校舎

お知らせ

外壁工事のため校舎西側が通行止めとなりました!

6月14日(土)から外壁工事のため校舎周りに足場が組み始まりました。

そこで、校舎西側が通行止めとなり、通り抜けができません。

詳細につきましては、下の「保護者・近隣住民の皆様へ」をご参照ください。

保護者と地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

保護者・近隣住民の皆様へ(6.13).pdf

「給食のない日」について

令和7年度の「給食のない日」を掲載いたします。

日にちをご確認の上、お弁当の準備をお願いいたします。

令和7年度給食のない日.pdf

こんなことがありました

陸上練習開始【5年生】

2016年12月5日 07時57分

12月5日

 さわやかな朝日を受け、5年生の陸上全体練習が始まりました。
 
 来年6月の市陸上大会へ向けて、体力・技能の向上を目指します。



道徳授業【3年生】

2016年12月2日 11時31分

12月2日

「ないた赤おに」のお話をもとに、「友達」について考えました。

 
 紙芝居でのお話に引き込まれ、赤おにと青おにの気持ちにぐっと迫りました。


 友達に助けられてうれしかったことの発表。みんな、友達に助けられてうれしかった思い出を持っています。


 最後に、校長先生の小学校時代の友達「モリちゃん」のお話を聞きました。
 大人になっても友達との思い出は残っています。

 みんなにも素敵な友達がたくさんできますよ。キーワードは「友達を思う心(やさしさ)」です!

理科の学習【5年生】

2016年12月1日 15時34分

12月1日



 今日は水溶液(食塩水・ミョウバン水)を蒸発させる実験です。水が蒸発したあとに白い粉状のものが残るはずです。


 
 スライドガラスが割れないように気をつけて!



 危険防止のため、全員保護めがねを着用しています。


 余談ですが、5校時開始にあわせて東の空に大きな虹が見えました。午前中雨が続いていたので、しばらく見とれてしまい、危うく理科の授業を忘れそうになりました・・・。
 さらには、保護めがねをとっても気に入ったようで、実験が終わってもしばらくかけっぱなしの子も・・・

交通事故から子どもを守りましょう

2016年12月1日 14時02分

 10日から1月7日まで「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が実施されます。
 日没が早まること、また薄暮時の事故が多いことから「こんばんは 早めのライトで ごあいさつ」がスローガンになっています。
 子どもたちやご家族が交通事故に遭わないよう、気をつけたいものです。
 運動の重点は次の3点です。特に2に注目してください。



 助手席はもちろん、どの座席でもシートベルトを着用しましょう。

 シートベルトを着用しないと、上のような3つの危険があります。
 昨年度シートベルト非着用で17名が亡くなったそうですが、そのうちの11名は、着用していれば助かったと考えられるそうです。

 また、右側(運転席側)のドアから降りる子どもがいます。たいへん危険です。車の乗り降りは左側にしましょう。

インフルエンザにご注意

2016年12月1日 08時53分

 市内でも学級閉鎖になった学校が出ているそうです。
 手洗いと咳(せき)エチケットを!

 かからない、かかってもうつさないために
1 しっかり手洗い
2 きちんとマスク
3 マスクがなくても口と鼻をティッシュでカバー



 咳が出るとき、マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口や鼻を覆い、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。