ようこそ! 錦小のホームページへ

 みんなの合い言葉  3つの『

いさつ んぜん さどくしょ」

 錦小学校のホームページへようこそ。子ども達の学校生活のようす、学校行事、お知らせ等、情報を発信していきます。


 

お知らせ

こんなことがありました

フリー参観・読み聞かせ

2024年11月5日 15時00分

ふくしま教育週間をふまえ、本日は2・3校時フリー参観を設けました。2コマ授業を観る機会を設けさせていただいたので、子どもたちの様子をゆっくりと観ていただくことができたでしょうか。
本日は、「子どもの読書環境を豊かにする会」から3人の講師をお招きし、1・2年生で読み聞かせをしていただきました。参観者にも本校での読書推進の取組を感じていただきました。

1年生は、おうちの方といっしょにドッジボールを行いました。

 

 

音楽を体で感じて(弦楽器とバレーのワークショップ)

2024年10月30日 14時04分

29,30日、郡山交響楽団から講師を招き「弦楽器とバレーのワークショップ」を行いました。ワークショップでは、ピアノの音に合わせて走ったり、止まったり、リズムに合わせて体を動かしたり、踊ったりと、音楽を体全体で感じ表現する楽しい時間を過ごしました。

 

 

全校集会「自分に挑戦」・表彰

2024年10月29日 13時40分

全校集会では、持久走記録会にむけて、「自己記録への挑戦」について話をしました。
その後、作文コンクール、読書感想文コンクール、小学校選抜陸上大会、バンドフェスティバル(吹奏楽)、むし歯治療率100%学級表彰、の表彰を行いました。

 

 

消防認定表彰

2024年10月28日 15時00分

本日、消防認定表彰式が行われました。本校児童が認定試験でS級認定(認定試験で一人だけだそうです。)となり、消防署長より表彰いただきました。11月上旬には1日消防署長として、消防署見学を行うそうです。おめでとうございます。

学校をきれいに(クリーン活動)

2024年10月25日 09時30分

24日、全学年でクーリン活動を行いました。1~5年生は校庭の除草、6年生は、歩道橋の清掃、校地周りのゴミ拾いです。自分の学校や地域をきれいにするため、張り切って子どもたちは活動していました。

6年生は、校地周りのゴミ拾い、歩道橋の清掃を行いました。

学校をきれいにするため、子どもたちは協力して校庭の除草を行いました。

茶道教室(6年)

2024年10月24日 12時17分

「茶道」は、日本の伝統的な文化です。お茶の点て方(点前)、いただき方、座り方、礼(お辞儀)の仕方、立ち方、歩き方の動作にも色々な決まり(作法)があります。
 子ども達は、その「茶道」を体験しました。そして、昨日、自分で作った「和菓子」と、ちょっぴり苦い「お茶」を堪能しました。足がしびれた、という子もいたようでした。正座する機会がめっきり減った現代っ子のあるあるですね。

 

和菓子づくり(6年)

2024年10月23日 11時05分

6年生が総合の時間に「和菓子づくり」を行いました。町内の大正堂のご主人が講師となり、お菓子の作り方を教えてくれました。子ども達は、ねりきり餡を布でしぼって「梅」の和菓子をつくりました。ご主人のようにはいきませんが、ひとつひとつ表情のちがう和菓子ができあがりました。

自分に挑戦(持久走練習)2年

2024年10月21日 10時25分

2年生が持久走記録会に向けて練習をしていました。決められた時間に自分のペースで、長い距離を走るのが目標です。2年生は3分間です。持久走は、つらくても最後まで走りきる克服型の競技です。記録会当日まで、自分への挑戦が始まっています。

今日のにしきっこ(4・5年)

2024年10月18日 10時29分

4年生は書写で毛筆の時間でした。子どもたちは真剣な面持ちで取り組んでいました。


5年生は、図工の時間です。宿泊活動の思い出を描いていました。いかだ乗りやボディーボード、オリエンテーリングなど楽しい思い出が作品になりそうです。

元気に走る「にしきっこ」

2024年10月17日 11時18分

大休憩に、持久走記録会にむけた練習(全校児童)が始まりました。音楽に合わせて自分のペースで走ります。各学年ごとに目標があり、子どもたちが元気よく走っていました。