わたしの大切な風景(図工:6年)
2024年10月2日 13時57分6年生が図画工作で絵画の学習をしていました。自分にとって大切な風景を「わたしの大切な風景」というタイトルで描きます。校舎や教室、体育館子どもたちの思いが表れるように工夫して絵に表す活動です。どんな絵ができあがるか楽しみです。
みんなの合い言葉 3つの『あ』
「あいさつ あんぜん あさどくしょ」
錦小学校のホームページへようこそ。子ども達の学校生活のようす、学校行事、お知らせ等、情報を発信していきます。
6年生が図画工作で絵画の学習をしていました。自分にとって大切な風景を「わたしの大切な風景」というタイトルで描きます。校舎や教室、体育館子どもたちの思いが表れるように工夫して絵に表す活動です。どんな絵ができあがるか楽しみです。
子どもたちの体力・運動能力をみる体力テストの1種目。ボール投げを校庭で行っていました。1年生の記録測定を6年生が手伝っていました。6年生のおかげで1年生もスムーズに記録を測定できたようです。
その後6年生も自分たちで記録を取り始めました。
本日、前期末集会を行いました。その後担任から、一人一人に言葉をかけながら通知表が渡されました。通知表は、子どもたちの頑張りがかいてあります。それをもとに家庭でも励ましてくださるとありがたいです。
来週からは令和6度の後半がはじまります。子どもたちには、目標やめあてをもってあらたにスタートして欲しいと話しました。
3年生は、栄養教諭の先生と食育の学習をしました。そこで「バランスのよい食べ方」について学習しました。黄色・赤色・緑色の食品を好き嫌いなくバランスよくとることが体によいことに気づいたようです。
6校時、委員会活動。校庭では、緑化委員会が花壇の除草を行っていました。これから秋の花を植える予定だそうです。
また、運動委員会が持久走記録会のための準備をしていました。コーンの破損をしらべたり、番号を付け替えたりしていました。4年生から6年生の子どもたちが学校のために一生懸命活動してくれています。
1年生が算数の学習を行っていました。先生が持ってきたのは、アサガオの種。「何個あるかな。」という先生の問いに、子どもたちは、どうすれば数えられるか考えました。ブロック、しるし、足し算、10とびなど、子どもたちは考えを出しながら、10より大きな数の数え方を学習していました。
4年生が道徳の授業で「きまりを守るのは何のためなんだろうか」を考えました。子どもたちは資料をもとに、真剣に考え活発に発言していました。きまりを守ることは、「自分のため」「人に迷惑をかけないため」「人に心配させないため」・・・など、自分の生活を振り返って考えていました。
自分の考えを隣のお友だちに伝えています。
自分の考えをワークシートに書いてまとめました。その後、全体で意見を交流しました。
宿泊活動2日目、子供たちはとても元気です。午前は海浜オリエンテーリング、班ごとの活動です。元気にスタートしました。
キャンドルファイアを行いました。厳粛な雰囲気の中、火の神、火の巫女、火の守たちによってキャンドルに火が灯されました。
その後、楽しくゲームを行いました。
夕食はビッフェスタイル。たくさんの活動をした子供達は、お腹がすいたと、夕食をたくさん食べていました。