汐見っこダイアリー

ALTの先生と英語の学習

2025年5月8日 15時40分

DSC00844DSC00842DSC00843

ALTの先生が来校して、担任の先生と一緒に英語の学習を進めています。

担任とALTは、子どもたちの様子をうかがいながら、思いに寄り添って学習が進められるようにしています。

1年生 頑張っています

2025年5月8日 14時35分

DSC00840DSC00841

1年生は、小学校の生活に慣れてきているようです。

先生の声かけに反応して発言したり、ドリルやプリントを頑張ったりしています。

1組も2組も笑顔と元気な声がいっぱいの教室です。

視力検査

2025年5月8日 13時28分

DSC00839

視力検査を実施しています。

保健室の先生が丁寧に検査しています。

今回は6年生が検査を受けていました。高学年になるにつれて視力低下の傾向があります。

今後結果をお知らせします。

体育館の大歓声

2025年5月7日 12時33分

体育館から大きな子どもたちの歓声が上がっていました。

DSC00829DSC00832DSC00831DSC00833DSC00830

中学年が運動会団体種目の練習をしていました。

今日は初めて大玉を使っての練習で、演技の手順を学んでいました。これからどうすればより速く確実に転がして次のグループにつないでいけばよいのか、チームで作戦を考えていくのだと思います。

運動会当日が楽しみです。

校庭の様子

2025年5月7日 10時57分

DSC00835

今朝までの雨で、校庭は水浸しです。青空と水たまりのコントラストが素敵ですが、運動会の校庭での練習はできませんでした。

DSC00836

校庭の隅では、用務員さんがフェンス際の雑草と格闘していました。

草むらは虫や小動物達の住処になってしまいます。

用務員さんの細かな目配りと働きに感謝です。

避難訓練

2025年5月2日 13時01分

本日2校時に、地震を想定した避難訓練を実施しました。

避難訓練 (2)避難訓練 (3)避難訓練 (4)避難訓練 (8)

教頭先生の避難指示の後、担任の先生の引率で校庭に避難し整列しました。

1年生は初めてにもかかわらず、じょうずに避難できました。

避難訓練 (11)避難訓練 (12)

避難訓練の大切と、次の避難訓練での改善点についてお話ししました。

避難訓練 (13)

耳と目と心でお話を聴いていることが、この態度で伝わります。すごいです。

避難訓練 (15)避難訓練 (17)

まちたんけん

2025年5月2日 11時23分

2年生は、生活科の学習の関連で学区内の商店などを見て回りました。

興味を持った商店について調べていく計画です。

DSC00825DSC00826DSC00827DSC00828

途中、雨がぱらついて傘をさす時間がありましたが、ひどくぬれることなく帰校できました。

折りたたみ傘の準備等、ありがとうございました。

授業の様子

2025年5月2日 10時04分

理科室では実験をしていました。マッチでろうそくに火をつけて、集気瓶の中の石灰水がどうなるか。

楽しみながら、でも、安全にも気を配りながら実験を進めていました。

DSC00799DSC00800

学校の様子

2025年5月2日 10時00分

図工室をのぞいてみると、こんなものを制作していました。

運動会に向けて、授業の合間を縫っての準備です。楽しく元気な運動会になりそうです。

DSC00798

授業の様子

2025年4月30日 11時27分

5年生が花壇の手入れをしていました。

はじめはこんな感じでした。

DSC00795

まず、植物をとり、きれいにしてから肥料が入った土を混ぜ込みました。

DSC00791DSC00790DSC00792

作業にはちょうどよい、すがすがしい季節です。夏に向けた植栽にしていきます。

ふと、隣の花壇を見ますと、こんなものが置いてありました。

DSC00794

4年生では理科の学習が進んでいるようです。

ヘチマの生長の観察をとおして、植物について学んでいきます。ご家庭でもヘチマの生長の様子を話題にされてはいかがでしょうか。

学校図書館をのぞくと…

DSC00796DSC00797

2年生がいました。それぞれ目的に応じて本を読んでいます。

※本日、「汐見っこだより 5月号」をアップしました。是非、ご覧ください。

昨年度より紙媒体では配付しておりません。よろしくお願いいたします。