1年生の初清掃
2025年5月20日 13時34分1年生の初めての清掃の様子をご覧ください。
先輩のお兄さん、お姉さんに教わりながら、かわいらしく進めていました。
1年生の初めての清掃の様子をご覧ください。
先輩のお兄さん、お姉さんに教わりながら、かわいらしく進めていました。
税務署の職員2名が来校して、税について授業をして下さいました。
社会科の学習で、税金について考えを深めてきましたが、税を扱う大人からの直接の講義とあって興味深そうに授業を受けていました。
下の写真は、社会科の学習で児童からでた案です。なかなか鋭い!
子どもたちは様々な学びをとおして、思考を総合的に深めていきます。
しおかぜ学級の子どもたちが、自立活動の学習を進めていました。
それぞれ自分に合っためあてを立てて取り組んでいました。タブレットを使って真剣そのものです。
子どもたちは今日、大切なものに気づいたかもしれません。
ありがとうございました。
昨日の雨天から一転、好天のもと運動会ができました。
子どもたちは最後まで競い合い、勝敗を受け入れて、頑張りました。
紅組白組同点優勝で、運動会スローガンを全員が達成できたのではないでしょうか。
今日は注意深く複数の天気予報サイトを確認していましたが、明日の天気は崩れる予報ばかりでした。
そこで、明日の運動会は日曜日に順延することとしました。
17日(土)お休み
18日(日)登校日(運動会または授業)児童登校 8:00
19日(月)お休み(繰替休業日)
日曜日も天気が不安定(降雨・気温上昇)ですので校庭のコンディションが整い次第、予定時刻を考慮せず早めにプログラムを進めて参ります。また、プログラム順序の若干の変更も考えられます。
観覧予定の保護者の方は是非早めの来校をお願いいたします。
※保護者の皆様には詳しい内容をメールでお知らせしてあります。ご確認下さい。
計算の手順だけ理解しても、その後の学習にはつながりません。
お友だちに計算のしくみについて、分かってもらえるように説明しています。
もちろん、先生がサポートして聞いているお友だちに問いかけています。
立派に説明できました。
実習生が授業を進めています。社会科の授業の導入部です。
子どもたちは、実習生の先生の授業にとても嬉しそうにしていました。
しおかぜ学級全員で円形花壇に花の苗を植えました。
まずは、きれいに除草して、きれいな土を入れて、ふかふかにしました。
先生方が、苗の大まかな位置をきめて、植え込み開始。
大きくなるのが楽しみです。
全体練習が終わり、空を見上げる子どもたちがいました。
ある子が「虹だよ」と教えてくれました。
Google先生に聞いてみると、日暈(ひがさ)・ハロという現象だそうです。
この現象は雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできるそうです。
うすい雲が太陽にかかった時に見えます。ハロが見られるときは、天気下り坂のサインといわれているようです。
今後の天気が心配になってしまいました。