による3学期の目標の発表

代表生徒による3学期の目標の発表

生徒指導の先生のお話し

表彰「明るい社会づくり作文コンクール」知事賞

作文発表

82日間を締めくくる、第2学期終業式を行いました。校長式辞では今学期をふり返って、田人小・中学校の児童・生徒の皆さんが、それぞれ目標を達成するために精一杯努力し、大きな成果につながったことを話しました。冬休み中は事故無く、充実した家庭での生活を送り、1月8日に元気に登校して欲しいと締めくくりました。その後、児童・生徒代表から、今学期の反省と来学期に向けた抱負が発表されました。



今朝の田人小学校に、あわてんぼうのサンタさんが来てくれました。サンタさんは明るく、元気いっぱいの田人小学校の皆さんに、クリスマスプレゼントを置いていきました。どこに置いていったのかな?探してみよう!!











1・2年生の道徳の授業にお邪魔しました。自分の良いところを見つけるとともに、友だちの良いところも見つける内容でした。自分の良いところについて書かれた家族からのメッセージを見て、児童たちはとても喜んでいました。最後に友だちの良いところを、お互いに伝えあうことができました。














甘い香りに誘われて家庭科室を訪問しました。5・6年生が調理実習で「りんごのホットケーキ」を作り、試食中でした。皆さんは、自分たちで作った「りんごのホットケーキ」を味わいながら食べていました。





児童・生徒のみなさんと教職員の善意により集まった「赤い羽根共同募金」を、いわき市社会福祉協議会田人地区協議会長様へ贈呈しました。あわせて、児童の皆さんが地域の老人会の皆様と交流したお礼状も贈呈しました。お礼状は、田人支所に掲示されるとのことです。田人支所にお立ち寄りの際は、ご覧ください。




児童の皆さんは、「1日の学校生活のきまり」についても改善点を話合っていました。登校してから下校するまでの間、教師と一緒になって真剣に考えを意見を出し合っていました。自分たちで決めたきまりを自分たちの手で守る。とても大切なことです。






12月も中旬となり、寒い日が続いています。4月から12月初旬まで続けてきた「持久走」での体力づくりから「なわとび」へと変更しました。体育館で行うため、天候に左右されません。児童たちは、冬の期間も元気いっぱい身体を動かしています。








3年生と4年生の児童を対象に、「生命誕生のすばらしさ」をテーマとした出前講座を行いました。赤ちゃんは、どうやって産まれるくるの?命の大切さについて、いわき医療センターの助産師さんが講師を務めてくださいました。児童たちが、赤ちゃんの人形を優しく大切に抱いていた姿が印象的でした。











昨日、本校と長年交流を続けている「宮崎県都城市立笛水小・中学校」より、プレゼントか届きました。箱の中には、生徒会からのお手紙とクリスマスカード、もち米20㎏が入っていました。都城市では、大雨や台風でお米の収穫が心配されましたが、貴重なもち米を贈ってくださいました。本校の児童・生徒でおもちにして、おいしくいただきたいと思います。
12月19日(木)笛水小・中学校の皆さんと本校の小学校6年生、中学校2年生の児童・生徒がオンラインで交流します。


